【感想・ネタバレ】マインドフルネス 怒りが消える瞑想法のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

➖具体的なアクションプラン➖
❶瞑想を習慣化させる
ストレス軽減/暴飲暴食防止
❷日常生活でマインドフルネス(マルチタスク×)
食事/書く/歩く
※コツ 姿勢と呼吸を意識する。
❸「思考の癖」に気付く/完璧主義をやめる
それは「妄想」である。
「それでいいんだよ」と自分を「自己受容」する。
❹「ラベリング」と「思考の癖に気付く」コンボ
→ 「怒り」とラベリングして、「自分は怒りを感じているんだな」とその場を受け止めるとともに、内側に意識を向ける。

★まとめ
●怒ると自分自身が損をする
・人の吐く息を冷却すると出来る沈殿物を検証
健全な精神状態→無色 怒り→栗色
悲しみ→灰色 後悔→淡紅色
※怒りの沈殿物をネズミに注射すると、わずか数分で死亡した。→怒りの感情エネルギーは強過ぎる。
●怒りの前にある一次感情を理解しよう
・怒る前には必ず原因がある。その原因は?
→悲しみ、不安、がっかり、恐れ などがある。
→怒っているときに俯瞰して、その感情を確認する
●現代人は「快と不快のくり返し」で疲れている
・怒りの対処法といえば
→酒、タバコ、ギャンブル、美食、無駄な買い物、愚痴を言う、やけ食い など…
→これを「アクティングアウト」という
※たまには良いが、これが習慣化していたら要注意
→これを ヨガや瞑想を習慣化にしてストレスの最大値を下げる。
●怒りを味わいたがっていないか?
・ついつい過去をくり返し反芻してしまう癖がある
→自分にマゾ的な性質があると知ること。
→無意識の癖に、意識の光(自覚する)を当てていくと、徐々にそのパターンが緩んでいく。
●怒りの犯人は「妄想」だった
・思い通りにならない時や状況は「自己受容力」を高めるチャンス→やり切って、あとはどうにもならない時は受け入れること→「変えられないこと」を受け入れ、心の平静さを保つこと。
・「変えられるもの」と「変えられないもの」を見極めることで、無駄なイライラが減り、自分が影響を及ぼせる範囲にエネルギーを使う事が出来る。

0
2022年01月31日

Posted by ブクログ

マインドフルネスに関する書籍を探していて手に取った一冊。マインドフルネスの基本的な考え方、瞑想の実践方法なとわかりやすく書かれています。
怒りと向き合う方法に重点を置いて書かれている印象です。マインドフルネスの基礎を学びたい人から理解を深めたい人まで幅広い人まで読んでもらいたい本です。

0
2017年04月08日

Posted by ブクログ

PMSで怒りっぽくなったので読んでみた。
絶対に怒らないようになるというのではなく、怒りとうまく付き合う方法が書かれています。

自分の中にある「怒り」を客観的に感じる、つまり「すごく腹がたつ!」ではなく「私は今“怒り”を感じているなぁ」と気づく状態に持っていくのが大事なのですね。

今まで怒りを感じた時は意識して深呼吸していたけれど、それに合わせて瞑想も始めてみよう。

0
2017年11月24日

「ビジネス・経済」ランキング