【感想・ネタバレ】月のうたのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

久々に一気に読んでしまった!
こんなにストーリーの世界に入り込んだの自分でも驚きかも。
母親に死なれて継母が来るという設定は、悪い流れかと思いきや、それとは全く逆で清々しい終わり方で気持ち良かった。
短編集の中に、必ずといって月の存在が出てくるのですが、それも精神のリラックス効果というものでしょうか。読書側も穏やかな気持ちになりました。
また、時間があれば再読したい本です。

0
2023年11月23日

購入済み

昌午くんのお母さん、、、

民子目線だと優しい叔母になるんだけど、他視点からは嫁いびりのひどりおばちゃん、、、。
2面せいがすごい

0
2021年06月24日

Posted by ブクログ

何も考えずに本のタイトルだけで買った。
月が出てくる物語が読みたくて。
.
1つの家族の4つのお話
語り手がそれぞれ違って
娘の民子
母親の美智子
美智子の親友 祥子
父親の亮太
.
民子の強さが切なかったり
さっき出てきた心無いことが
実はそうではなかったり
ほろりとしてしまったり。
.
そして嬉しかったのは
引用『ギリシャ神話では月は死者の国なんだよ』
シビれた

0
2018年01月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ふんわりと穏やかな雰囲気が物語全体を優しく包み込む。
読んでいて何度も温かい涙を流した。
強いメッセージはないけれど、そっと静かに心に刻まれていく。

小学生の時に母をガンで亡くした民子、民子の継母の宏子、民子の亡き母の友人の祥子、民子の父の亮太4人の視点による連作短編。
大人びていて冷静な民子と、カラリと明るい宏子。
正反対の性格の、一見合わなさそうな二人が徐々に打ち解けていく様子がとても良かった。
民子の優しい祖母と宏子の豪快な母親も素敵で二人のエピソードに泣けた。

「人は生かされている」
「本当の優しさは、自分のことは自分で全部背負い込んできっちり落とし前をつける強さがないと出てこない」
「生きていくことは自分で決めることを繰り返していくこと」
心に染み入る言葉が続く。

まんまるお月さまがいつもみんなを優しく照らして見守ってくれている。
この作品に出てくる女性達の芯の強さや優しさが清々しく、とても良かった。
亡き母も月の裏側できっと微笑んでいるに違いない。

穂高さんはこれが初読み。
他の作品も読んでみたい。

0
2018年01月11日

Posted by ブクログ

文章のリズムが自分のどストライクゾーンから少し外れていて、冒頭の一頁を読み齧ったまま1年ほど積読しておりました…

2015夏、数年に一度の蔵書棚卸(不要本の仕分)作業の際「あれ?未読だったわ」と手に取ってみたところ、とても良い本でした。(これは手元に残しておこう。)

前置きが長くなりました。ここからレビューです。

主人公は民子、昭和臭漂う古臭い名前の中3。母を亡くしている。部活に打ち込むという正当な理由で煩わしいことから距離を置くなど、考え方のしっかりとしたコ。

と思いきや、次の章では主人公がバトンタッチ。
継母である宏子に代わる。
…冒頭まさか主人公が代わることを想定していなかったので、別の話になったのかと困惑したけれど、馴れてくるとこの語り手交代制はとても良かった。

1章 民子
2章 宏子(民子の継母)
3章 祥子(民子の実母・美智子の親友、陽一の母)
4章 亮太(民子の父)

最初 民子の視線から描かれていた世界が、他の人物から描かれることでどんどん厚みを増してゆく。
あの時のアレはそういうことだったのか!と気づき、登場人物たちの想いの深さに心打たれる。

1章では中3であった民子は章が進むごとに進級してゆく。そして民子と継母との関係性も変わってゆく。

民子の祖母と、宏子の母のセリフはとても深くてとても良い。ぜひ読んでほしい一冊。





最後に、個人的に胸に響いたくだりを2つ。

(ひとつは解説にも書かれていたくだり)


(ここからネタバレ)



「本当のやさしさってのはね、自分のことは自分で全部背負い込んで、きっちり落とし前をつける強さがないと出てこないもんなの。そういう覚悟がある人だけが他人に本当にやさしくできるのよ」

いいかげんになるのではなく、肩肘張らずに「良い加減」に生活すること。たまには息抜きしているそんな自分のことをそれでいいんだよ、と許…(略)

