【感想・ネタバレ】超一流の人がやっているフォトリーディング速読勉強法のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

フォトリーディング会得できるかわからないですが、とりあえずここに書いてることをやってみたいと思います。
短期集中講座10万円σ^_^;
行きたいですが大蔵省の決裁下りへんやろなあorz

0
2014年06月08日

Posted by ブクログ

そんなに難しい内容ではなかったので、実践してみたい。
マインドマップは面倒のように思えるが、そんなに効果があるなら、やらなきゃ。
みかん集中法もマスターしたい!!
まずは、実践すること、自分で自分に制限をかけないこと。
それが大切なことだと思う!

0
2013年07月13日

Posted by ブクログ

No.547
私が学んだ佐貴子先生の本が出版されました。何と3900名の受講生が生まれているとのこと。
それだけの講師経験と多くの受講生のフォトリーディングの活用した経験談が詰まっています。
これを読んだら、フォトリーディングを再受講したような感じになれます。いや、やっぱり再受講しようっと。

0
2013年04月30日

Posted by ブクログ

フォトリー受講したらどれくらい世界がかわるんだろうって思ってる人にとってかなり良いんじゃないかなあ。

0
2013年04月29日

Posted by ブクログ

フォトリーディングの方法と資格取得や勉強、仕事への応用について書かれた本。既にフォトリーディングについて書籍を読んだ後だったので、主に勉強への活用部分が役に立った。いち早く理解実践するなら、神田昌典氏の「あなたも今までの…」を読んで基本を頭に入れた後、この著者である山口氏の「考える力がつくフォトリーディング」で一度シンプルに整理してから、この書籍を復習と応用の意味で読むと定着するのでは、と実感した。何しろ読める冊数が増えたので本当に役に立っているが、疑心暗鬼や依頼心が強いと自我を阻害するので、著述の通り素直に楽しんで取り組まれることをお勧めする。

0
2021年10月10日

Posted by ブクログ

山口さんの2冊で、とてもいい復習ができた。
何故かこのタイミングで腑に落ちた。
予習、復習の工程化が不十分だったと反省。

0
2019年12月31日

Posted by ブクログ

▫️重要部引用
・読書を始める前に、楽しくてワクワクする目的を決める
└私の〇〇のために必要な〇〇を得たい
・目次チェックで気分が乗るか乗らないかを確かめる。乗らなかったらやめる。
・目次、はじめに、巻末を2分半見て、トリガーワードを10個あ洗い出す
・質問を3つつくる
└著者がなんでも答えますよと言ったら何を質問するかを考える
・意味が分かる箇所はスピードを早く、わからないところはスピードを遅くする

0
2019年02月10日

Posted by ブクログ

フォトリーディングの復習を兼ねて読んだ。
後半の受講生体験談は説得力がある。
また資格試験を頑張ろうという気になった。
うん、私にはフォトリーディングがあるから大丈夫。

0
2014年05月07日

Posted by ブクログ

フォトリーディングの、痒いところの解説が絶妙。独学でやってみて、疑問に思っていたところが、イラスト入りでわかりやすく解説されている。

0
2014年02月23日

Posted by ブクログ

フォトリーディングの参考書、短くてわかりやすいので実践しやすい。これから続けてみたい。
後半のケーススタディやコメントは必要なところだけで、読み飛ばしてもいいと思う。

0
2013年09月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

フォトリーディングの基本的な全体像をおさえてあり、5つのステップがシンプルに把握できる。
活性化のステップの3つの読み方(スキタリング、スパーリーディング&ディッピング、高速リーディング)とマインドマップのパワフルさがすごく伝わる一方、フォトリーディングで潜在意識に直接インプットされ、長期記憶として保存されるので必要な答えがつるっと出てくるというのは、そうだったらいいなぁという感覚。
2~5章は、勉強や資格取得での実践法が、さまざまな成功者の事例をまじえて紹介され、フォトリーディングのやり方がアレンジのきく、ある意味いいかげんでOKだと分かって安心できる。
13-120

