【感想・ネタバレ】シンクロの鬼と呼ばれてのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

自分の思うようにいかないときは、「ここが辛抱や」と思ってやる
心が通じあうためには、嫌われるのを恐れては駄目
中国のいいところ、悪いところも共感できたのも信用して読めた要因

0
2016年11月23日

Posted by ブクログ

自分の信条を最後までちゃんと突き通す凄い人だなあ。
それが合ってる合ってない関係なしに、こういう自分を強く持っている人を尊敬したい。

0
2016年06月20日

Posted by ブクログ

井村さんの指導には教育哲学がありますね。

こういう哲学がある人は、どれぐらいいるのでしょうか。

大きな視点でシンクロ界のことを見ておられるのが、よく分かりました。

木を見て森を見ていない偉い人達に言ってやりたいです。

シンクロなんてしたことはありませんが、私も一度で良いから井村さんの指導を受けたかったです。

0
2016年05月19日

Posted by ブクログ

なぜ、得てして日本のナントカ協会といったところはこういう真っ当な人をきちんと評価することができないんだろう。結局、結果を出せずに損をするのは自分なのに。

0
2015年11月25日

Posted by ブクログ

シンクロの名コーチ井村雅代さんが、40年におよぶコーチ歴で経験した8度のオリンピック(6回は日本のナショナルコーチとして、あと2回は中国のナショナルコーチとして)すべてでメダルを獲得したその舞台裏、中国のナショナルコーチを受諾した時の周囲との衝突の真実、ご自身の支えとされてきた心情などを語ります。とにかく伝わってくるのは「この子を何とかして上達させてあげたい。そしてオリンピックという素晴らしい舞台に立たせてあげたい。その最高の舞台でメダルを取るという経験をさせてあげたい」という選手への深い愛情です。琴線に触れた箇所に付箋を貼って行ったら、付箋だらけになりました。いくつか抜粋します。
「五輪はスポーツの天才の集まりではなく、五輪に出たい、出たいと強く思い続けて努力し続けた人の集まりだ
」、「自分ができない時、才能がないからできないのではなく努力が足りないからと思える心の才能がないと進歩しない」、「練習は最悪の時やしんどい時にするもの。試合は元気な時にするもの」、「子供の集中力、やる気が持続しないのは、やることの意義、動機づけを大人がきちんと伝えていないから」、「試合でプレッシャーを感じて当たり前。とことん感じて、それを突き抜けて開き直るぐらい追い込まれないとダメ。そのためには”やれることは全てやった”という自信が必要」などなどです。ちょっと古いタイプの考え方かもしれないし、違和感を感じる方もいると思います。ですが、単なる精神主義や勝利至上主義ではなく、また悪しき平等みたいな綺麗事で片付けない、こういう考え方は大変共感できました。語り口調が大阪弁なので、親近感もありますし、読み終わって何かすっきりします。

0
2015年11月11日

Posted by ブクログ

シンクロのことは全く知らないけど、半ば狂気的な目的合理性を突き詰めたエネルギッシュな大阪のおばちゃんという感じで圧倒される。そういう人を使いこなせない日本云々という読み方もできるけど、まああまり敷衍しすぎるのもよくない。

0
2015年11月04日

「スポーツ・アウトドア」ランキング