【感想・ネタバレ】くまちゃんのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

恋人を振った側の人が次の話では振られる側になる、という構成になっていて、最後まで読むと、別れを受け入れて前を向こうという気持ちが湧いてくる短編集です。
角田光代は数々有名な作品がありますが、個人的にはこの「くまちゃん」が一番好きです。

0
2024年03月20日

Posted by ブクログ

昔に読んだけど再読。
40代に入り読むとまた違った感想になるな。

短編集なんだけど、みんなが恋をしてそれぞれがフラれちゃう話。
登場人物がみんなつながっていておもしろい。

あとがきの角田さんの言葉で、フラれることは旅を一回するようなことくらいの良さはあると思う、とあって心に響いた。
旅から帰れば以前とは違う場所にいる自分にきづく。
角田さんの的確な言葉にハッとした。

フラれることってありえないくらい悲しくて痛くて辛いのにみんなまた懲りずに恋をする。

全ての失恋を糧にしていけたらそれでいいんだ。
そんな風に思える作品。

0
2024年03月09日

Posted by ブクログ

ネタバレ

大号泣。良すぎた。
ネットで「失恋した時 小説」で検索して出てきたので読み始めたが(安直すぎて我ながら恥ずかしい)予想してたよりはるかに良かった。

淡々としてるんだけど人を好きになる気持ちとかつらさとかがひしひし伝わってくる静かでやわらかい文体で良すぎた。まったく大げさじゃないのになんでこんなに胸が痛くなるんだろう。
こういう、なんでもないようなことをさらっと上手く書けるのがいかにも文豪って感じする。
だって奇事を派手に書くのなんて簡単だもの。

キャラクターみんなにめちゃくちゃ共感できた。特に「何者かになりたい」「社会で普通の人として生きる流れに取り込まれることへのなんともいえない怖さ」みたいなものを抱えたキャラたち、すごく好きだった。
そのうえでの希麻子や黒田に対する槇人や久信とか、凡人と天才の残酷な対比も良かった。

成功なんてものは目指してどうこうなるものじゃないし、それはそもそも金とか知名度とかそんなものじゃないから、とにかく人間は目の前にある自分の課題を自分で見つけて片付けていくしかないし、いわゆる「成功」なんてその過程で意図せずに、気がついたら手に入れてるものだ……っていう、すごく冷めた天才の考えというか、どうしようもない凡人との器の違いみたいなものが作中で一貫してたと思う。し、それがまた正しいよなぁと思った。

そしてそれをよく理解してた久信が大好きな文太に対しては、成功もなにもわかっちゃいなかった学生の頃に抱いた羨望や尊敬だけを一方的にずっと向け続けちゃってたのがつらいなぁと。

月日が経って何もかも違ってるのに、「その頃」の力関係がずっと続いちゃうことってあると思う。
でももう「自分が好きになったその人」はいない。

結局、成功とか天才とか過去とか未来とか関係なく、人間には今しかない。今やれることをやるしかない。っていう、そこでも一貫した「天才のカラクリ」みたいなものが語られてた。
そして、苑子との語らいによって「自分の天才に対する見解」と「文太に対する変わらぬ期待」との間の齟齬に気がついちゃって、その瞬間に久信の中で昔のままの強い文太はもういなくなってしまって、おまけにそれを文太を奪ったダサい女に指摘されて、そんな色々な気持ちで涙が出たのかな。

希麻子と黒田もそうだと思う。昔の憧れのまま、力関係が変わらないままず〜〜っとその人のことをだらだら思い続けちゃう。
「黒田に勝った」って思うところ泣ける。今までずっと悔しかったんだもんねぇ。最後くらいはね。
いやぁ、つらいなあ。
でも希麻子はパワフルで、なんとなくこれからも大丈夫だよなって思えるラストで良かった。
ユリエも。二人はすごくガッツがある。

