【感想・ネタバレ】猫を助ける仕事~保護猫カフェ、猫付きシェアハウス~のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

今では保護猫カフェも、都内で探せば何箇所もあるけれど、その先駆けがこの東京キャットガーディアンさんだったんですね。
寄付だけでは限界がある保護活動を、「足りないのは愛情ではなくシステム」という考えで、さまざまな取り組みを始めた様子がつづられていて、とても読み応えがありました。
保護猫のお世話ボランティアを2年ほどやったことがあるけど、ほんとうに大変だった…
保護活動がもっと社会のひとつのシステムとして組み込まれて、1匹でも多くの猫たち犬たちが幸せに生活できることを願います。
今はどう活動されているか、調べてみようと思いました。
保護業界、この数年でいろいろ変化が多そうなので、お忙しいでしょうけどまた本書いてほしい。

0
2021年09月06日

Posted by ブクログ

「足りないのは愛情ではなくシステム」
猫たちを支えるための確かなビジネススキル。
すごいです。
猫を助けになりたい人はもちろん、建築・不動産関係の方にもぜひ読んでほしい。

0
2017年08月06日

Posted by ブクログ

感動するのは 勿論
山本さんの レスキュー活動なんだけど
活目したのは
村松氏の猫と不動産の取り組み。

これは かなりの潜在的ニーズは
あると思うんだけど。
大家さん側を口説き落として
ブームにのれば
「猫つき賃貸住宅」
「猫つきシェアハウス」は
当たり前の選択肢になれると思う

0
2016年12月14日

Posted by ブクログ

NPOで猫を助ける活動をしている方の著。
殺処分になってしまう猫たちを保護して、里親に譲渡する活動や、マンション等の不動産と協働で猫付きマンション等の企画をしたりしているという。
興味深かったのは、今後は動物保護に係る行政の事務を民間に委託するべきという点。行政活動の弊害を民間がカバーするという考えですね。
こんなところにも、官民連携が進むのかなと思ったりしました。

0
2016年04月01日

Posted by ブクログ

今や空前の猫ブームと言われる日本。
それでも、捨てられてしまう猫は後を絶たない。
目標とされる殺処分ゼロ!には程遠い‥現実があります。
[地区によっては実現しています! 可能なのですよね]

そんな猫たちを救う方法として、初めて保護猫カフェを作った団体の本。
猫カフェで飼っている猫を、気に入った人は貰い受けて飼うことができる。
行き場のない猫を預かりつつ、新しい飼い主へと仲介する役割を果たそうというわけです。
さまざまな戦略とそれを広げていく実行力、感嘆しました。
猫レスキューの実話など、面白く読めます。

運営の仕方について、興味を持ってくれる人は少なくないのだが、厳しい現実を知って大抵はがっかりしてしまうという。
‥そ、その気持は良くわかります。
何か、したくはなるんですけどねえ‥
猫好きというだけでは続かない。
色々な能力のある人が協力しあって、会社として成り立たせれば、続けられる。
キャリアのある人、能力を今眠らせている人は、考えてもいいかも?

猫付きマンションやシェアハウス、猫訪問付き老人ホームなどが、もっと普及すればいいと思いますね。
うちの親が高齢になり病気がちになってきた頃、猫がいてくれたおかげでどんなに助かったか。
毎日、猫を見ては皆が笑顔になりました。
これからの時代、猫の癒しの役割は大きい!ですよ?

0
2019年06月21日

Posted by ブクログ

前半はソーシャル、後半はビジネスよりの本。後半は個別性が高い内容なので、興味の無い人は飛ばしてもいいかも。でも猫の保護に現実的な解答を出しているのはすごいなと思った。

0
2016年04月12日

Posted by ブクログ

ソーシャルビジネスとして持続可能な動物保護をビジネスにしている立場から著された一冊。特に不動産ビジネスとの関連が大きく、保護猫を割り当てた「猫付きマンション」など新しいスタイルを提案している。動物保護の次の段階になるだろう。介護システムなど日本のソーシャルビジネスはトップダウン形態が多いが、ここではほぼ民間やボランティアからの自発的活動から立ちあがっている。「カネになる」ものにはすべて利権が絡んでどうしようもなくなることが多いが、動物保護は比較的「カネにはならない」領域なのでこうした形態が可能なのかもしれない。

0
2015年12月27日

「暮らし・健康・美容」ランキング