【感想・ネタバレ】金利と経済―――高まるリスクと残された処方箋のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

中立金利とはなにか、という本。とても分かりやすくて勉強になった。今年一番良かった本かも。ちょうどいまのような、利上げがいつまで続くのか見えない環境にこそ指針としての中立金利、改めて手にとる価値のある本だと思う。
金融緩和は所詮需要の先食いでむしろ中立金利を押し下げている、という議論は刺さる。QEは市中銀行から国債を買い取っているが、これは市中銀行の日銀当座預金が増えているだけであり、単に国債から当座預金へと変換を行っているに過ぎず国民にお金を配っているわけではない。よって、それをもって(家をもう一棟買ったりと)人々が追加的な需要に走るわけではない。むしろ先食いする分同じ金利で得られる需要は減るんだから、翌年のIS曲線は下方シフトする、すなわち潜在成長率とIS曲線の交点である中立金利はさらに下にシフトしてしまう。延々と金融緩和を続けてきたことが中立金利を押し下げ長期停滞に寄与していたのかもしれないと思うとなんとも言えない気持ちになった。かといって財政も無尽蔵に打てるわけではないということは、最近英トラス政権が身をもって思い出させてくれたことでもある。結局は日本の構造的な問題である少子高齢化の解決を図らない限り先はないのである。これは自分も同意見だ。

0
2022年10月24日

Posted by ブクログ

元日本銀行金融研究所所長にして、前副総裁が噛みついていた人。翁・岩田論争について、20年かかって、しかも社会実験により正否が判明したことは不幸だった。岩田副総裁を選んだ安倍総理の責任は重たい。

0
2018年06月03日

Posted by ブクログ

現代金融政策、特に金利が上昇しない部分にフォーカスしながら過去と現在のアプローチを丁寧に説明している。 ここ数年の論文を交えた長期停滞説の台頭に関する纏めは理解を促した。

0
2017年06月25日

Posted by ブクログ

読み応えのある一冊。

分かりやすく説明はしてあるが、理解するのに骨が折れるところもあった。そもそも自然利子率の概念がストンと落ちてないので、理解に手間取るのも当然か。

本書が出てからすでに4年以上が過ぎている。世界の経済情勢は大きく動いている。この日本だけがいまだに金融緩和を続け出口戦略を見出せないでいる。
本書の終わりに「じり貧を避けんとしてドカ貧にならないように」という米内光政の言葉が紹介されているがまさにその通りだと思う。

いずれにしても。黒田さん退任後の日銀の舵取りは大変難しいものになるだろう。願わくはなんとか経済への我々の生活への影響を最低限にとどめてほしいものだ。

0
2022年12月18日

Posted by ブクログ

いつまでたっても物価上昇率は2%に到達する気配を見せず、安倍首相と黒田総裁の異次元金融緩和の行き詰まりが見え始めた2017年始め。リフレ派以外の経済学関係者からすると、だから言ったじゃん、って感じなわけだけれども、これまでの異次元金融緩和の何が問題なのか、非常に丁寧に解説されています。

2013年4月4日、日銀は「量的・質的金融緩和」の導入にふみきります。2%の物価上昇を達成するために、2年間でマネタリーベースを2倍にするというもの。これで、「期待に働きかける」わけですが、「注意する必要があるのは、黒田総裁の説明で明らかなように、マネタリーベースそれ自体には明確な金融緩和効果がない」(p83)。実際、「見せ金」が積まれていくだけで、それが市中には溢れ出していきませんでした。

2016年1月29日、日銀は次なる手として、「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」の導入を決めます。当時、世間では「お金を預けたのにお金取られちゃうの!?」といったかなりのインパクトを持って受け取られていたように記憶しています。個人的には量的緩和よりもマイナス金利のほうが理屈も分かりやすいし、自然な政策だと思うのですが。ま、それはいいとして、日本のマイナス金利政策は、量的・質的緩和政策に付け加えたものであったために、日本特有の矛盾と問題をもたらしたと著者は指摘します。

これまでの量的・質的緩和により、日銀当座はかなり膨れ上がっていましたが、金融機関への影響を考慮し、この部分にはこれまで同様0.1%の金利を付け、マイナス金利は追加的な日銀当座に対して行われることとなった。一見、妥当な対応だと思われますが(じっさい、日銀当座の全部にマイナス金利が適用されたら金融機関は死んじゃいます!)、この措置によって、0.1%の部分については、「高い金利を日銀が払う代わりに、銀行がこの階層に新たに預け入れることはできない、という形で短期金融市場とは切り離された。これにより基礎残高210兆円がまったく緩和効果をもたないことがより鮮明になった。」(p138)したがって、金融機関にとってみれば「日銀当座預金への付利の性格も一変し、中央銀行の政策に協力して得た正当な運用利益だったものが、突然補助金による不労所得と位置づけられる、という構図で突然、梯子を外された形になった。」(p139)

「自然利子率が趨勢的に低下している日本の現状に照らすと、金融政策は適切な処方箋ではない。」(p234)金融政策は、トレンドからの乖離をもとに押し上げる力は持っているけれども、トレンドそのものを押し上げる力はないからだ。自然利子率を上げるための(金融政策ではない)取り組みが必要であり、自然利子率の主な要因である「人口問題と正面から向き合うことで高齢化をイノベーションと需要増につなげ、成長の源泉に展開していく必要がある」(p236)

金融政策は一般市民にとっては分かりにくいし、一見財政とは離れているので、財政政策と違ってコストゼロでできるように見える。金融政策にできることは限られているのだが、上記のような理由で過剰な期待が寄せられ、政治に利用されることがある。そのうえ、失敗した結果は、異次元緩和それ自体ではなく、その手法に求められるかもしれない。金融政策に対する「まっとうな」理解が進むことを願います。

0
2018年01月01日

Posted by ブクログ

そういえばこれも読んでいた。やはり納得感高いが、日銀が手を抜いてる感じにも見られそうだし政治的には難しそう。

0
2017年05月14日

Posted by ブクログ

日銀のマイナス金利政策を、わかりやすく整理している本。最初は素人向けの内容だが、最後はそれなりに読みごたえがあった。
アベノミクスの精神的支柱の浜田先生が緩和でインフレは起こせないと認めた今、いつやめるのか、株安金利高で銀行が潰れるから出来ない?いや、そんな甘いことは言ってられない、壮大な実験のツケは、必ず来る!

0
2017年10月07日

「ビジネス・経済」ランキング