【感想・ネタバレ】大長編ドラえもん9 のび太の日本誕生のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

長編9巻であり節目の10作目!

毎年楽しみにしていた夏休みの長編ドラえもん。
面白い、楽しい、怖い…子供ながらにたくさんの感想がありましたが、この作品で「感動」したのを覚えています。何と言うか「凄いものを観た…」って、しばらくボーっとしてました。夏休み明けもクラスは「日本誕生観た!?」の話題で持ちきり。
テレビ放送されたのを録画したら、たくさんのクラスメイトが「日本誕生見せて!」って遊びにやって来ました。
それだけ凄い作品だったんです。

未だ嘗て破られない観客動員数も、大人が観ても感動するからでしょう。
残念ながら、最近の新ドラはこの「感動」にばかり重点を置いてるので好きではありませんが…。

冒険、タイムスリップ、開拓、歴史、更に蘇る動く土偶!!
全てが魅力的でワクワクハラハラ…そして最後に感動。これが長編ドラえもんです!!

今のドラスタッフに言いたい…余計なエピソード入れて安い感動を煽る事に夢中にならないで、夏休みならではの冒険を子供たちは待ってます!
感動だけが成長ではないんですよ。

ツチダマで土偶に興味持ち、ポセイドンで海底二万マイルに興味持ち、魔界大冒険では科学と魔法の錬金術に…冒険も子供をしっかり成長させます。

2
2022年09月29日

Posted by ブクログ

今回のび太達は昔々時代に行った。その所はまだ何もないです。何か作りたいとき光族のククルに合った。そして、その光族を救うために、中国へ行った。初めて、ドラえもんの本の中で、中国のことは少しに触れている。ギガゾンビという精霊王はドラえもんより強いです。こんなもの初めて出た。みんな協力すること、わたしもう一回感動された。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

僕が初めて映画館に「自主的に」見に行ったドラえもん映画。当時小学1年生でした。有楽町マリオンに見に行ったのですが、そのときのことを興奮気味に日記に書きましたっけ。物語の隅から隅までを、恐ろしいくらいに詳しく覚えています。主題歌も完璧に歌えるなあ…。ある意味、一番思い入れのある作品と言って良いでしょう。7万年前の世界に憧れたものです。

同時上映の『ドラミちゃん:ミニドラSOS』も恐るべき名作ですよね。これは泣けます。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

大長編ドラえもんの9作目、日本誕生。
リアルタイムで見ていたのは、ここまでかなぁ。
ギガゾンビが怖くて、最後タイムパトロールが登場してすごく安心した覚えがある。

クローニングエッグで幻獣を作り出すのび太が大好き。
マッドサイエンティストのび太。
いつでもどこでも大活躍、翻訳コンニャク。そして、安定のバッテリー切れタケコプター。

ちゃんの充電しときなさい、と思うのはケータイの普及のせいかな。昔は、それじゃあしょうがないな、と思ったものです。

0
2019年02月06日

Posted by ブクログ

映画ドラえもんシリーズでも特に印象に残っている作品。

秘密道具の「畑のレストラン」が好きすぎてたまらない。

男性読者に人気の作品だと聞いたが、
確かに開拓をしたり、旅をするのは男の憧れなのかも。

0
2013年05月04日

Posted by ブクログ

2009.09.04よみ終わったよ

大長編ドラえもんシリーズ弟9作目
しかられるのがいやで、母ちゃんにこき使われるのがいやで、勉強がいやで、ピアノの練習がいやで、ハムスターがいやで
原始時代に家出をする5人(4人と1匹・・・?1体?)

部長から預かるハムスターがどうみても大きすぎだしどうみてもネズミです本当に(ry

この世界のこどもたちって、みょうに現実主義だ
こどもが、じゃなくて、この世界全体が かな
ふとした台詞や言動が「ドラえもんが出す道具を使った楽しい世界」から覚めさせる
こわいわ
大人って理不尽なのに、もう気づいていていつも文句をいうのに、あきらめてるこどもたちがうすきみ悪い

それと
エアコンスーツを着るのにいちいち草陰にかくれるしずちゃんエロス(へωへ)

あともうひとつだけ!!!
小さいペガサスを抱えるP.47ののび太テラカワユス(へωへ)

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

タイムマシーンで過去に戻り、ペガサスたちを生み出したのび太。
何かと歴史に影響を及ぼしている?
これも立派な犯罪では・・・

でも、のび太の発想は夢があっていいな。

どんな強い敵でも、最後はタイムパトロールが来て犯人逮捕。これもひとつのお決まりパターン。

0
2014年06月25日

「少年マンガ」ランキング