【感想・ネタバレ】椿の海の記のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

美しい水俣の自然、人間模様、村の様子を、4歳のみっちん目線で描かれた、おはなし。
この時代のことも、この土地のことも、ここの言語のことも知らないけれど、その情景が目に浮かぶような、描写だった。

0
2023年02月23日

Posted by ブクログ

水俣病の歴史を知っている。しかし、その時代の前後した熊本に生きる人々の生き生きとした生活を4歳から5歳であろうみっちゃんの目からみたままを描写する。
 その後に起こる水俣の悲しい歴史を想像して、豊かな自然に暮らす人々が公害により自然と奪われ変わっていく様と相まって、えも言われない気持ちになる。決してチッソを憎む気持ちが根底に垣間見えるわけではない。ただ淡々と描写する。日本は自然豊かな、地方地方の独自の文化を持つ国だったのだなという気持ち、現代の波にのまれ変わってしまった今、もう二度あの頃の日本は戻ってこないだなという気持ちがわいてくる。
 ゆったりとした時間のなかでも一度読み直したい本

0
2022年07月14日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「苦海浄土――わが水俣病」は、ルポルタージュとも小説とも言い切れない、「凄い文章」と呼ぶしかない、異様な散文だった。
それに対する本書は、いわば「苦海浄土」エピソード・ゼロ。
著者が1927年生まれなので、作中のみっちんがおおむね4歳ということは、1930年前後の水俣が舞台なのだろう。
しかし4歳児がここまで精緻に記憶していたかは怪しい。
そして彼女を取り巻いていた大人の事情をここまで把握していたはずはない。
単行本は1976年刊行。
50歳近い著者が、45年前の自分自身や、今は亡き家族親族知り合い、どころか村自体を憑依させて、書いた。
(その村は、人が自然死するよりも理不尽に、決定的に損なわれた……「水銀漬け」「生き埋め」)
「もはや語れぬ者」の言葉を「語れる自分」を媒介にして代弁しているのだ。
それを2022年現在、約50年前の言葉でもって、90年ほど昔の村を追体験させてくれる、これもまたやはり異様な散文。

てなことを理屈っぽく書いてしまったが、語り口がマイルドで、読んでいて深呼吸できるような気持ちになった。
字の文の擬音語擬態語多用もそうだが、やはり方言による会話。
「おもかさま、気分はどげんでござりまっしゅ」
「あい、あい」
とか、
「ここばずっとゆけば、湯ノ児にゆかるっと?」
「ゆかるっと」
「ゆこい、湯ノ児に」
とか、パッと開いたところを引用してみただけだが、いいなー。抒情。
現在5歳児と暮らして幼児のごっこ遊びを間近に見ているというのもあるのかもしれない、おもかさまとの遣り取りは胸を突く。

が、ここに描かれた「とんとん村」が古き良きユートピア! パラダイス! なんてことは一切ない、峻厳な視点があることは、書き漏らせない。
そもそもその呼び名自体が差別意識を含んでいるし、差し挟まれる人々の言葉には、モロに差別意識や近代化についていけない、怒りや虚しさが滲む。
チッソの件はチッソが悪いと限定し糾弾して済む問題ではなく、日本の近代化の、もっとマクロに見るなら都市化やグローバル化のひずみが顕在化しただけ、なのだ。
都市生活者が自分を見失う、という文学の題材(うーん深く考えずに挙げるなら安部公房とか、村上春樹とか?)とは異なるベクトル、(おそらく実生活者にとっては何でもない)一地方を取り上げて、磨き上げて作品に仕立て上げる、文芸……大江健三郎とか中上健次とかジェイムズ・ジョイスとかウィリアム・フォークナーとかガルシア=マルケスとか。
自分で発見したような気がしていたが、池澤夏樹が世界文学全集を編んだときも似たことを言っていたかもしれない。
だから都市こそ文学という丸谷才一の文学全集構想とは、自分の全集は自ずと異なるんですよ、と言っていたのを、どこかで読んだ。

ともあれ中上健次に熱中していた十代には知らなかった石牟礼道子を、中上健次再読に先駆けて教えてくれた池澤夏樹には感謝しきり。
中上が書いたオリュウノオバやレイジョさんが、熊野だけでなく水俣にもいたのだ、と。
この発想は路地をブエノスアイレスなどに拡張した後期中上のもので、読者としては過去・現在・未来に渡って根拠地を想う方法。
その一例が石牟礼道子という作家。
人とは。村とは。都市とは。共同体とは。国とは。近代化とは。交換とは。生死とは。
ゆっくり読んでいきたい。

■第一章 岬
■第二章 岩どんの堤燈
■第三章 往還道
■第四章 十六女郎
■第五章 紐とき寒行
■第六章 うつつ草紙 
■第七章 大廻(うまわ)りの塘(とも) 
■第八章 雪河原
■第九章 出水
■第十章 椿
■第十一章 外ノ崎浦
◆あとがき(初版)
◆河出文庫版あとがき
◆解説 池澤夏樹

