【感想・ネタバレ】マンガでよくわかる エッセンシャル思考のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

あれもこれも抱え込んでいた自分がいました。この本を読んで自身の負担になっている事柄を整理していこうと思います。

0
2024年02月03日

Posted by ブクログ

無駄を省く、90点ルール、めざすゴールを完全に明確にする、これだけでも十分な学びになりました。原作もチャレンジしてみようと思います。

0
2024年01月21日

Posted by ブクログ

分かりやすいしためになった!これから仕事で行き詰まることもあるだろうけど活かせそう。もちろん日常生活でも!

0
2023年03月01日

Posted by ブクログ

ひとつの作業をしている間に他のことに気を取られて集中できないことが多いことが悩みでしたが、その解決の糸口がありそうだと期待して本書を手に取りました。
頭の中にあることを紙に書き出す手法で、作業を中断したり、ながら作業をするのが減りました。
人の頼みごとを断るのはまだ実践前ですが少しずつ練習していこうと思います。

0
2022年11月19日

Posted by ブクログ

エッセンシャル思考とは、
99%の無駄を捨て1%に集中すること。
「より少なく、しかしより良く」


以下、メモ

■見極める技術
90点ルール:90点未満は0点と同じと考え、捨てる

もしくは、

3 つのプロセスを踏む
1.チャンスについて記述
2考慮に値するチャンスの最低限の基準を3つ書き出す
3考慮に値するチャンスの理想の基準を3つ書き出す
→すべて満たしているものだけが選択に値するチャンス

■捨てる技術
目標が刺戟的でなければ人を動かすことはできない

平凡
かつ、一般的・・価値観
かつ、具体的・・四半期目標
刺激的
かつ、一般的・・ビジョン、ミッション
かつ、具体的・・本質目標=エッセンシャル目標

シンプルで、具体的で、刺激的な目標を立てるべし
→達成の判断が明確

思わぬチャンスが来た場合、このチャンスを逃したらどう感じるか?ではなく、もしまだこのチャンスが手に入っていなかったら、手に入れるためにどれだけのコストを払うか?を考える

■仕組み化する技術
集中するために、
1.今何が重要かを考える
2.未来を頭の中に抱えない
3.優先順位をつける

バッバファを持つため、見積もりは1.5倍で考える

シナリオプランニングでリスクを軽減する
1.このプロジェクトにはどんなリスクがある?
2.最悪の場合、どんなことになりうる?
3.周囲の人への影響は何がある?
4.そのリスクは自分にとってどの程度の経済的負担になる?
5.リスクを減らすためにどのような投資を行うべき?

日々のささやかな進歩が飛躍的な達成へとつながる

今何が重要かを考えてリストアップする
→今この瞬間に集中する=マインドフルネス

■その他
成功のパラドックスに陥らないようにする
・・成功のパラドックス
1.目標を見定め、成功に一直線に進む
2.成功した結果頼られ、多様な仕事を振られるようになる
3.やることが増えすぎて、時間とエネルギーが拡散されていく。すべてが中途半端になる
4.本当にやるべきことができなくなり、成功に導いてくれた方向性を見失う

0
2021年12月06日

Posted by ブクログ

1時間程度でスラリと読める本。
何に全力を注ぐべきか、本質目標は何か
考え続ける思考のクセをつけたいと思った。

0
2021年07月03日

Posted by ブクログ

器用貧乏で悩む私のような人にはとてもお勧めの本です(笑)

【感想】
教師という職業こそ違えど、境遇がとても共感できてまるで自分の事のように思えてとても心を動かされる本でした。

【主人公の背景】
・成功体験により仕事が増える→当てはまる
・皆のためと頼まれ事を受ける→当てはまる
・自分の満足感は上がらない →当てはまる

【本からの学び】
●なんでもできるけどやらないという考え方
●見極めるために立ち止まる
●90点未満は捨てていい

【読書後の振り返り】
・やっぱり読書する時間は自分に必要だ。自分の体験と重ね合わせ客観的に自分を見つめることができる。
・立ち止まって振り返ることが大切であることを改めてここでも認識することができた。
・必要なときに自分にとって必要な本と出会えたことに感謝したい。






0
2021年05月17日

s

購入済み

簡易的に読めて、入門として良い

「今日は活字の気分ではない」という時に読む『マンガで〜』シリーズですが、今作では仕事に対して実直で頑張り屋の主人公に好感が高くて清々しい気持ちで読み進むことができました。
「普段からお願い事を断れない」「頼れることに喜びを感じやすい」「器用貧乏だと自覚している」といったいったような(私の様な)人間には、主人公に共感する部分が多く、楽しくかつスムーズに読み進むことができると思います。

