【感想・ネタバレ】本屋の鬼いさん1のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ここ何年かの間、何気に、書店を舞台にしている作品がジワジワと増えてきている、と感じているのは私だけじゃないだろう
ガチの職業系コメディと和風ファンタジーコメディの混ざり具合が実に好い
神話や日本の昔話、『真・女神転生』シリーズが好きな人なら、耳にした事があるビッグネームな幻想世界の住人達が、店員や客としてはっちゃけ、唯一の人間にして、常識人である主人公・桃太郎がそれに振り回されつつも、『銀魂』の志村新八に劣らぬほど、キレのいいツッコミを入れまくり、抵抗こそ見せつつも、その独特な雰囲気に馴染むっつーより毒されていく、そんな感じの内容だ
いかんせん、キャラが濃厚すぎるので読みにくさもあるのだが、慣れさえすれば大いに楽しめる。個人的に最も、個性の濃度が半端ない、と感じたのは、悟りが開け過ぎて、BL世界の良さにハマってしまった大日如来様。中身も相当だが、変装っぷりが、やっぱ、仏教のトップだけあって、常人離れしている。他の仏も含め、西洋の魔王も今後、登場する、いや、来店するのか、楽しみだ
私が特に大笑いしてしまったのは、第5話「物欲センサーってヤツは存在する」だ。他の話では、割と桃太郎は酒呑童子らの迫力に負けてしまっているトコがあるが、この話では良くも悪くも、彼がメインとなっている。人間、生きる上で欲望は必要だと思うが、やっぱ、自制心は持っておいた方がいいな、うん
この台詞を引用に選んだのは、漫画読みとして、これは納得するしかない。最早、自力じゃ脱せない業の渦の中に、私達は飛び込んでしまっているんだろう

0
2016年03月16日

Posted by ブクログ

人間の青年がひょんなきっかけで鬼たちが店員を勤める人間界とあっちの世界の中間の本屋さんで働く話。お客様に大日如来様が来たり、ライバルの高天原書店が出て来たりと、わりと好きな世界観。
ただ、せっかく鬼を見えんのキャラクターたちに据えたんだから、もっと「鬼」らしいエピソードを盛り込んだ方が良いと思う。お客にしても、ただ、メフィストだの如来だのの名前を使っているだけで、それぞれの特徴をちゃんと出せていない。そのあたり浅い知識で描いてしまっている感じが出ていて、もったいない。

0
2016年02月28日

Posted by ブクログ

さんすくみ、ニーチェ先生系のお仕事バックヤードものと、鬼灯の冷徹、聖☆お兄さん系の神さま系ゆるゆるが好きなら多分好きだと思う。

0
2016年02月03日

「少女マンガ」ランキング