【感想・ネタバレ】マンガでわかる「続ける」習慣のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ


分かりやすいし、私もパティシエになりたいと未だに思い
ちょうどフランス語の本を買った所だったので運命めいたものを感じました。

まず、30日間頑張ります。

0
2023年07月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

歯磨きをするくらい当たり前に。
習慣化は目標ではなく、目標から逆算して習慣を考える
とにかくスモールステップでもいいから毎日やる
反発期⇨不安定期⇨倦怠期を経て習慣へ
一つに絞って、やることは単純に。結果よりプロセスに集中する
すごく勉強になった。なんで今まで続かなかったのか、どうしたら続けられるのか。続けられなくなるタイミングごとに対策があるので、それに沿っていけば続けられるという励みになった。
どんどん習慣化していきたい!

0
2022年12月24日

Posted by ブクログ

息子に勧められた本。
エピソードが漫画になってて 不器用だけど前向きに頑張るパティシエ女子が主役でわかりやすかった。
自分なりに 今年 半年分の反省ができて良かった。

0
2018年06月29日

Posted by ブクログ

習慣にしたいことを、「行動」「身体」「思考」など細かく分け、また、「反抗期」「不安定期」「倦怠期」などの時期にどうすれば乗り越えられるかなど、アドバイスが具体的かつ詳細に設定され、筆者の研究熱心さが伝わってきました。マンガの絵がいまいちで、描写力にかける。なので★4つ

0
2020年08月10日

Posted by ブクログ

資格勉強をするために、教材を買って環境は作ったが始められていません。
ベビーステップでやってみたいと思います。

0
2019年11月11日

Posted by ブクログ

漫画なのでスラスラ読めた

習慣化するための色々な情報が書いてあって参考になる
とりあえず「読書」を習慣にできるように頑張る‼️

今回、一気に読んでしまったけど習慣化する過程で何度も読み直して復習しようと思う


今まで習慣化は挫折してばかりだったけれど今回は習慣化できそうな気がする

0
2019年03月07日

Posted by ブクログ

何かを習慣にしようとしても、なかなか長続きしない……。そんな悩みを原因から習慣化の方法までマンガで分かりやすく解説してくれる。

0
2017年07月25日

Posted by ブクログ

三日坊主にならない為、
新しいことを始めたり何かをしてる最中にキツイなと感じた時に改めて読み直したい本。

0
2016年09月01日

Posted by ブクログ

☆習慣化の期間
Lv1→行動習慣1ヵ月
片付け、資格への学習、日記、節約
Lv2→身体習慣3ヵ月
ダイエット、運動、早起き、筋トレ
Lv3→思考習慣6ヵ月
考え方、感じ方、ポジティブ思考

☆習慣引力を乗り越える
・1度に1つ、結果より行動重視、目標が隔日でも習慣化するまで毎日続ける
・完璧主義は大敵
STEP1→反発期1-7日目挫折率42%
ベビーステップをとにかく続ける
(短時間にするか、難易度を下げる)
(インフルエンザにかかってても出来るくらい)
シンプルに記録(数値と感情)
↑面倒でも付けていくべき!
STEP2→不安定期8-21日目挫折率40%
突発的なものに振り回される
土日、体調不良、旅行とか。。
仕組みづくり
(どのタイミングで
何をどこでするか決める)
一石二鳥で考える
例外ルールを設け、
↑突発時の対応方法として、
ベビーステップが無難
継続スイッチをセット
・アメ系スイッチ
御褒美、褒められる、
行動を楽しくしてテンションを上げる、
理想モデルを設定
小さな儀式でだるさを吹き飛ばす、
行動の邪魔者を取り除く
・ムチ系スイッチ
お金を投資して損する
習慣仲間を作る、周りに宣言
罰ゲーム、目標を設定する
やるしかない状況に追い込む
STEP3→倦怠期22-30日目挫折率18%
変化をつける
(内容や環境をかえる)
次の習慣の計画
(新しい継続スイッチに変更)

0
2018年01月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「習慣」を身に付けるためには、変化を嫌がる脳に気付かれないように少しずつ変化を取り込んでいくことが大事。さらに一度に色々と手を付けずに、一つのことを習慣化出来たら次のことに取り組むというスモールステップが重要。

