【感想・ネタバレ】〈旭山動物園〉革命 夢を実現した復活プロジェクトのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

動物園で働く人たちは、日夜真剣に動物達と向かい合っている。動物園のリアルな姿が、この本を通じて垣間見えた。

0
2020年05月20日

Posted by ブクログ

NHKラジオの番組「夏休み子ども科学電話相談」にて、動物の担当をされていた先生の本です。

「ビジネスモデル」とあるので、経営の手法に関する本かと思いました。
確かにビジネスモデルとして成功していますが、それは何より、動物がどうしたら一番いきいきと、幸せに生きられるかを追求した結果だと思いました。

昔は「動物が芸をしないとつまらない」と、火をつけて驚かそうとした来園者までいたそうです。
その点からも「立つレッサーパンダ」ブームにも警鐘を鳴らしていました。
レッサーパンダという動物自体への興味はさほど高まらなかったのですから…

動物園はレクレーションだけでなく、野生動物の保護や繁殖、そして研究の施設であることも、もっと認識されるべきだと思いました。

0
2015年11月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

チェック項目10箇所。動物それぞれの能力を発揮できる行動展示を行うことで、動物がイキイキすることを、飼育する中で確認してきた。「動物園とは何をするところなのか」。「人の目でトラの見え方」と「シカの目で見たトラの見え方」が比較対照できるようになっている。ライオンやトラ、ヒョウといった、いわゆるネコ科に分類される動物は食料が十分得られないかもしれないという前提で、活動をしている。動物園のような場所で一種だけで暮らしていたら、自分の特性も分も、ほかの動物の素晴らしさも分からなくなってしまう。動物はすべて棲み分けで自然を共有している。「命」というのは、一度失われると取り返しがつかないという事実を知らなければ伝わったことにはならない。命に優劣はない、命は、等しくかけがえのないものなのである。「人間とは何か」に関する堪えも、他の動物を見て、「ああ、自分は人間なのだ」とわかり、安心する。「地獄とはやりたいことができないことだ。」

0
2012年10月20日

Posted by ブクログ

ネタバレ

著者は旭山動物園元園長の小菅正夫さん。苦境にあった同園復活の立役者である。とにかくブレない姿勢が素晴らしい。

●動物園には「「レクリエーションの場」「教育の場」「自然保護の場」「調査・研究の場」の四つの役割がある」
動物園は単なる娯楽施設ではない。だから、来園者には動物の本来の姿を見せ、彼らの生きる地球環境についても考えてもらう。園内環境整備のため、そして、繁殖成功のための調査研究はけして怠らない。

●「動物も人間も「自分らしさ」が大切」
だから、動物には、自然に備わった個々の能力が最大限に発揮され、それが来園客に思う存分披露できる環境を提供する。スタッフに対しては、ビジョン共有は徹底的に行う。でも、細かい指示は与えない。あとは自分で考えさせ、自由にやらせる。失敗を恐れてはいけない。

動物園とは何であるか。よりよい動物園をつくるには何が必要なのか。こうした根本的な問題に対して明確な答えを持っているため、やることに迷いがないのである。

組織のあり方、そしてまた、人生の歩み方を考える上でも多くの示唆を与えてくれる一冊だと思う。

0
2012年09月14日

Posted by ブクログ

1年ちょっと前に訪れた旭山動物園について書かれた本。マスコミでも取り上げられることが多かったので、行動展示などやっていることは少し聞いていた。
この本はその背景にあったことやどうやって苦境からリカバリーしてきたかについて書かれている。
動物園も一つの組織であり、それを運営・改善するのはビジネスの観点とも共通点が多いことを認識した。

1.組織は個々の能力や担当職責を重視すべきで、飛びぬけたスターは不要であること。
2.客を不安に陥れるような事態については説明責任を果たし、早急な対応案を取るべきであること。
3.ビジョンの共有(この場合「世界一の動物園」)
4.アイデアを出し合うことで低予算でも十分魅力的な施策が打てること(手書きポップ、夜の動物園、行動展示)。旭山動物園にはいわゆる「珍獣」や「希少動物」はいない。

示唆に富んだ一冊だった。

0
2012年09月02日

Posted by ブクログ

動物も、やりたいこと、できることがなければ健康を損ねてしまうことを改めて気づかされた。

動物とちゃんと向き合って、彼らが望むことを理解し、それを満たすことが、動物園の魅力を増し、経済性にも良い。

これからの動物園はただエンターテイメントを提供するだけでなく、絶滅危惧種の保護、環境の保全、それらの啓蒙という役割も担っていくと感じた。

動物園に訪れる我々も、そういうことを意識することも大事だと思う。良きお客こそが、良き動物園を支える存在となりうるのだろう。

0
2011年10月08日

Posted by ブクログ

先日のPM学会で講演を聞いて感銘をうけたので。少し散文的ですが、信念と熱い行動が伝わります。講演のほうが裏話が多くて最新の話題が豊富で面白いので機会があればぜひ。

