【感想・ネタバレ】からくり砂絵 あやかし砂絵~なめくじ長屋捕物さわぎ(二)~のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

『なめくじ長屋』シリーズの3、4巻の合本。「小梅富士」はやっぱりホワイダニットの傑作だね。他には「らくだの馬」、「人食い屏風」あたりがお気に入り。

0
2013年10月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

シリーズ2作目。というか、3冊目と4冊目。同じく各7編の連作短編集。前作のあとがきにもあったけど、今回はイブクロが一切出てこなかった。しかしこんな作品が自分の生まれる前に書かれていて、それを今も読むことができるというのはありがたいことだ。本って素晴らしい。「首つり五人男」とか「小梅富士」とか「水幽霊」とか、トリックというか設定に驚かされる。いとこの設定した謎だったり、落語とかから取ったらしいけど。よく解決を思いつくものだ。

0
2013年11月10日

Posted by ブクログ

「からくり砂絵」:元ネタは落語や他の捕物帳だったり,他人が考えた「ありえない状況」だったり。そこに作者が合理的な「解決編」をつけるという趣向。元ネタを知っていると「本歌取り」の面白さがよりわかるという,若干クロウト向けな巻。

0
2011年10月17日

Posted by ブクログ

なめくじ長屋シリーズ。今回は落語ネタなどが入ってますが。どれもこれもがばっちし本格!
お気に入りは「小梅富士」。だってねえ、これはもう事件の光景が秀逸でしょ! あまりにインパクト抜群でとんでもないです。でも解決は至ってシンプルなところがまた凄い。
「人食い屏風」も謎解きの過程が見事。だけどこれで凄いと思ったの……とある動物の習性についての部分、たしか最近分かったことじゃなかったっけ?と思うのですが。都筑さんはずっと昔に知ってたらしたのですね……。

0
2012年01月16日

Posted by ブクログ

話の後味は悪いんだけど、『小梅富士』はミステリとして好きだ。ハウダニットもの。
『人食い屏風』は悲しい話。ハウダニットと思いきや、ホワイダニットが主眼と思う。
『らくだの馬』はなんか好きだ。絶対に巻き込まれたくはないけど。
シリーズを通してハウダニットを前面に押し出してるけど、動機についてもしっかり描かれているから、悲しかったり悔しかったり腹が立ったりと読んでていろいろ揺さぶられます。

0
2011年09月25日

「歴史・時代」ランキング