【感想・ネタバレ】きょうだいコンプレックスのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

特性を出生順で捉えたり、親の子供に対する関わり方や自己愛という視点で見ることで、どのようなコンプレックスを持ちやすいのか学ぶことができた。対人関係において相手を理解したり、自分の生きづらさの要因を探ったりする場面でも、この知識を活用していきたい。

0
2023年08月17日

Posted by ブクログ

■自己愛のバランスの良い成熟のためにはその人の自己愛が十分満たされつつ,少しずつ自己愛の満足を断念していくというプロセスをたどっていく必要がある。
・自己愛が十分満たされず不満ばかり味わって育ったり,それまで満たされていた自己愛の満足を急に奪われたり,或いはいつまでも過剰に満たされ続けたりすると,自己愛の健全な成熟が損なわれる
・バランスのとれた成熟には至らず,幼い自己愛の段階にとどまる
・親が未熟な自己愛を抱えると「幼い自己顕示性」「独善性」を示す
・自己愛の強い親は公平に愛せない
■幼い自己愛の親に特有の愛し方
①「鏡転移」:鏡に映し出された自分自身に酔い痴れるようにわが子を自分のコピーや分身とみなしその姿に惚れ惚れするという愛し方
・自分の意志を持たず思い通りになる存在であることがよい子である条件
・一番許し難い存在は自分の意志を持った思い通りにならない存在
・気骨があり自分の心情や信念を持つような見どころのある子どもほど自己愛的な親からは疎まれる
・鏡に映し出される自分の分身を愛することも人形を足することも,主体性を持つ主人公は親の方で一緒
②「理想化転移」:自分の理想像を子どもに映し出すという愛し方
・愛される良い子の条件は親が価値を置く領域において優れているということ
■特別に目を掛けられた兄弟が自己愛的な性格に育って財産や利益を独り占めしようとして他のきょうだいと軋轢を生むというケースが増えている。
■「良い子」と「悪い子」を作っているのは実は親である。
■自己愛的な親のもとに生まれた子供たちは例外なく仲が悪い。
・兄弟仲が悪いということを親は恥ずべき
■社会や家族を扱う場合に有用な理論に「役割理論」がある。
・機能不全家族には,一方に家族の希望の星である「英雄」が現れ,他方に悪者の役割を引き受けるスケープゴートが生まれる
・不健全な集団ほど極端な形で現れやすい
・役割は自然に生じたものなどではなく親が意図して与えたものであることも多い
・日向と日陰の役割を作り出しているのは親の自己愛が生む一面的な評価
■愛着とは幼いころ養育者(特に母親)との間で育まれる絆であり,単に心理的な結びつけではなく生物学的な結びつきである。
・安定した愛着が育まれることにより子どもの安全が守られるだけでなく,安心感や人に対する信頼感の土台が築かれる
・安心感や信頼感はその後の人生のいてその子をストレスや不安から守ることになるとともに他者と親密で安定した信頼関係を築いていく基礎となる
■兄弟コンプレックスが強いときしばしば併存するのは親とのぎくしゃくした関係。
・親子の愛着に兄弟間で格差がみられることが密接に絡む
・ぎくしゃくするのは求めるがゆえで求める気持ちとそれに応えてくれない親に対して怒りをぶつける気持ちが併存している
・求めるがゆえに怒りをぶつけるという執着は「抵抗両価型愛着」
■アードラーの方法は自我の力がある程度強い人ではうまくいくこともあるが,深い傷を抱えた人には通用せずしばしば逆効果になる
■交渉時相手が何番目に生まれた人かを知っておくことは大変重要
・相手が長子なら友好的な雰囲気を醸し出せば有利な条件を引き出しやすい
・相手が第二子や中間子である場合逆に自分の首を絞めることになるかも知れない(もっと譲歩してくれるはずと考える)
■中間子にははっきりとした個性を持つ人が少なくない。
・好き嫌いが激しい
・長子や末子のように庇護者に頼ることができないゆえ頼みとするのは自分のセンスと力
・危機感の中で絶えず生き延びてきたので中間子は主張し戦うことも厭わない
■末子は衝突を避け上手く立ち回る能力が高い
・母子分離が遅れやすく長子以上に甘えん坊で依存的な性格になってしまうことが多い
・人に取り入ったり,甘えたり,気に入られることで自分の居場所を確保しようとする
■兄弟コンプレックスの根底にある三つの要素は,しばしば絡まり合い,心理的な複合体を作っており,兄弟関係にとどまらず,対人関係全般や生き方,世界を前向きに信じる気持ちが持てるかどうかといったところまで影響を及ぼしている。
①自分が他の兄弟より親に愛されなかった,認めてもらえなかったという不遇感や親の不公平さへの怒り
②理想化された兄弟のイマーゴ(心を支配する理想像)への囚われ
③愛着した存在から裏切られた,見捨てられたという思い
■兄弟仲が悪い場合,親との関係が悪いという場合が少なくないが,兄弟仲の改善が親との関係の改善につながる場合もある。
・こじれた人間関係を修復する際に鍵を握るのは「愛着」と「自己愛」
・人間には他者を「異物」とみなして,攻撃・排除する仕組みとともに,異物となることを抑制し,無用な攻撃・排除を防いで共存を可能にする仕組みが存在する
■「自己愛」は自己との同一化にも異物としての排除にもどちらにもかかわる両刃の剣。
■兄弟間の紛争は自己愛と自己愛の戦いであることが多い。
・自己愛は正攻法で攻め落とそうとしても逆効果
・傷ついた自己愛の持ち主ほど相手に勝利の満足を与えたくない一心で服従することを拒み続ける
・頑なに心を閉ざしそのまま終わらせる方を選ぶ
・自己愛は否定されればされるほど自分の正しさに拘ろうとする
・必要なのは敬意と譲歩
■兄弟コンプレックスにはしばしば親子関係の問題が絡んでいる。
■自分の人生を損なう張本人は大抵自分自身。
・わざわざ愚かしい選択や意思決定をし,傷口を広げそんな人生を選んでしまうのも自分
・肝心なところで判断を誤らせているのがコンプレックスという自分では気づかない「囚われ」

0
2016年08月20日

購入済み

子として母として。

その通り過ぎて面白い。
でも、それもこれも母親の度量か…⁈と思わされる。
気をつけて子育てに向かいたい。そう思える1冊。

0
2018年02月26日

Posted by ブクログ

きょうだい仲の悪さについて、親の不徳を子どもたちに背負わせているためであるというのは、一理あると思いました。

0
2016年06月19日

Posted by ブクログ

すべては結局親が握ってるんだと思った。
幼い子にとっての世界は親で成り立ってるから、親の行動ひとつでその子の世界観が確立されてしまうんだなと。

0
2021年07月02日

「学術・語学」ランキング