【感想・ネタバレ】AIが同僚のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

25年前のパソコンと同様に、今後、AIとどのような付き合い方をしていかなければならないのか、考えさせられた本

0
2017年03月14日

Posted by ブクログ

AIについて全く知識がない中で読み始めましたが理解しやすく、多くの事例が記されているため、そうかあれもAIのおかげなのかと身の回りのAI機能にも気付かされました。
基本的なAIの得意分野や課題点等も理解できてよかったです。
はるやま商事の方のAIはもう1人の自分という言葉が印象に残りました。

0
2021年03月08日

Posted by ブクログ

今現在すでにAIを導入していたり、AI導入を検討している企業のキーマンの記事の再編集版。
ひとつにまとまっているので、非常に読みやすい。
特にこの中で、HISを率いる澤田社長の言葉が非常に興味深い。
ハウステンボスを大復活させたことで超有名人だが、語っていることはものすごくシンプル。
ハウステンボスに住んで、顧客やスタッフの動きを常に感じられる距離にいる。
決して「監視」ではない、徹底的な「顧客目線」なのである。
この澤田社長が「ハウステンボスをAIの巨大実験場にする」と言う。
実際に、ハウス内ホテルには接客ロボットを設置し、人員効率化を図っている。
人間の社員は辞めさせられるのではなく、よりクリエイティブな仕事をすべく配置転換されていく。
AIによる顧客動向の分析も進める。
法律を変えて、特区内で何かを行うのではなく、ハウステンボスはあくまで「私有地」。
巨大な私有地は、実際に「ほぼ街」と言っていい規模の大きさだ。
この中で、「ITに特化された都市」とはどんなものかを、試行錯誤しながら実験していく。
これは本当にスゴイ!
本当にAIは「仕事を奪うのか?」「同僚なのか?」
答えは既に出ている。
その答えを理解している人だけ、未来に生き残れる。
さて、当社社員はどれだけ生き残れる?
(2017/2/10)

0
2020年09月19日

Posted by ブクログ

各業界、業態のAIへの取組が書かれている。AIが人間の仕事の支援なのか同僚的地位になるのか、それとも代替される脅威があるかリアルな今を知れる。人事分野から退職可能性までAI分野に入っているのは知らなんだ

0
2019年06月12日

Posted by ブクログ

ネタバレ

AIは人間の労働にとって変わる脅威なのではなく、定型的な労働を行ってくれ、人間がよりクリエイティブな労働を割く時間を増やすための同僚であるということを事例と合わせて言及している書籍。今後はAIをどのように扱えるかが鍵となることを理解することができた。

0
2017年01月30日

「ビジネス・経済」ランキング