【感想・ネタバレ】生きるための哲学のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

精神科医として臨床現場に立つ著者が、精神的危機に陥った患者たちとの交流や古典の著者の人生を紐解いて、現代を生きる我々の日々の羅針盤となる「生きるための哲学」を探る本書。

所謂、哲学者が難解なものを更に難解にして言葉遊びに興ずるようにも見える非日常な学問としてでなく、古典ギリシャ哲学のように、今どのように生きるべきか?どう世界を捉えるべきかを真剣に探っているので、読みごたえがある。

実際に臨床の現場に立っていただけあり、患者の壮絶な半生とそこから得られるヒントは重みがある。
また、そういう経験をした著者だからこそ、悲壮な半生や特異な人生を経験した古典の著者の人生を見て本質的に重要な点を汲み取れたのだろう。

本書ほど古典的名著の著者の人生から現代に活かせるヒントを抽出出来ている本は中々ないのではないか。

悩みがある人はもちろん、無い人にも非常にオススメの本でした。

0
2024年04月13日

Posted by ブクログ

著名人の例を挙げてくれることで、岡田先生の本はいつも読みやすいし、分かりやすい。だからこそ、さらっと読めてしまうという面もあるので、じっくり読むことを心がけている。この本もじっくり読んだ。
本を読んで感銘を受けただけでは、私の人生は変わらない。変わるためには、何かしらの行動が必要だ。悪あがきでもいいのだと自分に言い聞かせ、年齢は関係ないのだと言い聞かせ、今やれること、やるべきことを一つずつやっていこうと改めて思った。

0
2024年03月15日

Posted by ブクログ

哲学に触れるだけのよくある自己啓発的な本かと思ってしまうが、実際はフランクルやウィトゲンシュタインなどの哲学者や、ヘッセやモームなど作家の人生を例に挙げて、人間が困難な状況をどう生きたかという事例として取り上げていく内容だった。
その他に、著者が精神科医として関わってきた人々の事例も織り交ぜられている。

「言葉は仰々しいが空疎な哲学用語を振り回したり、こうしたら幸福になれる式のプラグマティズムに陥ることだけは避けたいと思ったが、その点は、どうにか目的を達せられたのではないかと思う。」(おわりに 312p)
「人は、その言葉によってよりも、その行動や生き方によって真実を語る。」(「第七章 265p」)
上記の通り、哲学をした人の言葉と人生そのものとを比べてみることで、困難な状況での心の動きや選択の取られ方、生きる術についてイメージがしやすくなる。

「本書が投げかけたさまざまの人生の事実から、生きるための、ご自身の哲学を感じ取られることを、願うばかりである」(おわりに 313p)
本書の締めくくりの言葉の通り、哲学は自身の経験、性格、おかれた状況などから必要に迫られて発見する一面がある。
高名な哲学であっても当然批判はあるし、研究者のように深い理解をすることも一般の人には難しいことである。浅い理解で哲学用語を援用するよりも自分に沿った自身の哲学を見つけられるように、人生と考えの事例を読むことはよいアプローチだと感じた。

0
2024年02月26日

Posted by ブクログ

面白かった。
精神科医の著者が、幼少期に親の愛情に恵まれなかった人間がどう生き抜いているかをまとめた本。
様々な困難に直面した時に人間がどのように人格形成していくのか。科学的な目線で人間学をまなべる。

歴史上の小説家などの生い立ちや、自身が対応した患者の具体例をあげて、ある程度類型化して紹介。

有名な作家や哲学者が、実は不幸な生い立ちだったことを知って驚きや発見が多かった。

0
2023年01月17日

Posted by ブクログ

生き抜くために必要なのは、学問としての哲学ではなく現実の苦難を生き抜くための哲学であり、それは生々しい一人の人間の叫びや、言葉にはならない生きざまの中にある
本書はいくつかの例を提示していく中で、自身の哲学を感じ取るうえで手がかりを与えてくれる

東大の哲学科に在籍していただけあって他の著書でも哲学を根底においた考え方は垣間見えているが、この本では一貫して哲学を語っているのが特徴的だった

哲学と言われるとなんだか固いもののように捉えてしまうが、誰の心の中にも哲学はある
ただ多くの人はそれに気づけていないのではないか

著者も言うように生きるための哲学など必要ない人は幸福である。
しかし、自分自身の中に哲学を見出し、生きる術を自身の力で掴み取った人もまた、幸福であると思う。

✏科学的アプローチや科学としての医学だけでは、人は救われない。

✏お互いが安全基地となるうえで心すべきことはなんだろうか。(中略)それは、人に関わるスタンスが、所有なのか共感なのかという点である。

✏親に対して優しい感情を取り戻し、身に受けたことを許せる人は幸福だろう。もっと幸福な和解という形をとることができれば、幸福であろう。
この小さな人間が、一人の人間を育てるのに、どれだけの困難と苦労を味わっただろうと愛おしさを感じ、自分が身に受けた悲しみや困難も、やむを得なかったことなのだと受け入れ、恕すことができれば、さらに心は楽になり、こだわりなく前へと進んでいけるだろう。

