【感想・ネタバレ】スター・ウォーズ論のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

映画『スター・ウォーズ』について、映画関係者が語った一冊。

『スター・ウォーズ』に精通してなくても映画史を含めて楽しむことができた。

0
2018年11月22日

Posted by ブクログ

ルーカスフィルムからディズニーに移るまで、スターウォーズファンの熱狂ぷりが分かった。
世代ごとに三部作を投入する手法が面白かった。

読んでからスターウォーズを観たので、より楽しめた!

0
2015年12月30日

Posted by ブクログ

著者の河原氏は同世代、スターウォーズ研究の第一人者らしい。黒沢明の映画にかなり影響されていることがこの本からもわかる。いつかは見ないといけないか。

0
2019年01月20日

Posted by ブクログ

●ジョージ・ルーカスがなぜディズニーに「スターウォーズ」を売ったのかなどが興味深く書かれていてgood!

0
2018年12月21日

Posted by ブクログ

これ、『フォースの覚醒』の前に書かれている本だった。

 論っていうよりトリビア的な内容なので、それなりのファンなら、そんなに目新しい内容でもないような気がする。
 
 映画史のなかでスターウォーズが起こした新しいムーブメントとか、西部劇の影響とか黒澤明の影響だとか、そんなとこ。ちょっと面白いなと思ったところは、日本人が言うほど、黒澤明の映画ばかりではないということ。もちろん影響は受けてはいるが、それを言うなら、こっちの文化の影響も受けているし、あっちの文化の影響も受けているという感じで、幾多の要素の中のひとつでしかないということ。
 


 あと面白かったのが、よく知られていることだが、大手の映画会社が企画をボツにしたため、後々、見る目がなかったとファンから軽蔑された点。
 この辺は詳しく書かれていて、実は大手の映画会社もそれなりに評価をしていたのだが、いろいろプランニングもしてみたり、マーケティング調査もしてみたのだが、まあ、結局は採算が取れないだろうと、常識的な経営判断をしたということ。
 つまりは、ルーカスの構想は想像を超えていたということだ。
 
 経緯を知ると、まあしょうがないんじゃないだろうか、と思う。


 ディズニー買収後の変化や時代の変化も書かれている


 主人公が女性になったのは、時代の要請もあるのだが、実はクローンウォーズでアナキンのパダワンだったアソーカの影響が大きい。長期のTVアニメシリーズの影響もあり、アソーカの活躍で女性ファンが多くついた。
 時代の流れを考えるとアソーカはシスによるオーダー66で死んでしまうのが自然な流れなのだが、女性ファンの増加を受け、アニメの「反乱者たち」ファーストシーズン最終話で、なんと大人になったアソーカが登場した。これによりアソーカはあの壊滅的な危機を乗り越えていたことがわかった。


 個人的にこのシリーズ、子供向け過ぎて面白くなかったので途中から見るの止めてしまったから、アソーカが出てくるのを知らなかった。ちょっと続きを見てみようかな・・・


 こんな感じで、時代の要請にも応えられるし、いくらでもサイドストーリー、アナザーストーリーを作り出せるところがスターウォーズが人気が衰えない秘密かもしれない。
 ルーカスの当初の構想ではエピソード12まであったらしいけど、彼の手はもう離れているのでディズニーがどこまでやるかは不透明。でも、ここまで育ったコンテンツを終わらせるという経営判断は相当先だろう。


 このまま終わらないと、自分が生きてるうちには終わらないから困るな。

0
2017年08月15日

Posted by ブクログ

ローグワンの広告を見てなんとなく購入。ルーカスふいるぎディズニーに売却されていたとか、知らなかった事も載っていて、一通り読むとおおよそのスターウオーズが分かります。
初心者向けかな?

0
2017年04月24日

Posted by ブクログ

データ集の抄本として良し。ところどころ見受けられる著者の見解はSWファン以外の読者からも軽薄に、多少の嫌悪すら感じるのではなかろうか。ファンの排他性を非難しているのだが、そのこと自体がが著者の文脈から感じられてしまうのだ。この辺の天に唾して己が顔に降りかかるダサさがSWマニアには頻繁で、しばしばその辺が嫌われるのだよな。

0
2016年01月26日

Posted by ブクログ

 「スター・ウォーズ」シリーズが映画史上にどう位置づけられるのか、ジョージ・ルーカスが描こうとしたもの、「ポスト・ルーカス」の行方、「スター・ウォーズ」が世界に与えた影響、といった点が解説されている。当然ながら、「スター・ウォーズ」を見たことがないという人は、この本を読むのはきつい。「スター・ウォーズ」の中身についての話は半分もなく、製作も含めた興行の話がメインなので、ストーリーとか中身にしか興味のない人は十分に満足できないかもしれない。
 おれはこの冬初めて「スター・ウォーズ」のシリーズを見て、本当に面白いと思った。エピソード7が終わらないうちに、早く観に行こうと思っている。この本は著者が屈指のスターウォーズファンなので、読者がそのテンションについていけるかどうかが問題だし、スターウォーズのファンの人がこの本をどう評価するのかは分からない。
 一番面白いと思ったのは、スターウォーズファンによるチャリティーの話。「いい話に共感することで、自分が『いい人間なんだ』と錯覚することは自由だが、それはあくまで錯覚でしかないことに気づかないほど、我々はもう子供ではない。」(p.69)なんていう部分は印象的だった。(英語の教師としては、ここを英訳せよ、という問題を出してみたい。"501st Legion"という団体が病院に行って子供を見舞う話とか、リーディングで読ませたいと思ったり、スター・ウォーズを授業で見せたら、いろんな活動の可能性が拡がりそうだ、と想像してしまった。)あと、ニエン・ナン(誰?)が話す言語というのが、「ハヤ族が使うハヤ語」(p.146)で、「ハヤ語を理解できる観客たちが大喜びしたそうだ。」(同)というのも、面白いと思った。
 「スター・ウォーズ」シリーズは完成したものではなく、技術の変革とともに、常に次の可能性が開かれるというところが魅力なんだと思った。(16/01/25)

0
2016年01月25日

Posted by ブクログ

制作、ディズニーの買収、ファン、新作に至るまでスターウォーズの何が面白いのかを論じた本。日本の○○の影響を受けている、みたいのは日本で思い込んでいるだけで実は関係ないものが多いらしい。

0
2016年01月09日

Posted by ブクログ

「フォースの覚醒」を見る前の予習。この著者はホントにスターウォーズが好きなのだと思う。あまり「論」になっていない気もするが、新作のディズニーが与える影響とか、どのようになっているのか、楽しみになる。

0
2015年12月18日

「ビジネス・経済」ランキング