今作の知識をベースに、今度は活字版もしっかり読み進めたいです。

0
2021年05月15日

Posted by ブクログ


エッセンシャル思考の生き方とは、"今、自分は正しいことに全力を注いでいるだろうか?"を絶えず問い続け、後悔なく生きること。
つまり、やることを減らし、人生をシンプルにする作業。
そのために、自分にとって本当に必要なものを見極めるための判断基準を持っておくべき。

また、99%のムダを捨て、1%の大事なことに集中することが大事。(何でもできるが全部はやらないという考え方)
他には実践するために考え方から変えること。(何を諦めるかではなく、何に全力を注ぐか)

今後は分岐点に立った際、"本当に重要なのは何か?"を考えるクセをつけ、後悔のない選択をしたい。

0
2021年01月09日

Posted by ブクログ

以前読んだ本の復習にマンガ版を読んでみた。
本書の要点をかいつまんでまとめており、復習用にはすごくいい内容だった。

以下メモ

目標を立てる時はシンプルで具体的で刺激的で測定可能な目標(=本質目標)にする。

・本当に重要なものを見極める
じっくりと考える余裕、情報を集める時間、遊び心、十分な睡眠、そして何を選ぶかという厳密な基準

0
2020年08月20日

ネタバレ 購入済み

時間が足りないと感じる方に

時間の価値を考えさせられる本です。

安売りしても、消耗するだけなので
凛とした態度で断ることの大切さが学べました。

0
2020年05月12日

Posted by ブクログ

■エッセンシャル思考
「本質目標」「今にフォーカスして集中する」「90点ルールで大切なことだけを選ぶ」「見極めるために考える時間を持つ」「仕組み化する技術」「99%の無駄を捨て1%」に集中する。

■非エッセンシャル仕事
あれこれも手をつけて散漫になってしまう。

0
2020年05月09日

Posted by ブクログ

90点未満のものは捨てる、という考え方など、新鮮に感じた。

備忘
シンプルで、具体的で、刺激的で、測定可能な目標を選ぶ
「 2012年までに、イギリスのあらゆる人がインターネットを使えるようにする」

0
2024年02月04日

Posted by ブクログ

「マンガでよくわかる」シリーズは難しいテーマほど重宝しています。
絵や事例シーンを思い浮かべながら学べるのでわかりやすいです。自分にも当てはまることが多々あったので参考にしていきたい。
でも人は元に戻る性質が強いので、定期的に読んで軌道修正もしていきたい。
マンガだと読む負荷がかなり下がるので再度読むにも良いと思う。

0
2022年12月08日

Posted by ブクログ

【本書で言いたいこと】
★ 99%の無駄を捨て1%に集中する
【本書のポイント】
❶ 3つの思い込みを捨て3つの真実に置き換える
→やらなくては、どれも大事、全部できる×
→やると決める、大事なものは滅多にない、何でもできるが、全部をやらない○
❷努力の方向性を絞れば遠くまで進むことができる
→不要なものを捨て、人生をシンプルにする
→無駄な努力をせず、自動的に実現する(習慣化)
★3つのサイクルを回していく
1.見極める2.捨てる3.仕組み化する
→正しく「減らす」技術
❸「今、何が重要か」を考える
→マインドフルネスで、「今、ここ」を意識する

0
2022年10月10日

Posted by ブクログ

ネタバレ

理解はできるけど、実践するとなると難しい。それは、自分のことがきちんとできてないからなのかもしれない。 ひとまず、優先順位と断ること、集中すること。 マンガにはあまり共感できなかったけど、こういうのは極端にするものだから、わかりやすくはあった。マンガ部分が多過ぎないのがよかった。

0
2022年10月01日

Posted by ブクログ

サクッとおもしろく読めました。

「大事なものはめったにない」
「やらなくては」ではなく、「やると決める」

意識し続けたいと思うフレーズが、
たくさんありました。

漫画で分かりやすいので、
忙しくてお疲れ気味の人にお薦めです。

0
2022年01月19日

Posted by ブクログ

ネタバレ

わたしはどうしても何でも正面突破したいタイプなのですが、漫画でも簡易版でも、難しい本の翻訳をそのまま読む必要はないってのを他の本から学んだので、
有名な「エッセンシャル思考」について、入門編に漫画から読んでみることにしました。
――――――――――
漫画にエッセンスを散りばめながら、文章でもきちんと説明されています。
実際、おそらく「エッセンシャル思考」の中身はこれではまだまだ理解には及びませんが、
導入部分としては、分かりやすい本だと思います。

