【感想・ネタバレ】ちみどろ砂絵 くらやみ砂絵~なめくじ長屋捕物さわぎ(一)~のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

非人という非常に低い立場だが、センセーを中心に
協力し合って犯人を追いつめ、金をせしめる。
まず、キャラクターがとても魅力的。なめくじ長屋の面々がそれぞれの持ち味を活かし、息の合ったコンビネーションを見せるシーンは心が躍る。
そしてトリック、ロジックも超一級品。
魅力的な謎はもちろん、who,how,why,どれも存分に楽しめる傑作群になっている。

高評価の作品。
『よろいの渡し』
服をすり替え、描いた痣も消す。一石二鳥のトリック。

『ろくろっ首』
「首を切ることで、正気の男が狂人に殺されたように見せかける」という首切りのホワイが見事。

『春暁八幡鐘』
「風呂桶を盗んでくれ」という奇妙奇天烈な依頼。
長屋のメンバーの盗みの手際もさることながら、風呂桶を盗ませた理由に納得。

『いのしし屋敷』
蓋が割れた鏡と、畳についた矩形の跡。
これだけから論理的推理によって、犯人を特定するさまは圧巻。ロジック好きということもあり、かなり好きな作品。

『天狗起こし』
偽の解決を挟んだ後の、真の解決。
時代を活かした驚愕のホワイ。

『南蛮大魔術』
まず、序盤に登場するホームズさながらの推理がとても鮮やか。
そして最終的には月の(なわけないが)御殿に連れていかれ、何だったんだ...と思わされてからの、予想だにしない真相。トリッキーな構成も面白い、異色の作品。

『春狂言役者づくし』
とにかくミスディレククションが巧い。
完全に盲点。

『地口行燈』
犯人によって完成するダイイングメッセージ。
無筆の人間が書いた"文字"を消すことによって犯人も無筆であることが分かり、そして消された後には犯人の痣を示す赤い汚れが現れる。
トリックでは本書一。

0
2021年10月27日

Posted by ブクログ

魅力的に描かれる四季折々の江戸の風物に加え、トリックやロジックのキレが半端ない。初期の2冊の合本とボリューム満点なのも嬉しい。お気に入りは「「よろいの渡し」、「本所七不思議」、「春暁八幡鐘」、「天狗起し」、「地口行灯」かな。

0
2013年10月01日

Posted by ブクログ

「しゃばけ」の畠中恵がこの作品の大ファンで,都筑道夫に師事したというのを読んだのが最初で,その後あちこちでちらちらと目にする作品名なので,手に取ってみました。うん,良いです。
「いのしし屋敷」,ワルぶりが何ともいえません。

0
2011年09月30日

Posted by ブクログ

なめくじ長屋シリーズ。一冊で二冊分楽しめるお得な新装版です。
時代物だけど、これは時代物が苦手な人にこそ読んでほしい作品かも。わりと、現代人に向けての注釈が多くて、読みやすいです。あえて外来語を当て字にしたりしてるのも面白いし。
そしてなんといっても、これでもかってほどの本格ミステリ度が! 密室殺人あり、予告殺人あり、そして名探偵による謎解きもあって。ミステリファンは見逃しちゃ駄目な作品でした。
お気に入りは「天狗起し」。まさかここまできっちりとした密室殺人ものが時代物にあるだなんて! トリックもさながら、動機部分にもなるほど、と唸らされます。「南蛮大魔術」も、かなりスケールの大きいトリックかと思いきや。まさかそんな理由が、という部分に驚かされました。

0
2012年01月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

『よろいの渡し』
強盗殺人事件の容疑者・長七が渡し舟の上から消えた。長七を追跡する岡っ引き3人が乗る舟の上で突然服を脱ぎ川を泳いだ女。騒ぎがおさまると消えていた長七。

『』

0
2015年10月19日

Posted by ブクログ

ネタバレ

2冊分を1冊にして刊行するんだからすごいものだ。それが6冊もあるんだから。なめくじ長屋という大道芸というか、非人扱いされている人達が砂絵描きの“センセー”を中心に謎を解いていくもの。連作短編集。時代物をあまり読みつけないので分かりにくとこもあるけど、当時の文化とかにも触れてあって面白い。しかし輪姦されたり、つくづく女は下に見られてたなと思う。マメゾーが泣いてた非人の姉妹が惨殺されたやつなんか本当ひどい。退職刑事といい、この作者は長い短編連作が多いんだなぁ。

0
2013年11月10日

Posted by ブクログ

いろんな意味で絶体無理だろうが、
実写化するなら、砂絵のセンセーは緒方拳だな~と思いながら読みました。

0
2012年06月30日

Posted by ブクログ

なめくじ長屋シリーズ。
以前中途半端に読んでいたのでシリーズ全巻再版(?)の機会に全部読もうと思いました。
一度読んだ話もいま読み返すと違う感じがして面白い。
センセーのなめくじ長屋の住人たちへの目が優しいなあと思います。
次巻も楽しみ。

0
2011年07月31日

Posted by ブクログ

一風変わった時代小説。ナメクジ長屋に住む砂絵芸人のセンセーを中心に其々独特の特技を持つ非人達が江戸の町に起る謎の事件を解決して行く短編シリーズの第1作。
事件解決の動機には金が絡んでおり、この点は必殺シリーズと共通するアウトローの面白さがある。
一時期テレビ化されたようだが記憶ない。

0
2020年10月03日

「歴史・時代」ランキング