0
2011年10月04日

Posted by ブクログ

知っている人もいると思いますが、実は動物園が好きです。

近くの東山動物園には1年半で3回行きました。

そして、地元から車で3時間のここにも今年の夏は行けませんでしたが、いつも友達を連れて行ってます。

テレビや実際に行ってみて感じる、あれだけ人を集めるのに納得の、行動展示の素晴らしさ。この本を読んで旭山動物園、そしてこの園長さんはそれだけではないことが分かりました。

自分が思っている以上に動物園が社会貢献をしていることに、驚きのれんぞくでした。

小菅さんの組織論もなかなか読み応えあります。

動物園好きじゃなくても、お勧めの一冊です。

0
2011年08月22日

Posted by ブクログ

営利法人ではありませんが旭山動物園も不振から回復した事業体です。この本は現園長である小菅氏が自ら書いた本です。夢を追うこと、決してあきらめないこと、顧客本位・動物本位の立場に立つこと、前例のないものに挑むことを恐れないこと…企業再生の姿そのものではないでしょうか。動物園の経営者の立場である小菅園長の考え方やビジョンがよくわかります。北海道でも景気が非常に悪い旭川市において貴重な観光資源となった旭山動物園。近年の「企業再生から地域再生へ」の流れそのままを体現した再生ストーリーです。奇をてらった展示ではなく、動物行動学のしっかりした基盤の上に考えられた展示なので動物にストレスをかけない展示になっているところ、園内でエキノコックス症が発生したとき、勇気を持って閉園に踏み切ったこと、など「企業倫理」の面でもよいサンプルになると思います。新書で手軽に読めるのもグッドです。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

著者が北大柔道部 出身と聞いて読んでみた。
柔道部の主将として、個性は揃いのメンバーをどう取りまとめるか、著者は目標と対策だけ言って、あとは自分の好きにやってくれ、といったそうだ。
その経験が動物園の園長として組織運営で役に立ったらしい。それぞれの個性を生かして、それぞれの役割を果たすこと。組織論として参考になる。

0
2017年06月01日

Posted by ブクログ

今ではすっかり有名になった旭山動物園について、変革前から変革後までの流れ・エピソード等が書かれています。
結局「軸」がしっかり定まっており、やきりる覚悟をもつことが大切なのだと思いました。
危機に対しての望む姿勢なども参考になりました。

0
2013年10月19日

Posted by ブクログ

[ 内容 ]
旭山動物園、驚異の復活には、ビジネスモデルの原点がある!
なぜ、厳寒の動物園に日本中から人が集まるのか。
日本一の動物園は、こうして奇跡を起こす。

[ 目次 ]
第1章 「旭山動物園」復活プロジェクト(「珍獣」がいなくてもお客さんが増える秘密 予算がなくとも知恵を出し合う 予算がなくともアイデアで話題をつくる 「理想の動物園」とは何か)
第2章 動物の側になって考える(学術的知識は、よい展示をつくる ストレスのない環境は、動物をもハッピーにする 命を感じる動物園)
第3章 動物から教えられること(動物から教えられること 「不利な条件」を克服する)
第4章 改革に必要な組織とは何か(改革に必要な組織にはスターは不要だ 動物園の経営学)
第5章 動物園と日本人(人はなぜ動物園に行くのか 未来に向けた動物園の役割)

[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0
2011年05月23日

Posted by ブクログ

これまで私は動物園が苦手でした。…けれども旭山動物園に足を運んだ時、イキイキとした動物たちの姿に魅了され。「ずっと見ていたい、何度も来たい!」と思っている自分に気が付きました。ついでにお土産も大人買い★

~私をこういった行動にいざなった背景には、いったい何があったのだろう?