これほんと大事。わたしにも足りない部分

0
2015年08月19日

Posted by ブクログ

美智子と祥子、陽一と民子…幼なじみ中心に"とても優しく温かい"だけに終らせない物語。複雑な悲しみに乗るしっかりしたキャラ立ては婆ばあり、伯母親子あり、亮太あり…なのだが、痛みと切なさを貫通させない、極めつけの宏子さんとその母親は特筆だな!。時の流れと月の満ち欠けの背景のコントラストの使い方も絶妙の良作♪。

0
2014年05月17日

Posted by ブクログ

夜の闇に降り注ぐ、月の光のように温かな作品。母親に先立たれた民子と母親の友人の息子、陽一。同じ学校に通う二人とそれを取り巻く家族の物語。月にまつわる4つの話が視点を変えながら語られていく。子供の健気さと強さに胸を打ち、親の教えの大切さを強く感じた。とても良い本に出逢えた。感動した。オススメ♪

0
2013年03月02日

Posted by ブクログ

月に関するエピソードで繋がる物語。4編から成り、それぞれの編で話し手が変わる。
人の感じかた考えはそれぞれで何が当たっているとかはよくわからないけど、ただ、人を思う気持ちは皆共通していると思った。
人のことを思い、許す、それで良いって言ってくれる、あたたかい思いが溢れている話。
優しい、読んでて安らぐ。

0
2012年08月25日

Posted by ブクログ

それぞれがいろいろな想いを抱きながら生きている。章ごとに語り手が変わるので、それがよくわかる。想いあって、受け容れて、支えあう。不器用なやさしさ、厳しいやさしさ、見守るやさしさ・・・決してドラマチックな展開はない。日常の中に隠れている出来事をそっと紡ぎだした。そんな印象。民子のしなやかな強さ、宏子のおおらかなやさしさ。祥子の温かい眼差し。おばあちゃんの大きな愛情。不器用な父親。ひとりひとりの登場人物がみんな魅力的。本当にいい物語だった。

0
2012年05月05日

Posted by ブクログ

なんて温かくて優しいお話なのだろう。人は想い想われて、受け入れ合って、大切な人がいなくなってしまっても思い出をまた大切な誰かに紡ぎ続けて、そうしてこれからも生きていくのだろうなあ。親という存在についても考えさせられます。両親や祖母に会いたくなった。視点が変わる毎に別サイドから人物が見えるので、見方が変わるのも面白かったなあ。

0
2012年03月29日

Posted by ブクログ

第2回ポプラ社小説大賞優秀賞受賞作。
解説の池上冬樹さんも書かれてますが、大賞でも良かったのでは。
まあ後に色々話題になった賞ですから、選定基準が曖昧なんでしょうな。
穂高さんには良い作品をどんどん書いて欲しいです。良かったです。

0
2011年07月08日

Posted by ブクログ

じいちゃんが死んだとき思い出した。どうして教えてくれなかったのか。
ただ自分が受け入れられないからではなく、周りの状況を考慮してだろう。それに対して文句は言ってはいけない。
心がほっこり暖かい気持ちになれる本だ。なによりばあちゃんと陽一の母の優しさがいい

0
2011年06月11日

Posted by ブクログ

早くに母を亡くした民子はしっかり者の祖母にきちっと育てられる。継母のほうがのんびりキャラ。陽一とその母とのつながりなど、なかなかよかった。

0
2016年02月20日

Posted by ブクログ

初、穂高明さんでした。
夜明けのカノープス、アンソロジー「東京ホタル」の「夏のはじまりの満月」のように星空とのつながりが深いのですね。

まだ幼い頃母親を亡くし、父、おばあ、継母、そして亡き母の友人、幼馴染の陽一とともに育った民子。しっかりし過ぎで自分に甘えない民子の姿が周囲の4人の視点で描かれています。文体はやさしく温か。

星月夜
アフアの花祭り
月の裏側で
真昼の月

設定はちょっと陰のある家庭の日常なのですが、月を繋がりに民子の心のありようの表現が上手く、おもわずほろりの場面もしばしば。しっかりし過ぎ、気負い過ぎの民子ですが、なにもできない継母の宏子との関係で、気負った心もやがて融けていく。

