【感想・ネタバレ】オールカラー “ギモン”から逆引き! 決算書の読み方のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

簡潔に、わかりやすい言葉選びで説明されていて理解しやすかった。ちゃんと満遍なく「言語化されている」と思った。

0
2022年12月14日

Posted by ブクログ

標準的な内容を網羅し、疑問形式で実務的な考え方も押さえた良本。強いて言うなら主要部分と枝葉末節が同じ強調度で書かれているので全くの初学者には敷居が高い。自分に関係するところだけ拾い読みできる人向け。

0
2021年03月24日

Posted by ブクログ

・決算書で大切なのは比較すること。経年比較、同業他社。
・のれん→実際の企業の買収価額とその会社の純資産の差額。会社が収益を生み出す力に対しての評価。無形固定資産。
・キャッシュフロー計算書で黒字倒産を見破れる!1年の最後の現金が記載される。
・日本の内部留保は300兆を超えている
・配当性向→一般的に20-30%
・ROE自己資本利益率→日本8%、アメリカ14%
・子会社51%、関連会社20-50%。親会社の支配力の違い。連結決算で組み入れるのは原則子会社だけ。関連会社も親会社が所有する株式に応じた持分法を使って連結決算に反映。

0
2019年10月28日

Posted by ブクログ

損益計算書を構成する主な要素は「収益」「費用」「利益」の3つ。
最終的な利益だけでなく、その計算過程や内訳を示すことによって、より有益な情報となる。
貸借対照表は調達してきたお金の分だけ、何らかのことにお金を使うことをあらわしている。
また、キャッシュフロー計算書は、どのような理由でお金が入ってきて、どのような理由でお金が出ていったのかをあらわした表のこと。
各々の項目について、具体事例を交えて説明している基本書。

0
2020年11月05日

Posted by ブクログ

PL、BS、CFの仕組みをわかりやすく解説してくれているので理解することが出来ました。
業績や財産、お金の動きを様々な面から数値化することにより、その会社を深く理解できますし、決算書がこんなにも役に立つものだと今まで知らなかった自分が恥ずかしいです
(笑)

0
2020年02月23日

「ビジネス・経済」ランキング