【感想・ネタバレ】「時間がない」を捨てなさい(きずな出版) 死ぬときに後悔しない8つの習慣のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

本書にも書かれてますが、
「あなたが一旦立ち止まって考えるためのツール
」です。
自分の大切なことはなんだろう、優先すべきものはなんだろう。
そして、今自分を縛っている、時間がないと感じてしまう原因はなんだろう。

実際紙などに書き出しながら読み進めるのをオススメする一冊。

0
2016年11月23日

Posted by ブクログ

明日死ぬかのように生きろ、永遠に生きるかのように学べ
ガンジーの言葉だそうです。

時間が有意義かどうかは、どのような感情で過ごすか決まる

0
2024年03月21日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ジャネーの法則というのは知りませんでしたが、同じように考えたことがあります。
時間というのは伸び縮みするものだとよく言われますが、実際に二泊三日の旅行が非常に充実することや、何もせずに無駄にしてしまったように感じる休日があるものです。

自分の時間ではないから追い立てられているように感じるというのも納得です。
仕事や家事の時間をなんとか短縮しようと効率化を図ることで忙しさがましてしまうという本末転倒なことも、
『忙しい人』というのはなりがちだと思います。
何をしていても全てが自分の時間だと考えていない人は、大体効率も悪く忙しそうで、不幸せそうです。

アイデンティティに匹敵する日本語がない日本の文化。
昔の日本はそれでも良かったと思うのです。
集団や周りの人が個人の幸せに責任を持ってくれた時代だったと思います。
現代ではもう時代も仕組みも違うのに、周囲との協調性を取らねばならないという強迫観念のみが残ってしまっているのが現代の闇を生んでいるところな気がします。

好きを仕事にするか仕事を好きになる、好きになれないならやめる。
理想論だと思います。正しいと思ってはいても、現実にはなかなか難しいでしょう。

時間の質は主観的なものです。
やりたいこととやっていることを一致させれば、ずっとやりたいことをやっている幸せな時間が続くことになります。
自分の場合の「時間がない」は、やりたいことがいっぱいありすぎて足りない松竹梅の内なら松のパターンだと思います。
頑張りすぎてもいないし、幸せなのだと思います。

感情は犬。理性で飼いならす。でも感情の方が正しいこともある、というのは面白いたとえです。

実際仕事をしていて、「前任者がこうしてきたから」と何も考えずに上司が仕事をふってくる、それを諾々とやるだけの人、というのはよくあります。
自分は結構そういうのは、効率良く勝手に変えてしまう方です。結果が同じであれば上司は気にしないのですし。

自分の哲学がないと時間がないか時間をもてあますかのどっちか、というのもなるほどと思いました。
心の余裕がないから時間がないと言っていることもあるでしょう。

これは明日やるから大丈夫、と思うことは時として本当に大事です。自称忙しい人ほど、なんでも今日やろうとして自縄自縛に陥っているように思います。

時間が取れたらやろう、だと結局やる時間がなくて出来ない。やりたいことから先にやる。
これも大事です。
また、失敗やうまくいかなかった=無駄な時間と考えがちというのも共感しました。

都会の仕事人は予定を詰めすぎ、今夜、なんて誘いをするとこちらが非常識な感じにとられる、というのもわかります。
もちろんきっちり予定を組むのも大切ですが、今日って空いてる? というやり方も楽しいもの。
優先順位も決めず予定があることで充実していると勘違いしている人というのは確かにいますよね。
スケジュールに気持ちを合わせるより気持ちにスケジュールを合わせた方がいい。何も予定を入れない日も必要。という言葉に頷きました。

時間は積み重ねるものです。
積み重ねる中で「お天道さまが見てる」と思い、自分を裏切らないでこつこつ生きていれば、それが成功体験となるでしょう。

お茶を淹れる、ベランダでご飯を食べる。のように、
いつものことを丁寧にすることで、とても贅沢な時間を過ごすことができます。
身近な感動に気づく、その感性や心の余裕が大事だと思います。

経験を大事にする=時間を大事にする=自分を大事にする
わかっているはずの当たり前なことではありますが、今一度振り返りたいと思いました。

0
2017年06月15日

Posted by ブクログ

自分の軸を持つ
本当に必要か
情報に振り回されない
損得よりやって気持ちいいことを
目的を持つ
優先順位を決める他人に振り回されない
みんながしているからをやめる
長期的な視点を
小さなやればできるの積み重ね
毎日の繰り返し時間を大切に
感動する時間
いつものことを丁寧に
経験は生きる糧

0
2017年03月07日

Posted by ブクログ

ネタバレ

メメントモリは確かに必要なんだけれど。なにかしんどい、この違和感がうまく表現できれば一つ先に進めるのかなあ。
感情は受け入れる。マイナスの感情を抱いたままで笑顔、行動。お金=お金を得るために割いた人生の時間どちらが気分がいいかで選ぶ。時間がない感はそれほどない。
断る。今回は都合がよくない。ここまではできる。これ以上は難しい。いい状態にしたいのでこの点は受け入れてほしい。自分が笑顔でいられる範囲でやりたいと思えることでなければやらない。
大きな石から入れるが、大きな石は喜びの大きいものであれ。60歳で月10万稼げる→75歳で月5万あるいは平均月収の20%稼げるように持っていきたい。
自分の持っているものを最大限生かして最高のものを手に入れる。与えられているものが違うことが前提。
人の求めていることの中から自分のできることを探す。経験をどう受け止めるか、それでどう行動を変えるか。大切な時間と金を天引きしてから日常に使う。ランニングコスト、時間金とも抑える。

0
2016年12月07日

Posted by ブクログ

以下に響いた点をメモします。

ー時間がないというのは妄想。 江戸時代の寿命は3-40歳、アフリカの国の一部ではいまだに寿命40歳代という国もある。比較すれば時間はたっぷりある。
ーやることに追われているから、時間がないと感じる。「自分がやりたいからやっている」という感覚が必要。
1.自分にとって「大切な時間=自分の時間」を確保すること、2.やっていることを「やりたいこと」にシフトさせることが必要。
ー時間の質は感情の質と同じ。よい人生を過ごしたいならば、よい感情で過ごす必要がある。
心のなかに、「感情」という少しばかり臆病な生き物を飼っていると思えばよい。(例えば犬!)
ーウルグアイ前大統領ホセ・ムヒカの言葉「人は物をかうとき、お金で買っていないのです。そのお金をためるための人生の割いた時間で買っているのです」
ー「どっちにメリットがあるのか」より「どっちが気分がいいか」で選んだほうがよい。

なるほど、なるほど。
具体的なノウハウというよりも、観念的かもしれないですね。
有川さんというお名前は憶えてなかったのですが、以前にも彼女の本を読んだことを思い出しました。
その時も「すっごく専門的なことを書いてるわけではないが、納得できることを書いている人だな」と思った記憶があります。
ご本人がありとあらゆる職業に従事し、迷走してきた人生があるので、「こうすれば24時間君も戦える」とか「時間を有効活用して超一流になれる」というタイプの本ではなく、言うことが等身大で、腑に落ちることを書いてくれる方ですね。
読んでいてホッとします。

0
2016年08月31日

Posted by ブクログ

「時間はまず自分のために使う」というシンプルな理論で、非常にポジティブ、言わんとすることは特別なことではないが、著者の経験に裏打ちされているところが説得力がある。

0
2016年07月18日

「ビジネス・経済」ランキング