【感想・ネタバレ】お金に強くなる生き方のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

末尾の方の「大概のことはお金で解決する(が人生それだけではないにするために)信用を作っていく、助けてもらえるコミュニケーションができるようになる」「日常生活に楽しみを見出せる燃費の良い脳」は確かに同意する。これと評価経済との結びつきが今一つよくわからないけれど。百万円あったら旅行、は同意。無料塾の子どもたちとベトナムいきたいな。

0
2022年06月19日

Posted by ブクログ

数々の修羅場をくぐり抜け何万冊(多分)の本を読破した佐藤氏が唱える「お金に強くなる生き方」はさぞかし極意のオンパレードと思いきやいたって地味で身の丈に合った生活を推すものだった。
お金に過度に価値感を置かず自然体で生活するということだろか。
読んでいて心地よかった。
自分の身の丈って案外分からない。
まずは自分を知ることから始めよう。

0
2019年05月19日

Posted by ブクログ

普通の人は一発逆転を狙うことなく、ほどほどに副業をしつつ、半径5mの世界を充実させて生きていけばいいのではないかという提案の本。お金に振り回されてもいいことないよというのはその通り。

0
2016年09月23日

Posted by ブクログ

逓減性のないもの。
それが全てではない、しかし他すべてとの兌換性のあるもの。
ツールとしてのもの。

真新しい内容ではないけれど、では自分はお金とどう向き合うのか、考えられる。

小さな刺激で満足できる自分でいたい。

0
2016年06月10日

Posted by ブクログ

 「企業は、利益を社員には分配しない」
 このことは、マルクスが『資本論』で明確に指摘しています。

 佐藤優が資本主義を語るときにはマルクスの資本論が必ず引き合いに出される。

 だからといって、作者は資本主義を否定することがない。金があれば物を買える。
 お金は物の価値をわかりやすくするのだ。

 直近の国税局の調査では、平均年収が414万円であることを指摘しているが、平均は高所得者に引っ張られた結果である。
 中央値は300万円台であろうと指摘している。

 では、もっと給料を高くしようとするにはどうすればいいか?という本ではない。
 収入を増やすことができないのであれば、支出を減らす。
 支出を減らしても、豊かに生きるためにはどうすればよいのか。
 それを筆者は、人との繋がりだ、と主張する。

 どんな時にでもお金の問題はつきものだ。しかし、お金に振り回される生き方をしたくはない。
 そのための生き方が180ページほどの新書でまとめてあるので、さっくり読めてしまう。

 借金ダメ絶対!
 

0
2016年01月02日

Posted by ブクログ

研ぎ澄まされたインテリジェンスを駆使し、外交の世界で生きてきた経験のある筆者が語る「お金に強くなる生き方」であるが、実にオーソドックスなことを淡々と綴ったものである。
第1章 私たちを衝き動かすお金という幻想
第2章 大格差時代を生き抜くお金の極意
第3章 プロに騙されずにお金を増やすには
第4章 人生を台なしにしないお金の実学
第5章 お金と人間の幸福な関係を考える
という内容です。結局、身の丈にあった生活を恬淡とおくるために、リスク管理、欲望を如何にコントロールできるか。
超読書家の筆者が引用していた「評価経済」という概念、岡田斗司夫さんの本を次に読んでみようと思います。
お金では買えない「価値」それは、自分にとって有用な「情報」です(笑)。

0
2015年12月14日

Posted by ブクログ

お金の使い方について考えさせられます。
自分の人生において何にどのようにお金を使うかを考える際の参考になりました。
わかりやすい事例がたくさんあり、読みやすいです。

0
2015年10月25日

Posted by ブクログ

印象に残った箇所については、以下のとおり。

【P76】現代の市場経済、資本主義経済に生きてるとなかなか見えてきませんが、利益を追い求めず、競争もないという価値観があることを頭の片隅に置いておくのはとても重要です。

【P129】生きたお金というのは人間関係、信頼関係を強くします。いざというときに力になってくれる人をどれだけつくれるか。そこが分かれ目なのです。

【P143】生きたお金の使い方とは、一生思い出に残るようにすることではないでしょうか。しかも、自分一人のためではなく、家族や友人と楽しさ、思い出を共有できるように使う。旅行というのは、それを実現する一番の形です。

【P146】大事なのは、お金とどんな関係を築くかということ。その関係性によって、人は幸せにも不幸にもなる。お金はあくまで社会、経済、そして人生の道具であり、手段です。

【P165】つまり、余暇の質と仕事の質は密接にかかわり合っている。刹那的な時間の使い方をしているうちは、仕事は単なる収入のための苦役になりがちです。逆に言うなら、時間の使い方を変えれば、仕事も余暇もまったく違うものになっていきます。

0
2022年08月10日

Posted by ブクログ

外交官でもギャンブルに溺れたりすることがあることに驚いた。人へのお金を渡すタイミングも参考になる。サクサク読めた。

0
2022年01月29日

Posted by ブクログ

いい意味でタイトルに裏切られたという印象です。
この手の本だとクレジットカードは◯◯であるべきだ、分割やリボは◯◯だ、、、の様な一般的な内容かと思いましたが、かなりマクロな視点でも論じられています。

自分に響く点を普段のマネーライフに取り入れるきっかけになる本です。
同時に、人によっては思ってたのと違う、内容によっては偏り過ぎた見方と捉えられるかもしれません。

0
2020年12月29日

Posted by ブクログ

お金は繋がりで代替できるという視座は持ち合わせているが、もし世の中からお金が無くなったらと考えると新たな発想が生まれるかも...。

0
2018年12月25日

Posted by ブクログ

ネタバレ

インテリジェンスの佐藤優さんがお金系の話をしているので、興味深いと思って読んでみた。

通常のFPなどの書き口とは違うお金にまつわる話で、それはそれで新鮮だった。
ただ、まあ平凡な内容かなとも感じた。

気になる人はまあ手にとってくださいというレベル。

▪️目次
第1章 私たちを衝き動かすお金という幻想
(「会社員」と「大金持ち」は矛盾する
分配の場に労働者はいない ほか)
第2章 大格差時代を生き抜くお金の極意
(国家体制の違いで貯蓄率が変わる
低信用社会ほどお金に価値を置く ほか)
第3章 プロに騙されずにお金を増やすには
(副業で稼ぐにはいい時代
意外なものが意外な値段で売れる ほか)
第4章 人生を台なしにしないお金の実学
(ギャンブルに対しては“免疫”が必要
依存体質はなかなか治らない ほか)
第5章 お金と人間の幸福な関係を考える
(人間関係はお金に換算できる
金銭感覚のズレが友情をこわす ほか)

0
2017年01月02日

Posted by ブクログ

お金に対して,当たり前だけど重要な示唆を与えてくれる本でした。

書いてある内容は,私にとって特に目新しいことはありませんでしたが,著者のお金に対する考え方はとても共感できました。
年収を上げるために努力する大切さを否定するわけではありませんが,しゃかりきになって年収を上げることだけが生き方ではないというのは,ともすれば年収に一喜一憂しまいがちな姿勢への戒めと捉えました。

本書を読んで,消費に依存しない自分なりの生き方を見つけていきたいと思いました。

0
2016年06月05日

Posted by ブクログ

佐藤さんがこの本書かなくても、と思ってしまう。いや、正しいこと言ってるけど。他にもっと書く事があるような。。。何かの雑誌のコラムを本にしたのかな。

0
2015年10月31日

「ビジネス・経済」ランキング