小学校の修学旅行で来た旭山動物園にはジェットコースターがあり。「ありがちな動物園」という印象しかなかった。

その変化の背景にあるもの・考え方を知りたいと思い、この本を手に取った。一つ一つのプロセスに意味があり、その集大成が今のカタチなのだということを知り、深く納得。

自分の事業にも生かせるヒントが散りばめられていました。

0
2011年04月30日

Posted by ブクログ

動物園は、学術的な役目も果たしていることを初めて知った。

仕事で八方塞がりになったとき、読んだら頑張れそうな本。

0
2011年04月15日

Posted by ブクログ

96年には入園者数が95万人にまで落ち込んだ動物園が、04年には145万人が来園。この復活劇は、本当に見事としか言いようがない。民間企業でも使える技がたくさんあるはずだと思います。

動物園とは何をするところなのか、役割は何なのか?
シンプルだけど、一番大事なこと。
存在意義をしっかり考え、進む方向を明確にしたからこそ、出た結果じゃないかと思った。

0
2011年03月31日

Posted by ブクログ

噂には聞いていた旭山動物園の何が好評を得ているのか理由が少し分かった気がする

変わった展示の方法でお客さんを呼び込もうという安易な考えではなく、「お客さんにとってどういった形が良いのか」「動物にとって何が良いのか」という原点とも言える哲学を貫いているのが素晴らしいと思う。

北海道にはまだ一度も行ったことが無いけど、行く機会があれば旭山動物園は絶対に訪れたいという気持ちを倍増させてくれた。

0
2010年02月11日

Posted by ブクログ

動物園って今まで見世物小屋だと思ってたけど、エンターテイメントだけでなく、生命を考える場、環境保護を訴える場として機能してたんだね。
前回読んだ「自分に目覚めよう」みたいな適材適所のこともサラッと書いてあって、動物園だけでなく組織のあり方についても書いてある。
自信満々な調子が時々出てきて「・・?」てなるところもあるけど、動物園をまた一つ違った目で楽しめそう。

というか、無性に動物園に行きたくなった。

0
2009年12月03日

Posted by ブクログ

行動展示で一躍話題の動物園となった旭山動物園。

その根本には、園長の
「動物も人間もやりたいことができていなければ幸せではない」
という考え方があった。

成功の秘訣は、動物への愛情なのであると感じた。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

北海道旭山動物園の再生物語。
いろんなところで取り上げられた話で、知っている上で読んでもおもしろかった。
どうすれば人が喜ぶのか、人が来るのか。
そういった点で勉強になる。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

昨年の北海道旅行の際、遊園地のような動物の展示に感動しそのルーツを探るため当時の園長の著書を読みました。 
 まず、従業員の方の動物を愛する気持ちとその特性を把握する力、また、園長を中心に動物とお客さんにとって何が良いのかを常に考えながら、いろいろな方法をチャレンジする意欲が、今の旭山動物園の人気を支えているのが良く分かりました。
 この考えは現代のリーダーシップや仕事のあり方、チームワークなどを考えるときに、とても参考になる一冊だと思います。

0
2015年06月08日

Posted by ブクログ

市の会計に動物園特別会計があるってんで、
そりゃ面白い、と思い、
北海道に遠征している中に読みきった。
(遠征では旭山動物園にはいけなかったけど。)

動物園という場が果たすべき役割が、
教育・研究・レジャー
であるということがはっきり書かれている。

やっぱり、
革命的な成功を目指すときは、
ホットで勢いだけじゃないのが、
大事なんだよなぁ。

レギュラーもベンチの人も
生き生きしているからいいんだなあ。

あと、ロングスパンであったかい哲学。

0
2013年06月19日

Posted by ブクログ

ネタバレ

旭山動物園園長の手による、閉園の危機から日本一の動物園に躍進するまでの取組みの紹介や、社会において動物園が担うべき役割への提言。
実例や学識に基づいた内容で、豆知識としても面白いしすごく説得力もあります。
以下、印象に残ったところを箇条書き。
・動物園の4つの役割=レクリエーション、教育、自然保護、調査・研究
・不遇の時期に熟慮してこそ、予算を与えられたときに実行動として効果を発揮する
・老い、死を伝える、悲劇的なことを隠さない
・自分が人間であることを再確認する場所

以下、感じたことを箇条書き。
・リソースは限られていてもアイディアに限りはない。ありものの中でどう実現するか/チャンスが巡ってきたときにどう行動するか、頻繁に使われるフレーズだが「よく考える」ことが重要。
・こちらも頻出だが、「本質をとらえる」こと。動物の見せ方、動物自身がどうありたいか、動物園とは何か、旭山動物園が果たすべき役割とは・・。旭山動物園が成功した根幹には、旭山動物園の皆さんが自分たちの本質を熟考し、その存在意義を実現した点にあると思う。自分が提供すべきファンクションは何か、本質を捉える癖をつけるべき。

