【感想・ネタバレ】宝島のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

最初の方は不気味でちょっと読みづらかったけど、読み進むにつれて、どんどん冒険のワクワク感が広がっていく様子にすごく引き込まれました。
古い作品なのに、さすが名作。男の子だけじゃなく、冒険物が好きなら女の子でもすごく楽しんで読めるだろうなと思いました。

0
2019年07月07日

Posted by ブクログ

全ページ挿絵、解説あり!解説がリアルで教科書のようです。これも少年時代に読んで妄想を膨らませた作品。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

現代の小説では、主人公の少年にさせられない行動が満載。わくわくする。
人間を美化も卑下もしてなくて、悪党も魅力的。
ドラえもんの映画をきっかけに、もう一度、図書室の目立つとこに置いてみた。手に取ってもらえるといいな。

0
2018年03月06日

Posted by ブクログ

翻訳をしているのが金原瑞人。
10年ぶりくらいに再読したが、大分印象が違う。
子供の頃はなんだか怖かったんだけどな。

0
2011年09月22日

Posted by ブクログ

冒険小説の決定版。児童書体裁の本です。昔読んだはずなのに、中盤以降の展開を忘れていました。リンゴ樽のエピソードはしっかり覚えていたのですけどね。今回読んで一番意外だったのは、海賊シルバーがかなりお調子者だということ。しかし軽いと言うよりは洒脱と言うべきなのかな。何にせよ憎めないキャラクターですね。

0
2010年05月28日

Posted by ブクログ

船乗りの宿を経営する家に生まれたベンは、ある日やってきた元有名な海賊船の副船長から宝の地図を奪い、街の地主とそれを探しに航海に出る。雇った乗組員に元海賊船の船長がいて、謀反にあうが、偶然耳にしたベンのお陰で前もって戦略を立てることができた。が。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

「ワンピース」読む前に、これを読んでおけ!海賊物語の古典を読め!と古本屋で見つけて買ってきたけど、息子まったく動かず…仕方ないので、意地でも読ませようと毎夜寝る前に読み聞かせを始めたハハなり。

で、読み始めたら次男が話の内容におびえはじめ^^;))))。
それから宝探しに出かけるまでが長い!!リンゴ樽、島に上陸するあたりからわくわくしてるのが伝わってきました。
なんとか最後までたどりついてよかったよかった。
「完訳版」だからかなあ?昔自分が読んだときは、あんまり気にならなかったんだけど。つうか、最初の宿屋でのエピソードも私には面白いもん。
ま、それでもやはりまずこの話ありき、だと思うのでここに記録。そのうち他社版と比較してみたいと思います。

0
2012年01月30日

Posted by ブクログ

宝島!有名だよなあ・・見事に読んだことなかったけど><

少年が宝島を冒険して宝を見つける話
極悪非道な海賊や航海や島での冒険や裏切りや、海賊ものってこんな感じっていうお手本みたいな話でした。

ただなんだろうなー
面白かったけど、うーん
けっこうたくさん人が死ぬのが、リアルでした。
敵も味方も、いい人も悪い人もたくさん死んだなあ・・
イメージしてたのは映画パイレーツオブカリビアン

シルバーっていう片足の海賊が、したたかですごいな~
お医者さんの先生がなんかかっこよかった^^
ジム少年が、ラッキーボーイなのか、主人公だからか、大活躍でおもしろかった。

海賊って、裏切りがばれると(?海賊ってばれるとかな)縛り首だし、
殺したり殺されたり
楽じゃないんだなー

あとみんなお酒で身を滅ぼしてたので、
お酒よくない!って思いました。

うわあ!今タグつけようと思って書誌情報(っていうのかな)見たら、挿絵は佐竹美保さんだってー!
版画っぽいからきづかなかったー

マストの上で二丁拳銃向けてるジムの絵がすきです

0
2012年09月29日

Posted by ブクログ

船や航海、海賊などが好きなので、タイトルに惹かれて読んだ本。ただ、登場人物はみんな外人さんなので、名前がとっても覚えづらい。日本の小説と違ってなかなか関係図が頭の中で作れず苦労しました。
宝を探して旅に出るなんてすごくベタだなと思ったけれど、ドキドキハラハラがあってすごく面白かったです。やっぱり主人公は少年なんだなと思いました。海賊やそういった冒険の類の話は、大抵が少年が主人公です。その方が夢があるからかなと思います♪

0
2010年01月22日

Posted by ブクログ

これを読んで海賊に憧れたなー。
後ろに注釈が付いているのが、児童書には珍しくて、大人になったようで気分がよかった・・

0
2009年10月04日

「児童書」ランキング