✏心が弱ったとき、人は幼児のような心理状態にさえ戻ってしまう。我が子を顧みる余裕がないどころか、我が子に傷を負わせるために、自殺しようとする人さえいる。愛する者に永久の痛みを与えることで、せめて自分の存在を、そこに刻みつけようとするのだ。

✏関係が行き詰まれば、安全装置が作動して、切り離しが行なわれる。(中略)束の間にしろ愛した存在の価値を否定することで、自分を守ろうとする。人によっては、相手を嫌悪し、「最低なやつだ」と憎悪をむき出しにするところまで行き着く場合もある。
そう思うことで、自分が短い間でも、その存在に安全基地を期待するという"過ち"を犯したことが、自分のせいではないと思えるのである。自分の期待に応えてくれない存在を否定し、貶めることは、姑息な自己防衛だとはいえ、それもまた生き延びるための防御反応だと言えるだろう。

✏結局、ほしかったのは、変わらない愛情なのである。ひねくれて、いじけた、愛情不足の心さえも有無を言わせずに包み込んでくれる、限りない不動の愛なのである。
それをしっかりと確かめることができさえすれば、大きな安心感が次第に蘇り、もう自分や相手を傷つけたり、試す必要もなくなっていく。

0
2022年02月20日

Posted by ブクログ

後世に名を残した文豪や哲学者の人生、または一般の人の「生きづらさ」のケースを紐解きながら、生きる意味はどういうことか、絶望からどのように立ち上がったのかを綴った「生きるための哲学書」。読んでいて思わず泣いてしまいました。私も振り返れば親との関係では色々と困難なことがあるけれど、でもそれを補うような人間関係に恵まれてるように感じました。「生きるということは、すでに個人的な行為ではないのかもしれない。人が生きるとき、そこには、必然的に、何人もの人間がからまり合っている。一人が抜け出すことは、手を結び合っているものの手を、ふりほどくということだ。手をふりほどくとき、そこには、ふりほどかれた者が生まれる。自分の悲しみではなく、手をふりほどかれる者の痛みに思いが及んだとき、人は自分が一人ではないのだと悟り、死を思いとどまれるのかもしれない」この文章は自戒を込めて覚えておきたいし、既に「手をふりほどかれた側」としても、辛くても生きていかなくちゃなあと思います。

0
2019年12月03日

Posted by ブクログ

何事も不満に思ってしまうか、むしろ良いチャンスと、ありがたく受け止めるかで、同じ境涯であっても幸福にも不幸にもなってしまうものである。
という部分には共感した。
以前の私は不満ばかり感じていた。だが、ある時、考えが変わった。
不満を感じているなら、現状を変えればいいんだけど、変化への恐怖で結局何もせず、また不満の繰り返し。堂々巡り。そして、体調を崩す。
体調を崩してから気づく。
不満を言いながら一日を過ごすよりも楽しく過ごしたい。
それから、意識が変わり、なんか以前より幸せを感じられ、感謝の気持ちを持てるようになった。

0
2021年12月18日

Posted by ブクログ

「言葉だけの哲学に用はない。」その言葉を体現するような、濃密な本。自分のことしか考えられなくなってると、頭を殴られるような衝撃がある。文豪の人間的苦悩が、市井の人々の話と同列に生々しく語られる。「おわりに」だけでも、迫ってくるものがある。

0
2021年06月27日

Posted by ブクログ

自分用メモ
 自分が何者か分からず、生きることに常に迷いや違和感を抱え、本当はどうすればいいのか、どうしたいのかと揺らぎ続けている。
 正解のない問いを問うこと、それこそが哲学するという営みである。
 人はパンや水を求めるのと同じように、誰であれ活きるための哲学を必要とする。
 生きる意味とは何か?そこに合理的な正解や科学的な答えなど無い。
 死にたいと言っている人間に、生きなさいと合理的な理由を挙げて説得することなどできない。
 「人生の問題は語ることが不可能な問題であり、言葉を並べることは論理的には無意味なのである。」
 ニヒリズムのように、生きることには何の意味もないと悟ることで、むしろ自分を開放し、自由な力を取り戻すことも、活きるための哲学である。
 ルートヴィッヒ・ウィトゲンシュタイン「私の親愛なる父は昨日の午後死にました。それは、私が想像しうる最も美しい死でした。私は彼が息を引き取るまでの数時間の間、一時も悲しみを感ぜず、むしろ、最高に喜びを感じました。」
 祈りとは、生きることの意味について思うことである。
 現実から距離をとることと、現実から事実を超えた意味を汲み取ること、それはどちらも、活きるための哲学として、精神の破綻から身を守るためのものである。
 時間の中ではなく、現在の中で生きる人のみが幸福である。
 自分を超えたものとつながる。

0
2021年04月11日

「学術・語学」ランキング