【感想・ネタバレ】『キングダム』で学ぶ 乱世のリーダーシップのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

大好きなキングダムの内容から、筆者が考えるリーダーシップについて執筆されている。リーダーシップの構成要素について、それぞれの場面を写像させて描かれているため、スッと内容が入ってくると感じる。
信がそうであるように、リーダーシップは育成できるものであると感じされてくれる。

リーダーを目指す人に、まずは持っておいて欲しい力
・目指す目的地を示す「 ビジョン構築力 」
・ビジョンに対して人生をかける「 使命挺身力 」
・リーダーに助言し、協力してくれる人を大切にする「 部下愛育力 」
この3つの条件がクリアできれば、あとは壁に当たり、谷に落ち、川で溺れそうになりながら実地で身に付けることができる。

リーダーの条件
①人を巻き込み同志とできる(エンロール力)→人によって目指すべき目的がことなるため、その人に合わせてエンロールしていかなくてはならない
②率先して範を示せるか(率先垂範力)
③先を見通し細部まで気を配れるか →彼を知り、己を知らば、百戦殆うからず
④合理的に考え非常になれるか(非常合理力) →常に目的に照らして考える、ポジティブな考えは部下にも可能であるが、ネガティブな考え方はリーダーにしかできない
⑤部下愛を持って人を育てられるか(部下愛育力)
⑥前向きさ明るさを持っているか(明朗快濶力) →リーダーたるもの、常に物事の利と害、すなわちプラスとマイナスの両面を考慮するもの
⑦すべてを背負う覚悟はあるか(リスクテイク力)
⑧人間を理解しているか(人間理解力) →人は信じてはいけない「人主の患いは、人を信ずるに在り」そのために疑って疑って疑って、残った部分を信じていく。
⑨熱いビジョンを作り示せるか(ビジョン構築力) →思いの籠ったビジョンを作り、それに向けるストーリーを作り、フォロワーに示し、実現可能性を信じてもらう。そこに「真・善・美」の価値を感じてもらう力が必要
⑩自らを捧げる使命感はあるか(使命挺身力) 

0
2021年05月07日

購入済み

自信がついた

自身もついて、またキングダムを読みたくなった

0
2020年10月28日

Posted by ブクログ

キングダムの要所要所に例を上げながら丁寧に解説してくれているので入り込める。マンガを読んでいる時には感じなかったことが改めて、そうだったのかと気づかせてくれる。日常の中でどれだけ活かせるのか一例を思い出しながら発揮していきたい。

0
2019年08月14日

Posted by ブクログ

キングダムはすでに何度も読んでいるのに、この本を読んだ後、また新鮮な気持ちでキングダムを読める気がする。キャラと照らし合わせて解説しているので、とても分かりやすい。

0
2017年09月15日

Posted by ブクログ

# リーダーシップとはリーダーだけのものではない

## 面白かったところ

- 故事成語や孫子の兵法を引用しながらキングダムの名場面を振り返っており、1つの解釈としてとてもわかりやすく説明されている点

- 主人公並の武将だけではなく隊長の武勲のために命を懸けた部下に対してもフォーカスしており、本質的なリーダー像を論じている点

## 微妙だったところ

- 「○○力」という怪しい言葉が毎章出てきて萎

## 感想

キングダムを読んでいると、役職や名声に関係なく「人間」と「仕事」の生々しさを垣間見ることができる。

ときには「どれだけ人間の皮を破ることができるか?」という選択も迫られる場合もある。

当書はそのような現実的な描写にスポットを当てて「誰でもリーダーになることができる」というメッセージを説いている。

リーダーとは、名ばかりの「リーダー(仮)」ではなく、リーダーシップを発揮できる・している人のことを指すものだと強く思う。

ことキングダムに於いて、どのようなシーンがリーダーシップを発揮しているか。なぜこのシーンが漫画世界の人々や我々読者の胸を熱くさせるのかを論じており、面白かった。

またキングダムを読み直したい。

0
2022年06月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

漫画「キングダム」に出てくる登場人物の思考や言動に焦点を当て、リーダーシップについて分析をした本。

筆者は自ら設立したコンサルティング会社で、代表取締役を務めている。孫氏の兵法を現代企業経営に活かす孫氏兵法コンサルティングを行なっている。

最終的に筆者が伝えたいのは
「誰しも、その気になれば、リーダーシップを発揮できる」ということ。

本書ではリーダーの条件として10個の要素を挙げている。
→①エンロール力 ②率先垂範力 ③細心配慮力 ④非情合理力 ⑤部下愛育力 ⑥明朗快濶力 ⑦リスクテイク力 ⑧人間理解力 ⑨ビジョン構築力 ⑩使命挺身力