満月が冴え冴えと夜空に明るくかかり、家族それぞれの思いをかなえるのか。

星つながりで「夜明けのカノープス」も読んでみたい。

0
2014年08月24日

Posted by ブクログ

うだうだの話かと思ったら、ムチャいい話やった。民ちゃん、すごくええ娘! とにかくお勧めできます ^_^

0
2014年06月14日

Posted by ブクログ

解説にもあったが、これはいい小説だと思う。

たった一つの心残り…不満は、婆ばの視点で綴られた章がなかったこと。

彼女が唯一の第三者のように思えたからだ。唯一、登場人物すべてを俯瞰して見られる人だと思うからだ。

それを除けば、本当にあったかい。いい小説だ。

0
2013年12月21日

Posted by ブクログ

太陽は背中を押してくれるように力強いイメージだけど、月の光は温かく見守ってくれているような感じがする。この物語に出てくる登場人物たちは、月のように優しい。

0
2013年09月06日

Posted by ブクログ

母を失くした少女"民子"と継母となった"宏子".そして二人を包む愛の物語.お友達おススメの一冊.やっと読めました>w<
優しくて,切なくて,温かく,愛おしい.愛が凝縮したような素敵な一冊でした.僕は特に,宏子に共感.素直に素敵な女性だと思いました♪

0
2013年04月09日

Posted by ブクログ

いろいろあっても家族の繋がりはいいなあと思わせる話だ。母を病気でなくした民子、その継母となる宏子、母の友人の祥子、民子の父の亮太。それぞれの視点から家族を見つめる視線が優しい。

0
2013年07月03日

Posted by ブクログ

ネタバレ

なかなかに泣けた。
泣かされた、という疲労感もなく、
ここちよく。

妻になってももう一度読みたい。
母親になってももう一度読みたい。
祖母になってももう一度読みたい。
もし後妻になっても。
腹違いの兄弟ができても。

そんなかんじ。

0
2012年06月27日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ひとつの物語を、章ごとに異なる登場人物の視点から描いています。
こういう見せ方をする作品はもともと好みなので、楽しめました。

物語自体は、取り立てて大きな事件が起きるでもなく、
淡々と静かに進んでいく感じです。

毎年、秋~冬は、静かで落ち着いた物語が読みたくなるので、
次の秋にでも再読したいと思います。

0
2012年01月29日

Posted by ブクログ

それぞれの登場人物が活き活きしていて読んでいても気持ちよい。民子の強さ、宏子がマイペースだが誰にも媚びず自分を貫く姿も好感が持てる。

0
2011年12月17日

Posted by ブクログ

ひとつ前のサスペンスもそうだったけど、出てくる人それぞれの視点で書いてある本好き。色んな人がいて色んな考え方をしてるんだよな。だから、ぶつかるのは当たり前。母親が亡くなるとこは思わず泣いてしまった。あとがきで向田邦子の名前が出てきた。うん、確かにそうかも。この読みやすさは向田さんに通ずるものがある。

0
2011年08月24日

Posted by ブクログ

すらすらとすんなりと読めちゃう
ただどうしても始めの「凍み豆腐」のルビが気になる
地元民はそんな言い方しませんよ

0
2011年04月15日

Posted by ブクログ

ポプラの文学賞受賞って、あのヒロくんの次?

それはさておき、この作家さんを全然知らなかったのだけれど、この作品はツボ。
もんのすご~く手馴れているわけじゃなくて、初々しいっていうか、大事なことがストレートなところが、良いなあ~

お母さんとなった、祥子さんと美智子さんの高校時代の物語に涙・・・
ばに宏子さんの母親が、カッコいいなと思えるのは、私がその年齢に近いからかもね。
生きるっていうのは、若いだけじゃどうにもならないことが大きいんだよね、きっと。
民ちゃんは例外中の例外。
心が鍛えられたから、人にやさしくなれる稀有な存在!

0
2014年10月15日

Posted by ブクログ

母親を小学生の時に亡くした民子、亡き母の親友、父親、そして父親の再婚相手、それぞれの視点で今の生活と過去を振り返る。
月の姿を物語の中にちりばめるのが印象深い。月の光のような温かさが伝わってくる。
私には、再婚相手の宏子さんとその母の考え方が好感持てた。応援したくなる。

0
2013年01月25日

「小説」ランキング