こうして書いてても希麻子と黒田、久信と文太の二組が一番刺さったかも。と思う。

乙女相談室も好き。
終わりの場面で、過去に必要としてた人が雑踏に消えていって光が一つ一つ消えていくのが悲しいけど別れってそういうものかと思ってなぜか受け入れられる不思議なラストで好き。

最後の章の主人公だけは前編から引き継がれてなくて、作中ではあくまで漠然とした「別れ」とか「恋愛」とかそういうものに対する彼女たちなりのアンサーが示されてるのは、この物語全体に登場してきた恋愛や別れの意義とか、そこからの立ち直りとかそういう総括みたいなものを小説世界の最後に与えたかったのかなとも。
なんというか、人を愛することへの絶望や悲しみだけでは終わらない感じ。
祝福だと思う。人生とか恋したことへの。
あとがきまで通して読んでそう思った。
なぜかあとがきでボロ泣きした。多分すごくあたたかかったから。

私も才能とか成功とかそういうことに悩まされてて、たぶん希麻子とか黒田側の人間で、ふるかふられるかではふられる側で、っていうか恋人いたことないけど、私これから大丈夫だよねってちょっぴり信じたくなるような切なくもしたたかなラストでめちゃくちゃ良かった。
大好き!

0
2023年10月07日

Posted by ブクログ

失恋って文字とは違って失うものも沢山あるけど得るものだって沢山ある。

ゆりえがまさにそうだったように、人を好きになるってことは好きになった人をを自分の理想や憧れってフィルターを通して見ることな気がする。
相手の本質が見えるにつれ自分のイメージとの違いに戸惑ったり、自分が何者にもなれないと藻掻いて焦る中で何者かの枠にしっかり収まってる相手と恋することで自分を落ち着かせたり。

恋は二人で、相手を想いやるものだけど恋ほど人間をわがままに利己的にするものもないな、

けどひとつの恋が終わって時間が経つとその時の景色や記憶が一気にズームアウトして色々なことを考えるきっかけになるだろうし、その中には失恋しなきゃ気づけないことも沢山含まれていると思う。
浮き草の話が一番すき。

0
2023年09月30日

Posted by ブクログ

人が振られる、しりとり。
どの人の恋愛にも沢山のストーリーがあって。
でも、別れるたびに傷ついて、何年も引きずることもあるけど、でも、また恋をする。

よかった。

0
2023年01月29日

Posted by ブクログ

NHK理想的本棚 ひどい失恋をしたときに読む本
で紹介さてれいた。

過去の古傷を抉るような気持ちになった。恋愛は一回旅をするようなもの。全ての経験が好み好まざるとも自分の糧になっている。恋愛は相手があってのことだし、相手に幸せにしてもらおう、自分ができない経験をさせてもらおうと思わず、自分軸を持っておかないと、恋愛が終わったとき芯が折れてしまう。それでも人生はつづいていく。20代後半の自分に勧めたい一冊だ。

0
2023年01月10日

Posted by ブクログ

一人の人と付き合って振られることは旅をすることと一緒。最後まで楽しいとは限らないけど、行く前の自分と帰ってきたあとの自分は違う人になってる

0
2022年12月22日

Posted by ブクログ

角田さん続き。
角田さんは自分の思っていても言葉に出来ない感情たちを全て代わりに言葉にしてくれる。
あとがき、に全て書いてあった。
・ふられることがいいことだとは思わないけれど、
でも、旅を1回するようなことくらいのよさはあると思う。(中略)もうどうしようもなく、在る。

この本を読んで心がたっくさん揺れ動いた。
それはいい意味で。いい意味でしかなく。
恋愛だけの人生にはしたくないなとも思った。
もちろん誰かとの恋が教えてくれる事や物は、
その人との恋でしか生まれない事や物であって、
もし振られる形で終わる恋だったとしても
立ち直った時にはきっと自分を強くしてくれると思う。

でも、それ以上に自分の足でしっかり立って、
自分の目で沢山のものを見て、
自分の舌で色んな美味しい物を味わって、
自分の心で色んな感情を知りたい。
そして色んな人と出会って色んな恋を経験してみたい。