動物の内容盛りだくさんで、読書癖のない人でもすらすら読めると思います。
面白かった。

0
2013年01月20日

Posted by ブクログ

映画や各種番組で綴られている内容の範囲をあんまり出なかったのが残念だけど、それなりに楽しむことは出来る一冊。旭山動物園を観に行く前に読むにはいいけど、一通りの話を知っている方には目新しさがない一冊かもしれません。

0
2012年08月14日

Posted by ブクログ

いま振り返って不遇の時期に意味があるとしたら、お金はなかったけれど動物園についてじっくりと考える時期が与えられていたということだと思う。

アイデアも熟成させる時間が必要だ。一度考えたアイデアを土台にしてそこに新しい考えを各自が持ち寄って再度練り直す。

動物の側にたって考える。

やることがあったほうが何かしら楽しい。やることがあり、その目的が達成されることが幸福感につながる。やることがない状態ほど辛いことはないはずだ。

死を伝える
老いを隠さない
私達人間の命も人間という入れ物の中にたまたま入っているだけ。だから命に優劣はない。

動物園に珍獣はいらないのと同じように組織にも飛び抜けた人材はいらない。

目標と対策だけ言ってやり方は任せる。

失敗は隠さない。

0
2012年08月01日

Posted by ブクログ

ネタバレ

旭山動物園の過去から現在。
そしてその現場で戦い続けた小菅氏の姿、思いが分かる本。
辛いことも多くあったとのことだったが、やはり好きなこと、やりたいことをしているというのが彼の強みなのだと思う。
住職が言った
「地獄とは、やりたいことができないことだ。」
ということが彼の全てなのだと思う。

0
2012年04月08日

Posted by ブクログ

面白いし、旭山動物園に行ってみたくなる。
が、種の存続を人間が左右できると思うのは、人間の上から目線なんではなかろうか。

0
2011年10月15日

Posted by ブクログ

<感想>
本書は「良い経営の教科書」というレビューがあったので手にとりました。
日本で一番有名な動物園の経営とあり期待していたのですが、目新しい発見はなく「良い経営の教科書」とはなりませんでした。
ただ、それは「良い経営」とは「新しいことを実践する」のではなく、「当たり前の理論をいかに実践するか」ということの表れのようにも思います。
経営の教科書としてではなく、動物園のドキュメンタリとしてなら良い本だと思います。


<要点>
■まず「動物園は何をするところなのか」といった度づ仏縁の存在意義の確認から始めた

■飼育係が飼育だけをするのではなく、入園者に語りかけてみる(ワンポイントガイドなど)。結果、動物のことをよく知っている飼育係が、入園者は何を知りたいと思っているかということもつかめた。

■個性はチームのまとめ方
①はっきりとした(具体的な)目標を決める
②その手段を明確にする

■放っておいてもガンガン新しいことをやっていくタイプもいれば、なかなか新しいことを考え付かないタイプもいて、近道を探すのは上手ではないけれども、少しずつ前進していくタイプもいる。組織というのは、後者2つのタイプのような人が伸びていく環境でなければならない。

0
2011年03月28日

Posted by ブクログ

 「旭山動物園」の何がすごいのか、ただのつぶれかけた動物園がいかにして人気動物園になったのかといったことを、園長が様々なエピソードを交えて紹介している。動物園の役割、意義、歴史についても述べられている。
 「旭山動物園、驚異の復活には、ビジネスモデルの原点がある!」と裏表紙で紹介されており、ビジネス書としての側面を売りに出しているが、それよりも著者が語る動物園の理念、環境保護の必要性の方が印象に残った。動物園はリクリエーションの場だけではなく、「野生生物保護センター」として研究や教育の場でもあるということを一般の人がどのくらい理解しているだろうか。おれも一連の旭山動物園の本を読むまでは知らなかったし、よく小学校や幼稚園で動物園の遠足で動物園に行くことがあるが、せっかくならば、環境教育をそういった機会にぜひすべきだと思った。動物と気持ちが通じるとき、動物が死ぬときの表情などが語られ、著者の動物、動物園に対する熱い想いを感じとれる一冊。(10/07/30)

0
2010年07月31日

Posted by ブクログ

動物の魅せ方が面白い。


動物に芸を教えるのでなく、自然なままの行動をさせることによって
動物の生態が学べる。というより純粋に面白い。


これと言った珍獣がいるわけでもないのに、アイデア勝負で人気が爆発したことは
すごいと思った。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

動物のもつ潜在能力を、斬新な施設・展示により、動物園の魅力を高め、考え方を変えさせ、人を感動させる。野生動物えの愛情と地道な努力が真冬の旭川へ誘う。柔道の話は組織のありようとして体育会系の著者は強調せずにはいられない。




0
2009年10月04日

「ノンフィクション」ランキング