【感想・ネタバレ】逃げる勇気―「できる人」は九割を捨て、たった一割で勝負する―のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

9割の逃げ方が書いてある。
印象に残ったこと

仕事はゲームと思う。
ゲームは失敗しても命を落とすことはない。仕事も一緒。経験が増えていく。スキルはアイテム。環境の変化は新しいステージに進むということ。

引き受ける(断る)基準となる軸を持つ。
1.世話になったかなっていないか
2.自分にとってメリット(知識の向上)があるかどうか
3.自分の部署にとってメリットになるか
4.難しいか簡単か
5.時間的に余裕があるか
6.自分以外に頼れる人がいるかどうか

この中から2つを選び、複合的に判断する。
世話になったが、自分にとってメリットがない。
その場合は断る理由が生まれる。
しかし、こちらの都合を一方的に伝え断ると角が立つ場合がある。要するに断り方が重要なのである。

①頼られてうれしいことを素直に伝える。
②引き受けると相手側にどういうデメリットが生まれるか伝える。
③自分の力不足による引き受けられない状況を伝える。
※その時、対象者、納期を伝えるとより良い
④はっきりと引き受けられないことを伝える。
今回引き受けられないことをご理解ください。
相手にもよるが、申し訳ありませんはいらない。こちらの都合を言っているだけであって悪いことはしていない。
例文
「今回、今までの経験を評価していただき、そのうえで頼っていただいたことうれしく思います。しかしながらこの仕事を引き受けた場合、担当者が分かれてしまうことで、現状の把握等に不具合が出る可能性が高まります。また、自分自身、クライアントに頼まれた仕事が○○までに終わらせることになっています。自分の段取り不足が原因でまだ見通しが立っていない状況です。ということで、現在余裕がないため引き受けられないことをご理解ください。相談していただいてありがとうございました。」
最低でも、自分に余裕がないことをきちんと伝えることが大事である。(必ず最初の感謝の気持ちやうれしい気持ちを伝えること!」)

頼み方
①相手の能力を称賛する。(依頼する内容に関わること)
具体的なエピソードを入れ、心から言う。
②依頼内容の仕事に取り組むことでどのようなメリットがあるかを伝える。
③自分の困っている部分を率直に伝える。
④自分が相手より劣っていること、相手ならそこを補ってくれることを伝える。
引き受けてもらえたら、明確な作業指示を出す。

不足品質、過剰品質にならず適正品質になる仕事ぶりを発揮する。

どうなったらこの仕事が終わりなのかを認識し、納期、ゴールなどを明確にしたうえで仕事に臨むことが需要である。

1割のために残りの9割は準備段階である。
小さな失敗を積み重ねることで、大きな失敗を回避することも重要である。大きな失敗から逃げるということは小さな失敗に向かっていくということ。そもそも失敗から100%逃げる方法なんて存在しない。

印象に残るフレーズがたくさんあって今後の仕事の仕方に生かしていきたい。

0
2016年06月05日

「ビジネス・経済」ランキング