【感想・ネタバレ】目でみることばのずかんのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

学研の「写真でわかるはじめてことわざ・四字熟語」7の方が事例は多いけど、こちらは、慣用句や漢字、にたもの言葉と章立てしてあって、それぞれをちょこっとずつかいつまんで味わえるというよさがある。

0
2021年11月13日

Posted by ブクログ

こんな素敵な絵本あったとは
言葉だけではうまく伝えられない言葉が
視覚でわかります
語源もわかります

気になってたフクロウとミミズクの違いがわかり良かったです

0
2022年08月02日

Posted by ブクログ

「ひっぱりだこ」や「うりふたつ」を写真で説明する本なんて、よく考えたなあと思います。「いもり」と「やもり」の違いも一目瞭然。写真で意味や語源を説明するという発想がいいだけでなく、一枚一枚の写真も美しくて、何度も読み返してしまいそうです。

0
2016年08月07日

Posted by ブクログ

ネタバレ

語彙を増やそう、いろいろな言葉を知ろうとはよく聞くし、長い歴史の中で、生まれた様々な表現が使われなくなるのは寂しい。
けれど、
百聞は一見にしかず。現代に生きる子供たちにとって、見ないとわからない表現もある。
それを写真で見せてくれる「ことばのずかん」

1章 目で見ることば
2章 かん字の形
3章 にたものことば

例えば、図星ってどんな星?
ちやほや・・・蝶や花やからきてたの!
ちょっかい・・・猫の仕草から?前足でちょっとかきよせる、ですか〜
ぶっきらぼう・・・えええ!それから!?

0
2017年11月05日

Posted by ブクログ

「頭かくして尻かくさず」この言葉がキジから来ていたって知ってましたか?
実際の「タヌキ寝入り」や「小麦色」を見たことは?
思いの外おいしそうな「ぶっきらぼう」や、漢字の「虫」の意外な正体も一目瞭然!
ふだんなんとなく使っていた言葉の由来や使い分けが、どどーんと写真で大公開されちゃいます。
「蝶よ花よと育てられ」という言葉は聞いたことがあったけど、「ちやほや」が「蝶や花や」から来ていた言葉だったとは…なるほどなあ。

0
2016年11月07日

「雑学・エンタメ」ランキング