中でも先ず身につけて欲しいのは、「ビジョン構築力」「使命挺身力」「部下愛育力」の3つ。
→「真善美」を伴ったビジョンを有しているか、自分もフォロワーもそのビジョンに身を掛けれるか、賛同してくれる部下を時に信じ、時に叱り、褒め、任せることができるかといったところ。

→先ずは周囲の賛同を得られるビジョンを確立すること。
(調子の良いことではなく、その道筋を着実に進んでいると現場で実感できるもの)

10個全てを満たすのは容易ではない、自分にはどうしても厳しいという時は、そういった強みを有する秘書や部下を側に置くこと。

ちなみに本書で1番印象に残った台詞は、
「亡骸を辱めるより、これ以上味方に犠牲を出させぬことの方が大事ではないのか!(李牧)」
→相手側兵士の心理や自陣の損失など先のことまで配慮して、現状のベストな行動を促した発言。

0
2020年05月16日

Posted by ブクログ

誰しもがリーダーシップを持てることを感じました。キングダムの登場人物の生き方、使命感から必要とされる力がわかりやすく書かれています。先頭に立ちもっと活躍したい人にオススメです。

0
2020年04月21日

Posted by ブクログ

キングダム、めちゃくちゃ面白いと思ったのは、
私の心の中でこんなリーダーを求めているからなのかも。
誰でもリーダーになれるとしても、
私はこんなリーダーに付いていく方を選びたい。

0
2019年11月13日

Posted by ブクログ

初読。タイトルの通り、キングダムを用いてリーダーシップについて学ぶ。本の中で示されていたことが全て出来るような人間は、間違いなく六将や三大天、もしくはそれに準じる才を持っているといえるだろう。人間力の全ての値を最高レベルにまで上げた人間(廉頗の「百の"精神力" そして百の腕力 さらに百の知恵 あと百の経験と百の幸運っ…」の言葉を、作中において体現する人物)たちが戦う様子を楽しむだけでなく、そんなリーダーにキミもなってみないか?という問いかけ。実際には適材適所という言葉があるように、実力を発揮するにはポジションが大事な場合もある。しかし、人の上に立つことで自分の人間的な成長が促されるという傾向を、常識的な言葉で自分を縛って取り入れないのはもったいない…かもしれない。結局は意思があるかないかの問題だというのは、著者の長尾氏も述べていたことだ。そこは人それぞれ、またその人を取り巻く状況によるもの。それらを踏まえて、あなたは、私はどうする。次巻があるならば完結記念で改めてということだそうから、それまで生きなければ。

0
2019年02月28日

Posted by ブクログ

リーダーシップについて学ぶために本書を購入しました。

キングダムは何度も読んだが、ビジネスに共通する点が多い。本書は、その中でもリーダーシップの部分に焦点を当てている。

実際にキングダムで出てきている場面を引用しているので、キングダムを読んだことがある方は、非常にイメージがしやすい。

私は「部下愛育力」で挙げられている部分の
部下を認め、尊重し、感謝することによってにじみ出る部下愛。は大切にしなければいけないと思った。

上に愛がなければ、部下を育てることができない。

本書全般では、リーダーにこれからなる方やリーダーになったが壁にぶつかっている方にオススメできる。

0
2019年01月05日

Posted by ブクログ

キングダムの名シーンからの引用もあるので、思い出して泣ける。

やるしかない。使命感があれば誰しもリーダーシップを発揮することができる。
リーダーの条件を孫子の兵法とも絡ませて書いてあるので、キングダムを読んだことがある人は復習がてら読むとよいかと。

0
2018年03月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

キングダムの登場人物の行動から、様々なリーダーの条件を抽出、解説している。普段からリーダーについて考えることが多く、非常に参考になった。

キングダムを読んでから見ても面白いし、この本を読んでからキングダムを読むと、更に面白いと思う。

以下、記載されているリーダーの条件を箇条書きする。
(自分にできていなくて、意識したいポイントには★マーク)

・フォロワーと日頃からの信頼関係を築くこと
・相手の気持ちを汲む、リーダーも共に戦う姿勢を示せるか
・リーダー自身の熱量
・率先垂範力、苦しい時こそ先頭に立てるか
★先を見通し、細部まで気をくばる→できない場合は、できる人をそばに置く
★常に目的に照らして考える
★非情合理力、ネガティヴな意思決定ができる
・部下愛を持って人を育てられるか
・前向きさと明るさ、厳しい時こそ
・過去の思いも他者の思いも全て背負う覚悟
人間を理解しているか
★熱くなれるビジョンと実現可能と思わせるストーリーを語る
・使命挺身力 自分の人生を使命にかけれるか

