【感想・ネタバレ】きずなと思いやりが日本をダメにするのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

簡単なまとめは最後に書かれている。

対談という形式になっていてスラスラ読める。
二人が類似しているので、どちらが長谷川真理子さんで、どちらが山岸俊男さんかわからなかった。長年の付き合いの結果だろうか?

思い込みのうち、『Factfulness』にもあったものとして、あちらの方々マインドや、昔は良かったマインドがあって、やっぱり進化論的に見ると、そうなのだということを改めて感じた。

心でっかちというのは、なるほどと思った。スローガンを掲げていても仕方がなくて、制度を変えなければ、すべてはうわごとに過ぎないというのも強烈なメッセージだった。

びくびくする人に対し、原理を持つといいよというのは参考になった。私自身がそうだからだと言えばそれまでだけど。。。多様性に対して、みんな一緒では価値がないというのが難しい。

まだ整理できていない。自由な対談なので、まとめにくい。

0
2021年11月25日

Posted by ブクログ

ここのところ山岸俊男さんの本を3冊続けて読んでいるのだけれど、それは社会心理学者の山岸俊男さんが観る社会の景色を共有したいとおもってからだった。
 でも、山岸さんの本はかつて読んだ記憶があるのだが、専門的で重厚で立ち向かうのに苦労した記憶があった。
 この本も、そして数日前に読んだ『リスクに背を向ける日本人』もそうだが対話を書籍にしているので、対談相手が見つめてる景色との対照性で、ずっと読み易くなり山岸さんが観ているだろう景色もくっきりと立ち上がってくる。
 そして今回の対談のお相手の長谷川眞理子さんが行動生物学、進化生物学を専門にしているということもあって、山岸さんの見つめる現代社会の姿を、時間という厚みと、人類が携えている進化の過程のクビキをともなって、私の心にすとんと落ちる味付けをしてくれている。
 この両分野の視点というのは、それぞれに読んでも引き込まれる好きな分野だけど、両者が合わさると、錐で穴を開けるように刺激をもって引き込まれ、想像を広げていってしまう。
 次にはもう『しがらみを科学する』を読んでいる。

0
2020年08月02日

Posted by ブクログ

社会心理学者と進化生物学者の対談。話がかみ合っていて、内容は結構深い。逆説的なタイトルは、集団内で問題を起こさないようにするネガティブな協調性として取り上げているようだ。理念ではなく、客観的事実に基づいて政策決定することを主張する最初の章は読みごたえがある。

多産か少産かの戦略の違いは、その生物の置かれた環境に関係している。生存環境が飽和状態であれば、子どもの数を限定して、一人の子に資源と時間を割いて育てる必要がある。生存環境が飽和していない場所では、子どもは産みっぱなしでいい。

ヒトは母親だけで育児はできない。子育てを母親だけでやる社会はどこにもない。配偶者、家族、属している集団メンバーからのサポートを得る戦略をとった。他者からの力添えを期待できなければ、子どもをつくろうという話にならない。グアテマラでは、産婦に付き添うドゥーラという習慣があるが、ドゥーラのあり・なしで正常分娩の割合や分娩の平均時間が大きく違う。分娩が近づいても、社会的なサポートが得られなければ産まないという生理的メカニズムが働いていると推測される。

1950年代から60年代の日本では、出生率が4以上あったので、人口抑制が至上命題だった。優遇措置をして移民を奨励し、2DKを普及させて一軒家から集合住宅に住まわせた結果、出生率はあっという間に2に下がった。

人類の脳が発達した理由として、かつては狩猟で肉が食べられるようになり、肉を女性に分け与えたので一夫一妻制が生まれたというハンター仮説があったが、ご都合主義とされて失墜した。1970年代後半に、ホームベースで集団生活を行い、それぞれが調達してきた食糧を持ち寄って命をつなぎ、共同生活を行う中で男性も育児に協力するようになり、夫婦の絆も生まれたとするホームペース仮説をグリン・アイザックが提出し、今でも重視されている。社会を維持するために知性を発達させたとするのが社会脳仮説。