0
2022年12月18日

Posted by ブクログ

読んでみて良かった!
恋愛から遠のいたから分かる気がする小説だった。
ひとを好きになって相手が同じ気持ちになるって奇跡みたいなものだっておもっているあいだはきっと絶対にうまくいかない。
全部登場人物がつながっているのが良かった。
せかいは案外狭い。
いちばん好きだったのはマキトのはなし。
マキトがなんにもなくてつまんない男なのが良かった。
みんなだれかとしあわせになりたくて、なれないのが良かった。
いちばん好きなひととはたぶんうまくいかない。
それを小説にしてるのが良かった。
とうぶん、この本を持ち歩きそうでぼろぼろになる予感しかない。

0
2022年10月09日

Posted by ブクログ

とにかく大好きなくまちゃん。誰かを好きになる度に読み返している気がする。
誰かを好きだということは苦しくて、辛くて、悲しくて、だけど幸福なこと。そして離れてしまっても、その時にはどうしても必要なひとだったんだと思う。

0
2022年07月24日

Posted by ブクログ

なんていうかお互いが相手に本気で恋するのはやっぱり奇跡なんだな…。時間が経つほどどちらかに比率が寄ってしまうよね。
振られるのがテーマだからしょうがないけど「恋って良いなぁ」って気持ちにはなれないね。。

でもよくコメントで書かれているように、暗い気持ちになるわけではないです。面白さは文句なしに星5、おすすめです。

0
2022年04月15日

Posted by ブクログ

“振られる”がテーマの小説。
振った側が次の章で主人公となり振られ…の繰り返し。章が繋がってて面白かった。
振られる事はマイナスじゃない!って思える小説だった。

0
2022年04月13日

Posted by ブクログ

めっきりと小説を読まなくなっていたけれど、久しぶりに手に取ったこの短編は、短編集ながらそれぞれの短編が連なっていて、すべて「振られること」がテーマになったものだ。この作品のどの主人公にも共感する部分があり、誰もが経験するような恋愛の痛みのアレコレがこの一冊に詰まっている。振り返るとなんであんな男に、と思うような人に恋をして、なんであんなに素敵な人を大切にできなかったんだろうと後悔する恋があり、こんなにみっともないことをするなんて、こんなに苦しんで、こんなに切ないなんて。恋をするたびに絶望するが、それは私だけの特別な感情ではなく、誰もが経験するような、誰もが恋愛をすると自分とは違うもう一人の私のようなものが、が出てきてしてしまうんだと言うことを。この小説に教えてもらったような気がして、なんだか肩の力ができるのである。

心に残った言葉
ー20人いれば20通の恋があり、20通の失恋がある。皆それぞれその時の自分に必要な恋をしたのだ。その人のようになりたいと思って始まる恋もある。似ているから好きになる声もあり、あまりに違うから好きになる恋もある。好きだと言われて始まる恋も、同情を勘違いして始まる恋もある。誰しもその時自分に必要な相手と必要な恋をし、手に入れたり手に入れられなかったり、足掻いたり守れなかったりする。 そしてある時関係は終わる。それは必要であったものが、必要でなくになったからなのだろう。多分、双方にとって。でもそのことには気づかない。自分にもその関係は必要ないのだとわからない。関係を得る事はあまりにも馬鹿でかいからだ。
いっときでも関わった人と別れるのはそのくらい大変なことなのだ。

ー「 才能だのなんだのが有効なのはいつも今しかないじゃないの。過去に何だったかなんて関係ないし、未来に何しようが関係ない。今何者でもなきゃ、何者でもないってことよ。今何かしなきゃ、未来につながるものだって何もないってことよ。0 × 0 = 0で、文ちゃんは今0なのよ、あなたの記憶とは関係なく」

