【感想・ネタバレ】決めた未来しか実現しないのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

人とワークするのに最高の素材になりそう

・自分にとっての「最高の未来」がどのような形なのかをはっきりさせる
・「最高の未来」をしっかり見据えていたからこそ、リスクを冒せる。「まあまあの人生」を選ぶと、「まあまあの現実」しか手に入れられない
・やりたいことを探すのに時間をかける
・心に深く根付いている観念は現実を呼び込む。「自分にはたいした才能はない」という観念は、「まだ準備ができていない」「もうひとつ資格を取ってからにしよう」など、まるで「才能がない」コトを証明するかのように、行動を先延ばしする理由をいくつも生み出します。
・願望を次々と叶える人は「かなって当然、自分にできて当たり前だ」と思っている
・自分だけでなく、周囲もわくわくする願望にする
・真の成功を目指すなら、人望と人気の両方を得る工夫が必要です。成功している人を観察してわかったのは、エンパスとしての能力が著しく高いということです。エンパスとは共感力を意味します。共感というのは、他人と心が共振する状態ともいえます。相手に感情移入して、相手にも理解してもらうということです
・不安に感じたら、同時に魅力も感じている
・自分になにを与えたら、世界にもっと貢献できるだろうか
・自由に与えて、自由に受け取る世界。お金がないときには、「笑顔を与える」でもよい
・何か行動を起こしたから問いって、100パーセント必ず何かが動くわけではないけれど、何も行動を起こさなければ100パーセント何も動かないのです。

0
2017年07月09日

購入済み

魂の底からわくわくする一冊

自分の願望の実現には色んな人が手伝ってくれている、という視点が新鮮で
あたたかい気分になれました。
他の引寄せや願望達成の本にはない、豊かさと優しさを持った
素晴らしい本です。

著者の本田健さんに心からの感謝を送ります!

0
2017年03月11日

Posted by ブクログ

グローバルコンシャスネスプロジェクトの実験って、もしかしてドラマのTOUCHみたいなことが実際にあるってこと!?

エンパス 共感力
シュタイナー教育
サドベリー教育 子供たちにカリキュラムを強制せず、その好奇心を尊重し、自ら何を学ぶかを決める。

0
2017年11月04日

Posted by ブクログ

本田健さんが常々言われている「シンクロニシティ」や「次元上昇」についてわかりやすく書いてあります。もっともっと好きな事をやる許可を、更に自分にできたような気がします。そして一つ圧巻だった文章は「子どもは自分で何を学ぶか、いつ学ぶかを選ぶ権利がある。でも、もう21世紀だというのに、その基本的人権が認められている国はほとんどない」ですね。いつもこういう視点で世界を見れる感性を養おうと思わされました。

0
2016年02月24日

Posted by ブクログ

シンクロニシティを意識すると、次元上昇が起きる気がして、ますますランデブーポイントを意識した行動になる…というのが、この本を読んで、今の私に起きていること。

これまで、シンクロニシティをあまり意識していなかったが、過去を振り返ると、あれも、あれも、あれもそうだな…となり、設定したランデブーポイントが鮮明になってきます。

0
2016年01月20日

Posted by ブクログ

オーディブルで聴く。

なりたい自分になるには、なりたい像を明確にした上で、自分や周りをその方向へ大きく動かしていくようなイメージ。神視点で、上からぐわっと糸で引いて行くようなイメージを持った。

それくらいのことをするには「次元上昇」というものが必要らしい。たぶん、「格」のようなもので、M-1で言うなら初の準決勝進出が次元上昇にあたると思う(準決勝に行けば、舞台やメディアに出る回数が増えて、以前と同じことをしても周りに与える影響力が違うから)。

今の自分には人脈面での次元上昇が必要と思う。

0
2023年01月03日

Posted by ブクログ

BOOK CAFEをやってみるきっかけを作ってくださった、cafe自休自足のオーナー、南ゆきさんから教わった本田健さん。

かなり久しぶりに、ご本を読みました。

シンクロニシティ、わかります。
必要なときに、必要な流れがやってきて身を任せる感覚。
ランデブーポイントの設定も、ひさしぶりにやってみようかな。
動きたくなってきたよ。

【本文より】
・いわゆる効率とは無縁の、ひたすら感じて味わう生活を続けながら考えたのは、仕事を再開させるなら、単なるお金儲けではなく、大げさにいうと、人類の歴史が変わってしまうようなことをやりたい、ということでした。

・「人生で最大の不幸は、自分の居場所を間違うことだ」と考えています。

0
2022年03月20日

Posted by ブクログ

人生を設計していくオーナーはまさに自分自身。
意識して主体的に生きること。そして自分への水やりを忘れないこと、今あるものを味わって感謝すること、、、日々の意識に織り込んでいきたい。

0
2021年09月15日

Posted by ブクログ

シンクロニシティか〜。
人事を尽くして天命を待つ、に近いのかな。

迷ったら、ワクワクする方・困難な方。

起こってないことを心配して絶望に備えない!