社会の作り方は、集団主義的で閉鎖的な社会、個人主義的で開放的な社会の2つしかない。山岸は、それぞれを安心社会、信頼社会と定義する。

共感能力には、認知的共感と情動的共感の2種類がある。認知的共感は、自分が他者の状況に置かれた場合を想像して推測するもの。情動的共感は、相手の痛みをシミュレートして、自分の感情が反射的に抑えられるもの。

シナプスで放出されたドーパミンを受け取る受容体のうち、D4が新奇性追求と関係している。D4受容体の生産を制御するDRD4遺伝子は、人によって繰り返しの数が違い、多いほど新奇性追求の傾向がある。

日本人には和を重んじる心があるのではなく、和を重んじているふりをすればメリットがあるからそうしているに過ぎない。中でも若者が高いのは、集団の問題を解決するポジティブな協調性ではなく、集団内で問題を起こさないようにするネガティブな協調性。思いやりや気配りを美徳として、積極的にリスクを取りに行く人がいなければ、社会全体の効率が落ちてしまう。

ローマは商取引の争いを解決するための民事訴訟法を整備した結果、域内の交易が盛んになった。マグレブ商人は仲間だけのネットワークに頼ったが、ジェノバ商人は取引における法を整備し、裁判所を設立してオープンなネットワークを作ることによって地中海貿易を制した。

0
2018年10月31日

Posted by ブクログ

進化生物学者と社会生物学者、2人の先生が現在の日本社会について対談する、というちょっと面白い切り口の本。読んでいると、お2人とも歯に衣着せぬ感じの物言いで、タイプが似ているからこそ相乗効果的に話が進んでいくテンポの良さがあります。
対談となると、他に対決している流れのものと一方がインタビューする流れのものがあるように思うのですが、双方に専門知識があるなら今回のような流れは面白いなぁ、と感じました。とは言え、じゃあこの対談に反対の意見を持つ人を1人加えてみたらどうなるだろう、と興味を持ってしまうのも事実ですが。。

日本社会が抱える問題に対して、2人の専門分野の中から知見が出てくる訳ですが、専門分野を少し離れて「子育て」や「いじめ」なんかを対象にカジュアルめな対談をしているのが、変な物言いですが贅沢な印象を受けました。
各分野でトップクラスの頭脳が、まるで居酒屋で雑談をしているようなスペック持て余し感ですが、「へー」となる話がちょいちょい出てきます。個人的には総じて面白く読めました。

ちなみに、一部のサブタイトルについて、おそらくその後に本文を削ってしまったからか、サブタイトルの内容が全く本文に出てこないという箇所がありました。そこも読みたかったなぁ。

0
2018年04月08日

Posted by ブクログ

身の回りを見ても、精神論で解決を迫ることが多い。
「交通事故が続くから、慎重に運転しましょう」
「競合の動きに、アンテナを高くしましょう」
会議の席でおかしいと思っても発言せず、動かないことを是とする。
グルーバル化が進むなか、言葉も通じない人たちと空気で理解しあうことはできるはずもない。
精神論でなく、仕組みで解決を図ること、考えさせられる一冊。

0
2017年06月18日

Posted by ブクログ

文中にいろいろ矛盾があったり、「それはあなた達が時代について行けていないだけでしょ」と思うところはあるが、記載の通り旗幟鮮明にしているの結果でもあるので、一つの意見として読んだ。

実験結果を説明している箇所は面白かった。とくに「カードの裏表にある記号について、矛盾がないかを確認するもの」。人が長い時間の中で身につけてきた歴史が反映されているとしり、納得がいった。

いろいろな分野の人が一つの事象を説明することはとても有益である。

0
2017年02月12日

Posted by ブクログ

対話形式で進められていることもあって、思ったほど読みにくくなかった。 多様性をたびたび耳にする今こそ、必要な内容だと思った。

0
2022年12月05日

Posted by ブクログ

対談形式のせいか、なにかうすら恥ずかしいとでも言いたくなるものを感じる…
矛盾があったり、よくわからないことをくだらないと一蹴したり、同じ考えや価値観の持ち主の対談にありがちな、読んでて恥ずかしさを感じてしまう。

おっしゃることはよく分かるし、そういう側面もあるけど、じゃぁ具体的にどうすればいいのかかよくわからないのは、やっぱり仕方ないんでしょうね…。

0
2017年03月10日

「社会・政治」ランキング