0
2016年06月19日

Posted by ブクログ

キングダム読者で、今からリーダーになる人、すでにリーダーの立場でうまくいっていない人にはオススメの入門ビジネス書。

作品に登場する魅力的な将軍(リーダー)の名シーンを取り上げ、リーダーに必要な条件の具体例を挙げているので、キングダムファンなら理解しやすくて、スッと頭に入ってくる。

リーダーの条件として挙げている力は一般的に言われていることも多いが、「ビジョン構築力」「使命挺身力」「部下愛育力」の3つは必須条件。

特に「ビジョン構築力」・・・馬陽での戦い~秦趙同盟~合従軍までにおける自国や他国に示したビジョンや、嬴政の中華統一に向けたビジョン(信、楊端和、15年で統一等)、は印象に残ったポイントで、リーダーとして最も必要な条件なのかも知れない。

0
2016年03月29日

Posted by ブクログ

リーダーシップって憧れるけど、私にはリーダーのどの素質もないし、できなそう〜と思いました
でも、信頼してついていくべきリーダー像はわかりました
これから社会に出て行く息子たちにも話してみよう!

0
2024年02月24日

Posted by ブクログ

リーダーとはなんだろう、というところから始まります。
キングダムに出てくる登場人物、場面、セリフと共に解説されているので原作大好きな私には理解しやすかったです。

小事をおろそかにする人は大事を成せない
人はどうしても自分の評価が甘くなりがち

などふとした時にわすれてしまうことが思い出せてよかったと思う。

あとはなんと言っても我が主かっこよすぎ。
この本でもカッコよかった。
いつも心に王騎将軍
あしたからまた1ヶ月社会生活頑張りましょう…あーやだやだ笑

0
2022年07月31日

Posted by ブクログ

前読んだけど、読み直し。
改めて見ると、この人めちゃくちゃ仕事出来るな&出世するなって人は下へのエンロールがめちゃくちゃ上手い。
為人の裏に感情のロジックが働いていると実感。
いつの日か。。

0
2021年11月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

<どんな本?一言で紹介>
Yahoo!アカデミア学長・伊藤羊一氏がおくる、漫画『キングダム』を題材にした「リーダー育成とチームビルディング」が書かれた本。

<どんな人におすすめ?>
仕事で悩んでいる人。
自分の人生や将来に悩んでいる人。
『キングダム』が好きな人。

<読んだら、どんなことが分かるの?>
『キングダム』の登場する中華最強の男たちの「ありよう」からわかる、リーダーの条件10ヶ条。

・人を巻き込み同士とできるか
・率先して範を示せるか

・先を見通し細部まで気を配れるか
・合理的に考え時に非常になれるか

・部下愛を持って人を育てられるか
・前向きさ明るさを持っているか

・すべてを背負う覚悟はあるか
・人間を理解しているか

・熱いビジョンを作り示せるか
・自らを捧げる使命感はあるか

<日々の生活、仕事などに活かせるポイント>
1.迷ったらワイルドなほうを選べ

これを習慣化すると、「ハイリスク・ハイリターンの選択肢」から「すぐには逃げない自分」へと変わっていける。著者はかつて、マイルドな選択肢を選ぶ人間だった。しかし、冒頭の言葉を口にするのを日課にし、食事の店選びや会議の発言など、少しずつ行動を変えていった。すると、仕事の判断や生き様もワイルドになってくる。リスクをとり、新たな道へと踏み出すうちに、自分の志が強まり、次はより大きな一歩を踏み出すことができるのだ。

2.マインドは一瞬の気づきで変わる

いくらスキル(腕前)があっても、マインド(心)がついてこなければ、戦いには勝てない。「個人の力」を氷山でとらえると、表に出ているのがその人の行動(スキル)で、そのベースが水面下(マインド)にある。スキルとは、論理思考力などの専門知識や技術を指す。一方、マインドとは情熱や軸、倫理観などを総称したものである。

マインドを形成する要素は「神殿」のイメージで説明できる。土台が「価値観」、その土台から出てくる柱が「軸」、軸の内に乗っている屋根が「志」にあたる。よって志というのは、「何が好きで、何が大事か」という自分の価値観からにじみ出てくるものだ。
この価値観を知ることが、自分の人生を切り開くためのスタートとなる。自分の価値観は、内省や人との対話により、過去の人生を振り返ることで見えてくる。

3.徹底した準備が、ブレない自信と説得力を生む

自信を持って語るための鉄則は、怠りなく準備をしておくこと。
著者は「ソフトバンクアカデミア」という、孫正義氏の後継者を見出して育てる学校に所属していた。孫正義氏に最初にプレゼンした際、ストーリーの構想や資料作成を丹念に行い、デリバリー(声に出して伝えること)の練習を徹底した。5分のプレゼンを1日30回、これを10日続けて計300回以上練習したのだ。すると本番では勝手に口が動いた。これだけ練習していれば内容を忘れることはないため、安心して相手を動かすことに集中できる。すると、さらに自信を持って話せるという好循環が生まれる。