ー「 キャリアも無駄になるしお給料だって馬鹿みたいに減るだろうけど、私はもう知ってるんだもの、地味とかみみっちいとか、キャリアとかお給料とか、人生に何も関係ないんだって。なりたいものになるにはさぁ、自分で目の前のいっこいっこ、自分で選んで、やっつけて行かなきゃならないと思うの。文ちゃんも今、そう思ってるんだと思う」

ー「あなたがずっと憧れていた人を、あなたはもう超えちゃったんだよ。それにあなただけが気づいてないんだよ」

なんていうか、角田さんの小説は、生々しい。わたしたちが隠しておきたいような感情や、言葉や、行動が、全部。生々しく描かれているような。久しぶりに寝る間を惜しんで読んだ。そして、久しぶりに小説を読んで思う。文章や言葉の引き出しが増えるのは、小説を読むことが大いに貢献するだろうということを。

角田さんの音が家にあった言葉も興味深い。仕事はあまりにも(とした何かになってしまったが、そうなる以前にいる人々の本仕事と複雑に絡み合った恋愛を書きたかった。

0
2022年04月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

恋をして、ふられる。
ふった側が次にふられる側になる小説。
でも私も最近、仲良かった人とお別れしたので少し心が救われた気がした。

ここからは引用を含みます。
誰かと付き合うのって、その人に合わせて、自分の分身を1個作る感じ。
別れたり、振られたりすると、その自分をべりべりっと剥がされた気がするから辛い。

それは別れる痛み。ふる側もそりゃあ痛い。ふられる側は予知できなかった驚きも痛みに加味されるけど、ふる側もおんなじ痛みを味わってるもの。

人と関わることってこわいことだよ。

0
2024年06月04日

Posted by ブクログ

失恋時に読む本をひたすら探してたどりついた。失恋した自分は励まされ次に進む一歩をもらえた一冊。また違った状況時に読んだら違う感想になるのかも。

0
2024年02月23日

Posted by ブクログ

自分を振った人は他の人に振られて、その人もまた誰かに振られてて…登場人物が繋がっていく短編集。古傷が掻きむしられるような共感はなかったけど、そこがかえってリアルだと思った。サクッと読めるし色々考えさせられるフレーズもあって面白かった。

0
2024年01月03日

Posted by ブクログ

この本には助けられた。短編のようになってるので、割とサクサク読める。くまちゃんから始まり、今と別れた相手のその後、そのまたその後とどんどん対象が変わっていく。この本のおかげで、想像力を鍛えられたかもしれない。

0
2023年08月15日

Posted by ブクログ

最後の乙女相談室が好きだった
こっぴどい失恋を少し前にして、街中にはその人との思い出が溢れてて外に出るのも辛くて毎日泣いてた日々だった
振られたんじゃなくてその恋愛はもうお互いにとって必要無くなったんだって、今は本当にちょっとだけそう思える、まだたまに悲しい日もあるけど
だけど、その人から振られなきゃ気付けなかったことが本当にたくさんあって、成長できた恋愛だったと思う
振られた時、これから先の人生どうしようって思ったけど選んだ道を自力で正解にするしかない
もう二度と傷つきたくないけど性懲りも無くまた人を好きになりたいし、なる予感

0
2023年08月08日

Posted by ブクログ

失恋した時に読むとわたしだけじゃないと
少しホッとする、だけどその辛さに共感して
うるっとくるお話ばかり。
最後の話が1番好きだったかな。

0
2023年06月02日

Posted by ブクログ

ネタバレ

失恋のしりとり小説。

付き合う相手に合わせて自分を見失うという経験が昔のように自分と重なってあるあると共感した。

特に勝負恋愛のゆりえに共感した。

0
2023年02月19日

Posted by ブクログ

ふられ小説だとわかってからは読み進めるのが少し怖かった。自分の過去のことと照らし合わせたりして苦しくなった。
それでもヒロインはみんなそれぞれの形で前に進んでいてそれが励みになったりして
最後の角田さんの後書きを読んで安心した。この本を読んでよかった。