自分にとって本当に必要なものを見極める、それ以外は捨てる。

ネットやSNSが普及している情報化社会において、様々な本で言われていることですが、
ここでは具体的に「自分で点数を付けて90点以下は捨てる」と書かれています。
要は、条件等がいいなどの理由で、ベストではないけど悩むな…と思うレベルのものは妥協せず捨てよ、ということがよく分かりました。
よく見られたい、あれもこれもと欲張った結果抱えすぎてしまう。走りながらやる事が当たり前になってある自分にも思い当たる節がありすぎて胸が痛かったです。
時間にも余裕を持って準備をしっかりして考えて取捨選択できるシステムを自分の中で構築しないといけないなと思いました。

今は時期ではないように思うので、いつか原本も読んでみたいと思います。

0
2021年12月03日

Posted by ブクログ

書籍版の『エッセンシャル思考』のとっかかりしようと読んでみた。
エッセンスは押さえてあると思う。引き続き書籍版も読むことにした。

0
2021年01月18日

Posted by ブクログ

本がなかなか読み進められないので、とりあえず漫画で概要把握。

より少なく
しかしより良く

頭では分かってるけど、実践できてない
非エッセンシャルな仕事の仕方
反応してこなしているのが大半

断る勇気を持ってやるべきことに、今ここに集中しなくては。

本も見ます。

0
2021年01月11日

Posted by ブクログ

「この話が来ていなかったら自分からその仕事をしにいったかどうかを考える」
無駄を省く上で大切

3つの真実 
やると決める
大事なものは滅多にない
なんでも出来るが、全部はやらない

仕組み化して頭を働かせないようにする
→無駄な努力が必要なくなる

かなりビジネスにフォーカスした本だと思う

この本でも睡眠が大切と書いてある

0
2020年12月09日

Posted by ブクログ

99%の無駄を省く

とにかく本質を大切にする

無駄を切り捨てる。やらない勇気。

やりたいことは全集中

0
2020年11月11日

Posted by ブクログ

タイトルが難しそうと思いまんが版から読んでみましたがとてもわかりやすかったです
色々考えずにシンプルに一点集中で物事を考えていきたい

0
2020年08月30日

Posted by ブクログ

ネタバレ

物理的な時間ではなく、集中して没頭してしまうような主観的な時間を生きること。そのためには捨てる勇気をもつことが大切。そのためのノウハウが小学校の先生の主人公の物語を通じて学べる。個人的に心に残ったのは、人間のモチベーションをアップさせる方法は、達成と達成が認められることの2つであるということ。小さな目標をコツコツクリアしていくことで成長していきたい。

0
2020年05月10日

Posted by ブクログ

☆基本スタンツ
・最小の時間で成果を最大化させるための技術で「より少なく、しかしより良く」を追求する生き方。

【見極める】
☆孤独、軸
・考える時間を作ることが非常に大事です。
・「集中せざるを得ない状況」に身を置くことで、自分の思考に集中できるようになります。
・「今、自分は正しいことをしているか?」「自分がやりたいタスクか」と絶えず問い続けることがエッセンシャル思考の生き方。 

☆選抜、選択
・決断を行う際には、最も厳しい基準で判断する必要
・「90点ルール」を取り入れる
・これにより本当に重要なことを見極めることができます。

☆ノイズ
・大多数のものごとが不要で、それを見極める必要がある。

【捨てる】
☆目標
・「かなり明確」から「完全に明確」にする
・完全に目的が明確でない場合、ノイズ、雑念に囚われて時間とエネルギーを浪費します。

☆拒否
・目標を明確にすること=自分自身の大切なこと(本質)を見極める必要がある。
・本質を把握することで、正しい決断ができる
・正しい決断を行うには「断る技術」も必要となる。

☆キャンセル
・変化に柔軟に対応する能力

☆トレードオフ
・何かを選ぶことは何かを捨てること、つまり「何かにイエスということは、他のすべてにノーという」こと。

【仕組化する】

☆削減
・「成果を生まない努力」を削減する必要があります。
・問題の本質を見極め、そこに資源を投入していく必要があります。
・目標に対して「その努力は無駄ではないか?」、「もっと効率的な方法はないか?」と常に問い続けることが大事です。

☆前進
・小さな一歩を積み重ねることが大切です。そのために「早く小さく始める」ことが必要です。
・最初から大きな一歩を踏み出そうとすれば、いきなり挫折します。小さな一歩を習慣化し、積み重ねるほうがモチベーションも続きます。

☆集中
・「いま、この瞬間において何が重要か」を考える必要
・未来や過去のことばかりを考えていると、余計なことでエネルギーと時間を使ってしまい、生産性が下がってしまいます。