自分のやりたいことを明確にするって難しい。
一見やりたいことに見えても〇〇さんに勝ちたいとか、親が望んでるから、とか自分の内面から溢れ出るやりたいこととは限らない。
だからこそ、難しく考えずにワクワクするな〜とか直感を研ぎ澄ます方が近道なのかもしれない。

0
2018年10月29日

Posted by ブクログ

ネタバレ

フォトリーディング。
高速を交えて熟読。

読み終えて一晩経ったが、何の本だったか思い出せない。そんな本。自己啓発書をあまり読んだことのない人や、モチベーションアップには良い。

下記に付箋を貼った箇所の要約をのせる:

45-46:シンクロニシティーを起こせる人と起こせない人の違いは行動力。

92:行動を起こすときに不安になることがある。そんなときは少し時間をおく。

96:未来の素敵な自分に引っ張ってもらう。未来のイメージが推進力となる。

102:ランデブーポイントは未来の自分の予想。場所や行動など、シンクロニシティーを期待した想像。この想像ができないのは、自分が何をしたいのか分っていないから。(情報が足らないから。)

130:ニーズと願望は違う。ニーズを願望と思ってイメージすると、行動を阻害する要素が出てくる。自分が何をしたいのかは、自分が何を必要としているのかとは違うと言うこと。(つまり願望は自発的、ニーズは他を利用するイメージ、ということか。)

148:次元上昇について。嫉妬を生むアクションでは次元上昇は起らない。むしろ下降する。周りが応援したくなる人が次元上昇をする。

158:積極的に出会いを求めると次元上昇する。

207:願望実現は行動しないと達成できない。行動のエネルギーはドキドキわくわく。

0
2016年08月24日

Posted by ブクログ

過去から未来ではなく
未来を設定すると、勝手に周りが動き出してそれに向かって生きていく
そうして運に任せていくと、とんとん拍子に欲しいカードがそろっていく
できない難しいの概念をすてる
迷ったらわくわくするほうを選ぶ
直感

うまくいかない時、道をふさがれた時
流れに身をゆだねてみる。
うまくいかないときはそっちではないのだというサインだと思う。

0
2016年08月18日

Posted by ブクログ

・自分の人生にオーダーを出さなければ最高の人生を手に入れることはできません。
・願望を実現させるためには、私はこういう未来を生きるのだ、と決めるのです。
・シンクロニシティが起こった時にそれを感じ取る感性とそれに応じて行動を起こす瞬発力が大切になってきます。
・将来の自分と比べて、いま自分は○○が足りないだけで、そのうち手に入る感覚でふるいましょう。気が付いたら、それらのすべてがあなたの人生にやってくるようになります。
・人々がある対象に対して”祈り”のような想念を集中させるとき、それは現実を変えていくパワーになるということ
・紙に書いたほうが願望達成の比率が高くなる。
・願望を次々とかなえる人は”叶って当然、自分にできて当たり前だ”と思っています。
・到達点のイメージ、状況をできるだけ具体的に想像する。
・実現したい期限、タイミングを明確にする。年内にパートナーと一緒に住む、など。
・ワクワクするか。ワクワクすることはどんどんやってください。
・セルフイメージが上がるか、どうか。
自分はこれをやることでセルフイメージが上がる、と思うものは上昇します。自分にとって、あなたにとって大切なことなら、ワクワクするはず。
・心配事の特徴は”まだ現実には起きていない”という点。不安を感じたら、いたずらに怯えたり、怖れたりするのではなく”これは自分を防御するシステムにすぎないのだ”と割り切ります。心配事の”戦う相手”は出現しないかもしれないのです。
・その場では”良くない””最悪だ”と思ったことも後々プラスになることもある。 

0
2016年05月07日

「ビジネス・経済」ランキング