・ベストセラーとなった「30日で人生を変える続ける習慣」をベースにマンガ化して読みやすくした内容。詳細は書籍を参照した方が良い。
・習慣化するまでに必要な期間は、習慣化する内容によって異なる。
①行動習慣(1か月):片づけ、資格の学習、日記、節約などの日常繰り返す行動レべルの習慣です。
②身体習慣(3カ月):ダイエット、運動、早起き、禁煙、筋トレなど身体のリズムに関わる習慣です。
③思考習慣(6カ月):考え方、感じ方など根深い思考を変えることが思考習慣に当てはまります。
・行動週刊を身に付けるまでには、次の3ステップ(挫折の波)がある。
ステップ1:反抗期(やめたくなる時期:1週目)
ステップ2:不安定期(振り回される時期:2~3週目)
ステップ3:倦怠期(飽きてくる時期:4週目)
・習慣化の3つの原則として、①一度に1つだけに取り組む、②複雑なルールにしない、③結果より行動を重視する。
・竹動習慣は、習慣化するまでの期間は毎日続けることが大前提です。「週3回のぺースでできるようになりたい」ということでも、最初は毎日続けてください。やったりやらなかったりする日があると、どうしても習慣化のリズムが定着せず忘れてしまいがちだからです。もちろん、1か月で習慣化したあとは、週3回、4回の本来の頻度に落としていただいて結構です。
・続かない人の多くは、「完壁主義」です。一方、続く人はもっと柔軟に考えます。最初はゆるくスタートして徐々にアクセルを踏んでいく。疲れている日は少しだけやろうと柔軟に発想できるのです。最初はどんなことがあっても続けられるような小さな一歩を踏み出すことから始める。その効果としては、ハードルを下げることで心理的抵抗が小さくなる。もう一つは、動き始めるとモチベーションが後からついてくる。ステップ1の反抗期は、行動が小さすぎて「物足りない」「もっとできる」という声を聞きますが、最初はそれでちょうどいいのです。7日日を過ぎると、驚くほど続けることへの抵抗感が少なくなっているのを感じるでしょう。この反発期の時点で行動量はあまり重視しません。大切なことは、毎日実行し続けることです。
・反発期のもう1つの対策は「シンプルに記録すること」です。記録は簡単でシンプルな項目のみとする。数値と感情を書く。
・ステップ2の不安定期は、突発的な用事や残業などに振り回されることで挫折しゃすい時期です。習慣行動のリズムが乱れても元に戻せるように「パターン化」させましょう。パターン化とは、あなたが身につけたい習慣を一定パターン(時間・やり方・場所)に決めてしまうことです。変動が多いタイミングや場所を避け、自分だけの聖域を作ることが大事。
・また、例外ルールを作っておき、例外ルールに該当する日は、最低限のことだけ(反抗期の習慣)をやることが大事。これにより、必ず毎日続けることができる。
・ステップ3の倦怠期はマンネリ化の時期です。人はいつも通りを好む一方で、行動への新鮮さも求めるものです。同じパターンの行動を続けると飽きてきてしまいます。同じことの繰り返しから生まれる単調さによって意味を感じなくなったり、物足りなさを感じたりして、やめてしまいたくなるのです。そんなときは、小さな変化を持ち込むことをおすすめします。ただし、パターン化されたスタート時間や方法はむやみに変えないようにしてください。せっかく身につきつつある一定パターンが台無しになってしまいかねません。ルートを変えたり、洋服を変えたり、場所を変えたり、題材を変えたりーすることでマンネリ化を防ぐ工夫を考えてみてください。
・倦怠期で次の習慣化プランを作っておくことで、いまの習慣はあくまで通過点に過ぎなくなり、「さあ、これを乗り切って次に行こ、2と不思議とやる気が湧いてくるものです。次の習慣を計画するときは、次の2点を守りましよう。①優先順位を付ける。分の理想の人生や目標から孝えて、優先順位が高いのは何かを考えてみてください。もちろん、一番習慣化しやすいものから徐々に難易度を高めていくという視点も有効です。②計画しても実行しない。次の習慣化の計画を立てても、実行はいまの習慣が身についてからにしてください。そのはかにも、現在の習慣の発展版で次の習慣を考えるのも効果的です。たとえば、プランス語の勉強の次は早起きにするとします。早く起きることでフランス語の勉強の時間をより多く確保でき、相乗効果が期待できます。

0
2017年06月04日

「ビジネス・経済」ランキング