【感想・ネタバレ】行動はどこまで遺伝するか 遺伝子・脳・生命の探求のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

2007年7月初版。
名前をそのまま想像するとちょっと中身とギャップを感じるかも。遺伝というものの科学的な流れをアリストテレスから現代の分子遺伝学までをフォローし、そもそも遺伝とは何なのか?どういった仕組みでそれが行われているのかを解説していく。DNAは知っているけどRNAって何?あたりの人が読めばなかなか興味深く読めるのではないかと思う。

以下 evernoteより転記

p1 「脳がわかるということは、心の謎が解けるということだ」

「行動学」→「分子遺伝子」の歴史的な流れ

進化の骨子
 ・ダーウィンの自然選択  →良い物が残る
 ・メンデルの遺伝粒子   →良い物が引き継がれる
 ・ド・フリーズの突然変異 →良い物の選択肢が拡がる

行動がなぜ起きるのか、遺伝とはどのようなものなのか、ということを知ることが必要

p38 ヒトを含めあらゆる動物の全行動が、学習と経験によって作られるという極端な立場


→ニューロンとグリア細胞に見る、コンピューターネットワークにおけるポジション

DNA→RNA→タンパク質 という流れ セントラルドグマ

0
2018年10月09日

「学術・語学」ランキング