【感想・ネタバレ】世界の名前のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

古書祭りで書名に惹かれて購入しました。1つの言葉が2ページ強くらいで100の言葉についての名づけに関する学術的なエッセイ集です。
こうやっていろいろな世界の名前を見渡すと、姓・名という区分は決して世界共通の自明のものではないんだなぁという発見があったり、姓は職業や周りの土地の様子から取った、とか、わざと縁起の悪い名前をつけて健康を祈るとか、世界のいろいろな場所で共通してくる事柄があったりして面白かった。
めまぐるしくいろんな言葉の名づけを読んだので結局どの言語がどんなふうだったかきちんと覚えてないけれど汗、面白くまた読み返したくなるだろう1冊です。

0
2018年12月09日

Posted by ブクログ

現代の日本人の感覚からすると、姓+名(名+姓)からなる名前が標準な気がしますが、世界的に見ると、決してそうではないんですね。
また、歴史的にも、決して標準的とはいえなさそうですね。

人の名前は、いろいろな国や地域の歴史や成り立ちを反映していることを知ることができ、面白かったです。
できれば、もう少し範囲を絞って、その分、深く考察してもらえると、ありがたかったです。
あくまでも個人的な感想ですが。

0
2016年05月19日

Posted by ブクログ

<目次>
1、古代のひとびと
2、名前の仕組みと形
3、姓はどこから?
4、歴史を遡る
5、名づけの想い
6、いくつもの名前、変わる名前
7、歴史の中の名前
8、多言語社会では
9、名前にまつわる習俗
⒑ 神話・伝承の中の名前

<内容>
岩波書店のPR雑誌「図書」のエッセイを中心にまとめられた、名前に関するあれこれ。前半の名前の仕組みなどが面白かった。また、世界では姓がないのが当たり前だったり(キリスト教西欧文化の押し付けの結果、世界各国に姓が普及)、真の名前を教えないことで命が長らえると考えていたり、変な(悪い身体的特徴や排せつ物の名、罵倒するようなこと)名前を付けることで命が長らえると考えたりすることが、割と世界共通なのが面白かった。それから父や母の名前が自分の名前にプラスしてつけられることも割とあることも「へぇ~」だった。日本だと、父親の一文字が諱としてつけられる(もしくは名付け親の一文字が)こともあるが、ある地域では、全部がつけられるんだなと。

0
2016年05月05日

「雑学・エンタメ」ランキング