【感想・ネタバレ】百人一首の謎を解くのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

存在や内容はもちろん知っている百人一首、
ただ藤原定家が作った、と「言われている」ように作成意図などは謎だらけ。
私も歴史好きながら詳しくは全く知らない……。

その謎を、藤原定家が僧の蓮生の嵯峨中院別邸の障子和歌のために作っていた「百人秀歌」が元であるという視点から、
「百人秀歌」は苦悩に満ちた歌人を選んで、その冥土までの道のりを暗示するというものだったのに対し、定家の子・為家の時代に
権力者や周りの貴族らの目を気にして、出産で亡くなった定子の歌は外すなど、体裁いい感じに組み替えられたという説で書いたこの本、
もちろん全てが事実でなくても、意外とこんな感じだったのではないか、という説得力もあって面白い。
為家の気持ちもわかるけど、
恋の歌を似たもので順序立てていたり、冥土と現世の河の様子を歌の順序で組み立てたり、
定家の「シカケ」はやっぱりすごすぎて、残しておいてほしかったなぁ……。
まぁ、それだと今のような誰もが知る百人一首にはなってなかったかもしれませんが。。。

0
2022年03月07日

Posted by ブクログ

百人一首に謎なんてあるの?と思っていた。
要は、後世の人が、定家に擬して作ったもの(で、どういう成立過程を辿ったのかは全く分からない)と思っていたから。

で、実際にはもうすこし分かるところがあるようだ。
定家が蓮生(れんじょう)の山荘の、障子色紙として選定したもので、山荘といっても、蓮生の地位を考えると、そう粗末なものではなかったらしい。
なお、熊谷直実の出家後の名が同じく「蓮生」だが、そちらは「れんせい」らしい。
その阿弥陀堂の障子に飾るためだったから、苦の世界である現世を象徴するような不幸な生涯を送った歌人が選ばれている、とのこと。
蓮生の帰依する浄土宗の世界観である二河白道図を、敏行の住ノ江=墨の江の歌、業平の「ちはやふる」=紅の川、陽成院の筑波嶺の歌=青い川の三首を配することで模しているというのは、面白かった。

中納言の位にあった人の歌が十人。
それも本書を読むまで知らなかったことだが、それは自身も中納言だった定家の「暴走」だとされている。
そこらへんは、どうなんだろうね。
一読者としては面白く読めればいいんだが、研究となると大変だろうな。
どこまでいっても、真実はそうだった、とは言い切れないのだから。

0
2017年02月14日

Posted by ブクログ

百人一首は誰がなんのために作ったのかを解説してくれる本です。

元々「百人一首」はなく依頼主のためにテーマのある中で百首以上を選び襖に飾るものでした。
和歌の何たるかを教えるために秀でた百首を選んだものだと思っていたので驚きました。

学校で覚えたりならったりはしたものの意味までは知らず。
悲哀に満ちたあまり幸福な歌ばかりではないところもわかりました。
もう一度百人一首してみたい。

0
2016年12月11日

Posted by ブクログ

百人一首どころか、短歌和歌にはとんと無学な身だけれども、題名に惹かれ後学のためと読んでみた。
百人一首の成り立ちが、それぞれ苦に満ちた人生を送った歌人を追善供養し、鎮魂が撰歌の結果だったとは。

0
2016年03月08日

「小説」ランキング