恋をするとかしないとか、それだけではなくて
自分に自信のない私にとってとても大切な本でした

0
2023年02月02日

Posted by ブクログ

ネタバレ

振られる恋愛が集まった短編小説。

どれも好きだけども、個人的にいいな~と思ったのは『アイドル』。
この本のタイトルでもある『くまちゃん』という短編で”振る側”だったくまちゃんこと、持田英之が”振られる側”に回るのだが、
過去『くまちゃん』でカリスマに憧れ何者かになりたかったくまちゃんが、本気の恋をすることでくまちゃんから普通の男に変わっていくことが面白かった。
私にはそう見えた。
そもそもくまちゃんは、相手の岡崎ユリエと出会ったときすでに、カリスマというか何者かになることは諦めていて、フラフラしてふわふわしていた。ユリエと暮らしはじめてもしばらくフラフラしていたけれど、地に足をつけてどんどん進んでいくユリエにおいていかれる不安を感じて、「真人間」になると決める。
そしてくまちゃんがせっかく正社員の仕事を決めたのに、ユリエはかつてくまちゃんがなりたった何者かに一回なったアーティストの男に恋をして、くまちゃんを振るっていう流れ。それが面白かった。

まあでも、女としてユリエの気持ちは正直わかるかもしれない。好きな有名人とつき合えるチャンスがあったら、幸せになれる確約はなくともチャレンジしてみたいとか思ってしまうかもしれないな~。

また、『光の子』では『くまちゃん』で振られた苑子が、
その話に出てくる片想いされてる男と結婚するっていう展開にびっくり。
しかもその相手は、一回有名人になったのに落ちぶれてしまった人…そしてその再出発についていくっていうのがエモ…と思ってしまった。
そして苑子はなんというか、すごいいろいろ達観した感じになっていて、セリフもすごくよかった。

読み終わったあと、登場人物たちが恋愛であれ自分の人生であれ、何かしら幸せを感じて生きていけるのであればいいなと思った。

0
2022年11月30日

Posted by ブクログ

NHKの理想的本棚で紹介されていて気になったので読みました。

ふられ小説とあるように、恋に落ちてはふられ、そのふった人が次の話ではふられる主人公になり、そのリレーが続いていく短編集のようなもので、元は雑誌で連載されていたもののようです。
短編を次々と呼んだ時と時間を置きながら読むのでまた違った感想を抱くのではないでしょうか。

一人称小説なので、主人公の一方的な気持ちしか見えず、その中では振った側がとても嫌なやつに思えるのです。
しかし、次にその嫌なやつが主人公になることで、彼ら彼女らがどのような気持ちで振ったのか、どのような恋愛観などの違いがあったのかが分かるわけです。
小説に出てくる20〜30代の男女は皆一様に恋愛に対して心の余裕がなくて、自己中で、身勝手なのですが、何故か全員憎めないヤツなのです。

失恋をしたことがある人ならば、きっと3,4ページ読む毎に昔のふられた思い出がフラッシュバックすることでしょう。私がそうであったように。

短編集なので、あまり普段読書をしない方でも読みやすいと思います。
角田光代さんの作品は他には八日目の蝉しか読んだことがなかったのですが、どちらの作品も登場人物の心理描写が光っています。光代だけに。登場人物のことが最初は嫌いだな〜と思っていても、最後まで読めばきっと彼らのことが好きになるはずです。

中高生の図書室に置くには、ちょっと躊躇われるシーンもちょっとだけあります。神経質になるほどのものじゃないですけれどご注意下さい。
それ以外は全ての恋してた人に勧めたい一冊だなと思います。

0
2022年11月05日

Posted by ブクログ

NHK Eテレで紹介されていて面白そうだったので読んでみた。
私にとっては角田光代初の小説。
なるほど人気があるのがわかった。
心情描写がすごくうまいなぁ。

連作短編だけど、次のお話しがどんなのか気になって仕方なかった。
読んでた期間が幸せだった。

0
2022年10月21日

Posted by ブクログ

失恋をテーマにした連作の短編集。久々の角田光代作品だったが読みやすく面白かった。
人それぞれに恋愛に対する価値観や想いがあり恋人関係の奥深さを感じた。恋愛が人生に与える影響は凄まじく仕事の恋愛がよく対比される理由が分かった。特に女性視点の失恋に感情移入できたのは良い体験だった。