0
2020年05月10日

Posted by ブクログ

「やるべき事にフォーカスする」というのを具体的なやり方とともに解説してくれる本だった。
例えば90点ルールなど。この判断のやり方は参考になった。
価値観を変えてくれるほど新しい大きな気づきはなかったが、なるほどと思うものばかり。
確かに、あれもこれも請け負ってしまっていたし、あれもこれもやろうとしてしまっていた。
これをきっかけにやるべきことを絞るというマインドを自分のものにできそう。

0
2020年04月16日

Posted by ブクログ

自尊心をいかに高めるかという記事の中で、「アレコレ考えて全てを頑張ろうとしがち!だから、やることを決めることが必要」という紹介で購入。

・「やらなくては」ではなく「やると決める」、「どれも大事」てまはなく「大事なものはめったにない」、「全部できる」ではなく「なんでもできるが全部はやらない」

・「何が好きか?」「何が一番得意か?」「世の中の大きなニーズに貢献できるのは何か?」

・小さな考える時間をつくる

・ものごとを選ぶ際に迷わないコツは、「絶対にやりたい!」か「やらない」の二択にすること

・シンプルで、具体的で、刺激的で、測定可能な目標を

・「もしもまだこのチャンスが手に入っていなかったら、手に入れるためにどれだけのコストを払うか?」と考える

・見積もった時間を、つねに1.5倍にして考える

横着して漫画版を買っちゃったけど、買ってから帰宅するまでの電車でほぼ読み終わり、ちょっと物足りない感はある。

0
2020年03月19日

Posted by ブクログ

部屋の片付け方の本を読んだ時に、生き方そのものにも通じるなと感じたが、エッセンシャル思考はまさに思考の片付け方だなと思う。
自分にとって本当に必要なものを見極めて、不要なものは思い切って捨てていきたい。


[覚えておきたいこと]

☆エッセンシャル思考の3つの基礎
①選択
「やらなくては」→「やると決める」
②ノイズ
「どれも大事」→「大事なものはめったにない」
③トレードオフ(何かを選ぶために何かを捨てる)
「全部できる」→「なんでもできるが、全部はやらない」
「何をあきらめるか?」でなく、「何に全力を注ごうか?」と考える!

☆正しく「減らす」技術
  =「見極める」→「捨てる」→「仕組み化する」

☆「見極める」ために集中して物事を考える時間をつくる。一つの問題を考え続けるのでなく、視野を広げて多数を検討する。

☆遊びはストレス軽減だけでなく、脳の柔軟性と順応性を高め、創造的にしてくれる。

☆他人や偶然によって決められたり、仕方なく消去法で選ぶのではなく、自分自身で選びたいから選ぶ。90点以下だと思うものはノー。

☆本質目標(シンプルで具体的、刺激的、測定可能な目標)を定める。

☆人は自分が所有しているものを実際より高く評価しがち(授かり効果)。
→「もしまだこれ(このチャンス)を持っていなかったら、手に入れるためにどれだけのコストを払うか?」と考えてみる!

☆いつもやっているからという理由でやめられない(現状維持バイアス)ことをゼロベースで見直し、試験的にやめてみてから本当にやめる。

☆少しずつでも進歩しているという手応えが、意欲的に前進するために最重要。

☆過去や未来のことにとらわれず、「今、この瞬間」に集中する。
「今、何が重要か」を考え「今すぐやるべきことリスト」の優先順に一つずつ集中してする。



0
2024年03月22日

Posted by ブクログ

1日で読めるところが良い。ある程度仕事できる人が陥る罠はあるあるだが、そこで絞り込むのか、やり切る方法を考えるのかは職種状況により異なるかなーと思った。

0
2023年07月05日

Posted by ブクログ

ノリが「進研ゼミ」なのは読んでて吹いた。

まあでも結局何でも安請け合いする人って、一定のライン超えると目に見えて負債抱えてるように見えるからこういう考え大事だよなぁ。
グレッグ氏の本を機会があれば読みたい。

0
2023年03月09日

Posted by ブクログ


人はあれもこれもできない。
すべてに手をつけようとすると、
本当にしたいことができずあっという間に時間が経つ。

重要なことを見分ける為の判断基準を作る(90点ルール)
瑣末なことは切り捨てる、断る
具体的、刺激的、測定可能な目標を作る
常に今重要なことは何かを意識し、積み重ねる

内容はわかりましたが、
ストーリーがありきたりでつまらなかった。
これなら原本読んだほうが良かったなと思いました。

0
2021年06月12日

Posted by ブクログ

ネタバレ

見極める→捨てる→しくみ化する

最短コースを考えて行動する。
何を、なぜ、いつやるのかを考え見極める。

孤独の時間が必要である。1つのことを長時間考えるのではなく、100のことをじっくり検討する時間が大切である。

そのタスクは、自分にとって90点以上のものかで捨てるかを判断する。

0
2021年05月05日

「ビジネス・経済」ランキング