【感想・ネタバレ】男おいどん(1)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

購入済み

追悼

小中学生時代に読んでた時は貧乏物語だと思っていました。後になって見ると、東京で一人暮らし、ラーメン食って、コーヒー飲んで、失恋もして、何とか生きているだけで「リア充」なのかもしれません。森見登美彦さんの四畳半サーガに続いたのかどうかは定かではないですが、このまんがが昭和の時代を描いた名作だと改めて読み返してます。ご冥福をお祈りします。

1
2023年02月21日

Posted by ブクログ

ネタバレ

絶版だが、中古はまだ手に入るっぽいぐらいの知る人ぞ知る超名作。
おいどん(大山昇太)は中学を卒業し進学の為上京してきたが夜間学校の学費が払えず中退。
復学を目指すも家賃すらまともに払えない。四畳半の押入れでサルマタケを育てつつ「明日のために今日も寝る」日々を送る。
身なりも汚いので世間からひどい扱いもうける。そこに何故かおいどんに惹かれ?様々な事情で現れては去っていく美女達(メーテル並)。
復学は雲の上。順調に大学へ進学していく友人達。おいどんはバイトで小銭を稼ぎながらただただ過ぎていく日々。
この作品が本当に辛いのは時折現れる人生に躓いてしまった人達が出てくること。おいどんとその人達の違いは「若さ」。おいどんの(進むべきでない)行く末を示唆している。若いということが全てに勝る希望ってことが痛いほどわかる。
松本零士が「若いうちの一人暮らしはしといた方がいい。それで僕は漫画家になれましたから。」って言ってたけどこのマンガは半自伝。

1
2011年04月14日

Posted by ブクログ

男の子のバイブルである。男の子が男になっていくとき、通過儀礼のように訪れる惨めで辛い日々が、汚くも優しく描かれる。奥歯を噛みしめて耐える日々を過ごした後、男の子は大人になるのである。そんな経験を積んでいない大人の男は、死ぬまで只のつまらない大人の男であり続け、決してダンディにはなれないのである。男の強さは、悔しさによって生まれる。男の優しさは、惨めさによって育まれる。

1
2011年07月21日

Posted by ブクログ

 友は猫とトリとサルマタとサルマタケだけでも、どんなに貧乏でも、女にフラれても、小さな大四畳半でおいどんは今日も夢見て生きるのだ。
『明日のために、今日も寝る!』

1
2009年10月04日

Posted by ブクログ

松本零士の代表作『男おいどん』。なんでも氏の苦節(貧乏)時代の実話もあるとか・・・、インキン&サルマタケ(押入の中に押し込められた使い古しのパンツ)などは真実らしい!!!(爆) 主人公大山昇太は4畳半のアパートに住む苦学生、今の時代にこんな少年はすくないだろう。飽食の時代に懐かしさを感じさせる傑作、貧乏でも女にモテなくても俺はおいどんの顔が大好きだよ!

1
2009年10月04日

購入済み

郷愁の物語。

昇太がときに理不尽な目にあってもがむしゃらに生きようとする根性や時折見せる大家さんのやさしさや出会う美女への想いが切ない。今の時代に薄れた人情や青春を思い出させてくれる素晴らしい作品。

#切ない #深い

0
2023年04月11日

Posted by ブクログ

主人公の大山昇太は大きな夢に希望を持ちつつ東京に上京するも
会社をクビになり、学費も払えず勉強もできず極貧の生活を送る
周りからさげすまれても、己の道を突き進む大山昇太の人生録を描く

松本零士先生、最初期の代表作。
「銀河鉄道999」のようなSF作家のイメージが強い松本先生の
4畳半の汚い下宿宿を舞台にした男女の青春物語という異色作です

とにかく主人公に対して、どう思えるかが全てかな? 
自分もこの世代で生きてきていませんが、70年代初期の
世界観と格差社会を描いている漫画です。ブルーカラーなど
差別用語が多いのも当時の風潮を思わせます

時系列はしっかりとつながっているのですが、漫画自体は
基本1話限りの短編なのでサクッと読むにはいい作品です
ストーリー展開が一辺倒なので飽きるのは速かったですが

1
2010年09月06日

「少年マンガ」ランキング