0
2013年08月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

フォトリーディング講座の復習として読書。一人でフォトリ2冊目。
以前他のフォトリーディング入門書も読んだけれど、独学ではわかっていなかったというのが講座を受けての感想。自転車運転のように身体に定着させるには、集中的なフィジカルな特訓とメンター、仲間の必要性を感じます。この本には、4000人のフォトリーダーを育てた山口さんの情熱と経験がつまっています。こんなこと、とてもポール シーリイやトニーブサンに聞けないわ、という初歩的疑問に丁寧に答えてくださっており、自分のフォトリーディングが不安になった時に活用できそうです。
加えて、「フォトリーディングの目的は自分に対するパラダイムシフト。鎧や城を覆う蔦を取り去ると、中には恐怖ではなくhappyが待っているよ!」というメッセージを受け取りました。

0
2013年07月24日

Posted by ブクログ

フォトリーディングについて気になったので読んでみた。まぁまぁ役に立ちそうだ。でもちょっと自分には向かないかな??読書術系はいっぱい試したけど(笑)

0
2013年05月18日

Posted by ブクログ

フォトリーディングしてからマインドマップを作って、
資格に超特急で合格しよう!
みたいな本です。

いやはや、まずはそのフォトリーディングがうまくいきません。

なんだろう、「文章」ならまだ分かりますが、
数値の入ったグラフ的なものとか、
どうやっても「数値」までは頭に入ってきません。

マインドマップも、作ったら有益かな?
とは思うものの、
書くのがめんどくさそう・・・って気持ちが強く。

なかなか実現化は難しい勉強法かもしれません。

たぶん、フォトリーディングがしっかり出来て、
テキスト見ないでもマインドマップがすらすら書けてしまう人なら有益なのでしょうが。

社会保険労務士に合格した人の実践録もついていて、
勉強にはなったのですが。

「実践!」ってことで、
まずは1枚、マインドマップを書いてみると、
もしかすると新しい世界が開けるかもしれません。

0
2018年11月30日

Posted by ブクログ

フォトリーディングの本。しかし私には、この本に書かれている方法では簡単な内容の本しか読むことができません。

0
2018年04月28日

Posted by ブクログ

フォトリーディングによる速読勉強法のエッセンスが書かれている。これが習得できたら素晴らしいと思うが、なかなかこの本だけでは難しいような気はする。フォトリーディング自体は原理的におかしな話ではないとは感じた。
ただ、この本は、体験談や宣伝が多すぎて、本質的な中身が薄すぎる気はした。

0
2016年12月25日

Posted by ブクログ

著者がラジオで話をしているのを聞いたことがあるが、とても頭の良い方という印象を受けた。この本では具体的な手法よりは、体験談、成功談に重点を置いている。フォトリーディングはやり方は簡単だから、モチベーションを挙げることが重要である。その意味では良い本である。個人的にはフォトリーディングは読み落しが多そうなので(自分の知りたいこと中心で盲目的になりやすい)、あまり好きではないが、復習、予習には良い手段であると思える。みかん集中法などもいろんな場で使える。

0
2014年11月11日

Posted by ブクログ

気分転換を兼ねて買ってみた一冊。

一定のルールに基づいて行う本の速読により内容の定着を図る方法として提唱される、フォトリーディングの実践方法を解説している本です。
ほとんど丸暗記に近い状態にもっていきたい本があれば利用してみるのもよいのではないでしょうか。

少なくとも、小説を読むようなときには適さないので、ビジネス書籍をとにかくスピーディに効率よく読みたい人におすすめの本だと思います。

0
2013年05月19日

Posted by ブクログ

勉強法というよりは、フォトリーディングの講座をそのまま本にした感じの内容。純粋な勉強方法のノウハウについての記載は少ない。

0
2013年05月11日

Posted by ブクログ

フォトリーディングの復習書的存在か。別のフォトリーディング入門書を読んだ後に、応用する手だてを見つけたり、モチベーションをあげたりするのには適していると思う。

0
2013年05月02日

「ビジネス・経済」ランキング