0
2022年05月19日

Posted by ブクログ

本を開いて一行目でもう、匂いや風まで感じられるように浮かぶ、行ったことも見たこともない昭和初期、熊本県水俣の、部落の生々しい風景。

4歳から5歳くらいの頃の著者の「目」を通した世界を、大人になった著者が書いているのだが、あとがきで池澤夏樹氏が言うように、エッセイや回想録というにはあまりにも深淵な世界が描かれている。
幼い日に抱いたなんともいえない寂しさとか恐怖心とか、本来ならば言葉には到底おこせない「心の中にむらがりおこって流れ出る想念」を、言葉にすることに不完全さを感じながらも極限まで尖らせ、尚且つ生身の血の脈打つのを感じる言葉をもって、「送り出してしまうことに」なっている。

片足は象皮病で肥大した、裸足の、盲目の、村の皆から「神経どん」(つまり精神病)と呼ばれ、石つぶてを受けることもある祖母、「おもかさま」と、ある日は甘く、ある日は悲しく、またある日は靉靆として、まだ人の手のあまり入らない部落の村をその自然と同じ目線で見ていく。

赤ちゃんが完全な存在でこの世に生まれてから、人間というものになっていく過程で、根源の深い世界から離れ落ちていく、みずから手離していく感覚を追体験しているよう。

特に、第九章「出水」が個人的にはかなり、頭を岩で殴られたような気持ちになった。
出だしは、「五月の暗鬱は、麦の熟れ色に宿ってやって来る」
柿山の婆さま、と呼ばれる片目の潰れた働き者のおばあさん。山のことや猿のことを、みちこに優しく教えてくれるその婆さまが、突然に柿山で首をくくってしまう。気持ちはまた書き出しに引っ張られていく、また重ねて読む。
「わたしにはなにかが納得され出していた。それは確実な不幸感と云ってもよかった。この世の正相と変相が、同時にみえはじめたと云ってもよかった」
前半の章では、おもかさまの髪を女郎のように結いながら、髪につけたペンペン草の揺れる音に、この世の無常と有情とをつくったりほぐしたりするあそびをあそぶ幼女だったみちこ。そこから後、
「なにか濃密な、バランスをたもちきれぬ生命界の変相が見えてこようとしていた」みちこは、水の溢れた田んぼへ入っていく。
そういう鋭敏な目をもった人が見てしまう心の在り様のなんたる残酷さと美しさなんだろうか。
確かにまだ全部手離す前に、「現世へはもう帰りたくなかった」と思うのかもしれないと感じた。

選び取られる言葉も、色々と好きだった。

三千世界
徒然なか(方言の響きがとても良い)
弱いものたち向きに捨象された世の中(安らかに生きていくために草や土と等しいものになる、そればかりでは決してないはずだけど)

子どものふりをして、胸の中の悲哀を深くして、見聞きした様々のことは、全編を通してこの「弱いものたち」のことだった。
これはあの水俣病以前の、壮大な魂の世界だ。
子を産んでから、子というものの完全さに感嘆することが多いが、なんでみんなそれを手離してしまうんだろうな、そうでなければ生きていけないのかなこの三千世界では、と、少し泣いた。

0
2022年05月16日

Posted by ブクログ

著者が過ごした不知火の思い出語り。
祖父松太郎は天領天草出身を誇りとしている。土方仕事を「仕事は人を絞ってやるんじゃない、信用でやるんだ」と、天候による損失もすべて自分の山や土地を売って補填してきた。だから家はどんどん身代を崩していった。
その本妻である祖母のおもかさまは魂が漂浪(され)き、盲の神経殿となり表を流離う。細い右足と象膚病で肥大化し膨れ上がった左足を引きずり着物の裾を破き歩く。おもかさまに付き添うのが孫のみっちゃん。 おもかさまは山に行けば「やまのものはカラス女の、狐女の、兎女のもんじゃるけん、慾慾こさぎっては成らん」という。家ではすっかり色の替わった白無垢をいじりながらみっちゃんに大人しく髪を梳かれている。こうして老狂女と幼女はこの世の無常を編みほぐして過ごす。
祖父松太郎は、おもかさまが神経殿になってからは、権妻殿(妾)のおきやさまを家に入れ妻妾同居としていた。おきやさまは、村人からは獣の性などと言われている。けれどもおきやさまの歌う浄瑠璃にその性の深さをしみじみと感じる。
みっちゃんは母の春乃からは人の世の事をならい、父の亀太郎からは海や山につながる人の生をならった。
亀太郎は、松太郎の養子扱いで殿様気質の松太郎と気は合わなかったが、土方仕事には共に競い合った。土方の兄様衆とはその後も付き合いがつながり続けていた。