0
2024年02月01日

Posted by ブクログ

ネタバレ

★3.8
くまちゃんという男から始まり、振られる側に常に焦点を置きながら、振られる側が何を思ったのか、そしてその人を振った相手がが次の章では振られる側、、という面白い構成の本。
おもしろポイントは、同一人物のことを書いているのに、主観と客観でだいぶ印象が違う描かれ方なこと、その印象の違いは、単純に、主観客観だけの違いもあれば、時の経過や関わる人でその人自身が変化したことによる違いもあって、そこがおもしろい。人だな、と思う本。

ひとつの恋愛やその中で起きた事実でさえも、たくさんの見方、少なくとも自分の捉え方と相手の気持ちと2通りの見方があって、、改めて、人にはその人の事情やこれまでのその人を形成した歴史があるんだな、と思う。


_φ(・_・
自分の精神というものも入社時にぴたりと止まり、何も吸収しないまま伸びないばかりか、縮んでいくのではなかろうか、と時々考える

普通で平和な毎日が決してわたしをだめになんかしない。そういう日々の先に私にしか手に入れられないものがある。

大人になってよかったねと思わず抱きしめて頬擦りしたくなる

ずっと見ていたいというのは、美しいという言葉とおんなじだ

何かをやりたいと願い、それが実現するときというのは、不思議なくらい人が気にならない。意識のなかかから他人という概念がそっくりそのまま抜け落ちて、あとはもう自分かしかない。自分が何をやりたいしかない。

0
2023年04月02日

Posted by ブクログ

失恋話⁉︎
誰かを振った人が誰かに振られ、また誰かが振った人が誰かに振られる話。

自分が振られた時に読んだりもう少し若ければ楽しめた本なんだろうなぁーと‥‥。


0
2022年12月17日

Posted by ブクログ

ふった人が次ではふられ、という具合に進んでいく恋愛短編集。登場人物たちは何度も恋をしてはふられます。誰かを好きになるのだって少ないチャンスなのに、さらにそれを実らせて維持する事の難しさ。でも人は懲りずに誰かを好きになる。お互いに必要だと思える人を探し求めて続いていくんだなと思うと、失恋小説ではありますが希望を感じます。
それにしても角田さんの料理の描写は美味しそうです。作中の、ダサくて貧乏くさい料理て言われている料理がおいしそうなので、そう言われて逆にむっとして、家庭料理のなにがダサいのだ!とつっこみたくなりました。

0
2022年11月25日

Posted by ブクログ

登場人物がリレーのように繋がっていく中編小説を集めた一冊。あとがきで作者ご本人が「私はふられ小説を書きたかったのだ」と書かれているように、確かに全てふられる話だったことに、読み終わった後に気づいた。それもあり、少し切なく思い通りにいかない何とも言えないもどかしさを感じる話ばかり。もうちょっと若いときに(10〜20代で)読んだら、別の感じ方だったかもなとも思う。個人的には、最後の「乙女相談室」は話のリレー感が薄く蛇足のように感じてしまった。この話があるから綺麗にまとまっているのも分かるのだが…

0
2022年08月20日

Posted by ブクログ

ふる/ふられる、で、つながる男女の輪に
学生以上・社会人未満の揺れる心を映した共感度抜群の「ふられ」小説。とあるだけあって、ほんとにふられていく話だけどすごくすごく時間がかけられていて、そうなんだよなぁ消化したり切り替えるのに時間ってほんとにかかる。最後の乙女相談室が好きだな。男女とか恋愛とかでなく単に離婚という別れを自分に落とし込むお話。

0
2021年12月31日

「小説」ランキング