また、相手の心を動かすスピーチの極意は、「一人ひとりに声を届ける」ことである。プレゼンでは語りかける対象が大勢いる。その際、聞いている人たちがどんな表情で、何を求めているかを想像し、一人ひとりに語りかけるようにしたい。

<感想>
ワイルドな選択肢ひいては「リスクをとれ」というのは、今の時代こういう本で頻繁に耳にする。これは「株やFXをしろ」とか「借金して起業しろ」いう意味ではなく、インターネット化によって、行動量(試行回数とPDCA)でしか差別化できない故のことだと思っている。

志、ビジョン、マインド、スキルいろいろあるが、「完璧な」ものなど最初から作れない。日々、試行回数を重ねていきながら、少しづつ形の変わっていくものだ。

「志やビジョンが固まらないから動けません」なんてのは、いつまでたっても発進しません。と、最近のいろんな本読んで知った。

0
2020年03月29日

Posted by ブクログ

漫画「キングダム」のキャラクターから見えるリーダーの条件を、漫画内のエピソードから解説した1冊。漫画と合わせて読めば理解が深まります。

▼本書でのリーダーの定義
「二人以上の集団(組織)をある目的地(目標)に向けてリードする(導く)人」

▼リーダーの条件
①エンロール力~人を巻き込み同志とできるかどうか
②率先垂範力~いざという時、リーダー自らが先頭に立って範を示すことができるかどうか
③細心配慮力~先を見通し細部まで気を配れるかどうか
④非情合理力~合理的に考え時に非情になれるかどうか
 ・リーダーは目的に対して合理的であるべき
⑤部下愛育力~部下愛を持って人を育てられるか
⑥明朗快闊力~前向きさ明るさを持っているか
⑦リスクテイク力~すべてを背負う覚悟はあるか
⑧人間理解力~人間を理解しているか
⑨ビジョン構築力~熱いビジョンを作り示せるか
 ・ただ目的地がどこかを示すだけではなく、目的地に向かう道筋やストーリーも示すことのできる力
 ・ビジョンを示すには、時流や環境の変化といった未来につながる洞察も必要
 ・ビジョンにいたるストーリーが明確になり、その道筋を着実に進んでいると現場が実感する時、このビジョンはさらに強力な推進力を得る
 ・ビジョンには「真・善・美」が感じられる必要がある
⑩使命挺身力~自らを捧げる使命感はあるか

▼孫子「将とは、智、信、仁、勇、厳なり」
・智:物事の本質を見抜く
・信:部下や取引先からの信頼
・仁:部下を慈しみ育てる心
・勇:困難に立ち向かい信念を貫く
・厳:組織を動かすルールを徹底し処断する


<目次>
誰でもリーダーになることはできるのか?
リーダーの条件(人を巻き込み同志とできるか
率先して範を示せるか
先を見通し細部まで気を配れるか
合理的に考え時に非情になれるか
部下愛を持って人を育てられるか
前向きさ明るさを持っているか
すべてを背負う覚悟はあるか
人間を理解しているか
熱いビジョンを作り示せるか
自らを捧げる使命感はあるか)
孫子の兵法から見た『キングダム』のリーダーシップ

0
2019年07月28日

Posted by ブクログ

キングダムが好きな人には、サクサク読めると思います。
理想のリーダー像としての内容は、言われてみれば当たり前のことで、それをどう意識して身につけていくのかが大切かな。

0
2019年05月19日

Posted by ブクログ

31.11.26.コンサルソフトカタログより。キングダム、孫子興味アリ、作者に興味アリということで購入。
キングダムの良さは分かったが、リーダーとはということについてはあまり響かなかった。
もう一冊購入したので、そちらに期待。

0
2017年11月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

春秋戦国時代を生き抜く者たちを描いた大人気漫画の「キングダム」から学ぶリーダーシップ論。

彼ら、彼女らのリーダーシップは現代にも通用するものがある。

最後まで諦めず自ら先陣をきっていくリーダー。時に全体のために冷徹な判断を下せるリーダー。それとは相反するようだが、どんなときでも人を信じて任せることのできるリーダー。全体を把握しつつも細部までをこだわれるリーダー。壮大なビジョンを持ち具体的なストーリーを描けるリーダー。

そのどれもが人を惹きつける魅力であり、必要な力なのである。

0
2016年04月30日

「ビジネス・経済」ランキング