身代の崩れたみっちゃんの家は天領天草から水俣の町の外れに引っ越す。
えらい落ちぶれらいた…と言われるその家の先には、のちに水俣病患者たちを入院させた避難病院があり、その先はそのまま斎場になっている。避難病院から先はすでに彼岸だった。
漁村の女たちは逞しく魚を獲り売りさばいていた。彼女たちの二世三世たちが水俣病にかかるのである。
日本窒素肥料株式会社というもんができ港ができ道路ができ町ができる。
町が栄えると女郎屋ができる。貧しい家から売られたおなごどもが生き身で商売する店だ。
みっちゃんは女郎衆の姉さんたちの膝で髪を結ってもらう。
おもかさまが町を彷徨えば、姉さんたちが家まで連れてきてくれる。盲目の老狂女と風呂帰りで白粉と紅の匂いを漂わせる妓たちとの道行はさぞかし人目をひいたことだろう。
この姉さんたちは貧しく売られたが心優しく、本来なら土方の兄さんたちと似合いの夫婦になったであろう。

そんな姉さんの一人、ぽんたと源氏名を付けられた十六歳の娘が殺される。刺したのは十五歳の中学生だった。
貧しく売られたぽんたの実家からは葬式は出さない、そして悋気の店からも葬式は出ない。みっちゃんの父の亀太郎さんは解剖に立ち会い、ぽんたへの哀れを思って嘆く。

不知火の山や海には人以外のものの気配があった。
山には神様が、そして妖怪変化がいる。山の神様と海の神様はその行き合う道で喧嘩をしている。村人たちはその気配を感じながら暮らしている。一人遊びしている幼い子供の姿を山童と思われたのかもしれない。
村では通常と違う人間には敬称が付けられる。神経殿、癩病殿、鼻欠け殿(淋病患者) 、そういう者たちは神様に近いとされている。
そして祖父松太郎と父亀太郎が作っている道というのはなんと不思議なものか。道には生き物の証が、ついさっきまで生き物の中にいた糞や、まだ生命を感じる死んだ身体が横たわっている。道とは人の世と獣の世界を繋ぐものなのだろうか。
山には山の幸、海には海の幸があり、それを分けてもらって生きている。まさに生活が歳時記そのものなのに、なぜこの島は貧しく、男は出稼ぎ、女は売られて淫売と言われるようにならなければならないのだろう。

四歳のみっちゃんは「家を出ていんばいになります」と、町の大通りを一人花魁道中で練り歩く。その後はサーカスを始める。村の人は 「魂のおかしな娘」という。気の触れた祖母おもかさまは「魂の深か子」という。みっちゃんはその感性で世界を見ようとしていた、この世あらわす言葉を探していたのだ。

0
2018年05月23日

Posted by ブクログ

時代も場所も異なっているのに、何故だかふたりの祖母と過ごした時間を想い出させてくれる。私も沢山語ってもらっていたんだな、と思う。

0
2015年08月06日

Posted by ブクログ

朝日新聞の熊本紀行で紹介された本である。チッソ水俣工場の行員が働いている姿が時々に描かれているが、多くはこどもが主人公(本人であるかは明確にされていない)の
水俣の田舎での生活暮らしを描いたものである。

0
2024年03月26日

Posted by ブクログ

エッセイのようでいて異なる。自叙伝というのともまた違う。四歳のみっちんの視点で語られる水俣の記憶。石道楽の祖父、神経を患っている祖母、気のちっさい父とは裏腹に働きものの母。背負子から除いた山々の風景。物質の豊かさと精神の豊かさは別物で、貧しいながらもくるくると働き、四季折々のご馳走や仕込みをした世界。夢のような、幻のような世界がそこにあって、胸がきゅっとなる。

0
2023年02月23日

Posted by ブクログ

失われた時を求めて、遥かな鎮魂の詩である。水俣病前の風土というもの。生活というもの。自然といったいの、アミニズムの世界。
子供もまた客人として、自伝的に楽園を描く。やがて来る破壊と悲劇の前の神話の世界。このころ、家々の暮らしの中身が、大自然の摂理とともにある。
中上健次のあとに読むと、中上健次は土と魂。石牟礼道子は花と詩。によって象徴できると感じた。

0
2022年12月31日

Posted by ブクログ

ネタバレ

著者が、まだ不思議の世界の中に
いた時代…いわゆる幼児の時代の作品です。

子どもだから…
ということは決して通用しないということが
この作品の端々に出てきます。

その中には大人が言う
決して子どもの耳に入れてはいけないこと
も含まれています。
本来は耳には決して入れてはいけないものなのです。
すが、穢れ多き大人たちはその禁を平気で犯します。

ただ、みっちんはいい親を持ちましたね。
決してそのことをまねしてはいけないという
母親に恵まれましたので。

最後はどこか神々しいものがありました。
おもかさまはもともとはひたむきで
優しい人だったに違いありません。
ただし、最愛の息子の死が
全てを変えてしまいましたね…

0
2016年09月26日

「小説」ランキング