【感想・ネタバレ】「事務ミスゼロ」の仕事術 とにかく簡単!ミスをとことん防ぐ50の小ワザのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

当たり前のことなのにできていないことが多い。
少し手を加えれば、再発を防げたのに・・
50の小技が満載

0
2018年10月28日

Posted by ブクログ

ついやってしまいがちな事務ミスについて、それを防ぐための実践的で具体的な小ワザを解説。「机上整理」、「メモを取る習慣をつけよう」など、一見当たり前のような内容も少なくないが、意識してやるのとやらないのでは大きな違いが出てくると感じた。個人的には、「「ま、いっか」厳禁」、「ミス日記をつけてみよう」、「必要な書類がすぐに取り出せるファイル管理をしよう」、「ダブルチェック体制を作る」、「頻発ミスを強調し、注意する」などが特に参考になった。

0
2017年10月31日

Posted by ブクログ

仕事でミスる前に読んでおきたかった。が、こういう本を読むのはミスってからなんだと思う。
ミスの直後に読むと心がかなり痛むが、反省しているという実感を感じていて、次はやらない!という気持ちになるのでアリかと。
初心に戻れる一冊。仕事に不馴れな場合は危険予測に、慣れてる場合は自己点検の一助にどうぞ。

0
2013年06月18日

Posted by ブクログ

ミスノート、イラっとノートなど、ノートにマメに書き留めておくことで改善されることがかなり有りそう。役立ちました。

0
2012年07月26日

Posted by ブクログ

 個人的には仕事のミスを減らすには「余裕をもって、確認を怠らない」ことだと思っております。ここで書かれている内容も、大筋としてはそんな感じだったと思うので少し安心しました。

 整理術やメモ術、そして自分の体調を1日のサイクルと1週間のサイクルの中で管理するテクニックなど、ビジネスのみならず、自営や趣味の活動の領域でも充分に使えると思われる技が満載です。タイトルに「おっ」と惹かれた方は、ぜ一度ご一読下さい。

0
2012年06月03日

購入済み

書類管理

デスク上の書類管理の大切さを感じた。

ヌケやミスなどは、散らかったデスクで起こりやすい。また書類を「未処理」「保留」「処理済み」などと分けることによって必要なものが取りやすくなることも学んだ

すぐに実践できる内容が多かった。

0
2022年03月07日

Posted by ブクログ

学んだことは、自分のミスのほとんどは「凡ミス」。
印刷して打ち出すなどで、軽減することができるだろう。

電話は左、ということで、場所を移動させた。

週間リズムを軸に、「月で考える仕事」が大切。
自分の場合、部会や会計伝票の〆切などを意識しておくといいだろう。

0
2020年04月03日

Posted by ブクログ

事務仕事を大の苦手としているんで、こういう本を読んでなんとかましにしたいと考えているのだが、いかんせん内容をすっかり忘れてしまった。ということは、たぶんそれほどいいことは書いてなかったのであろう。

0
2017年12月02日

Posted by ブクログ

参考にはなるけど目新しさはない感じです
普段から実行していたり気をつけている事の再確認には良いかも…

0
2013年01月21日

Posted by ブクログ

●内容
・事務改善コンサルによる、作業と整理のテクニカル本。
・よくあるミスの事例を挙げ、その対処テクニックとして50の小技を紹介。
・デスクの整理や投資時間を作るための「自分との約束」など、各種ビジネス書の抜粋のような雰囲気。

●コメント
○「ダンドリが全て!」と言わんばかりの勢いで、段取り時間をどうつくり、どう見直すかを力説。

(引用)
・朝ダンドリの習慣。ミスを防ぐ一番の方法は、一日の仕事を始める前に計画を立てること。その日の内にやるべきことを全て書き出し、どの作業を、どの順番で、どれくらいの時間で終わらせるかを決める。

・一日三回はダンドリを見直す時間をつくろう。朝イチ、優先順位。昼イチ、午前中の振り返りと、ずれがあれば午後にどう改善するか。夕方(終業1時間前)残り1時間でその日のうちにすべきこと、翌日でも可能なものに振り分け、再調整。

○この「ダンドリ」には、周囲の状況を把握して先回りで対処することも含まれる。いかにダンドリしやすい環境を作るか、という視点。

(引用)
・「聞き耳」を立てて状況を把握する。「空気が読める」とは、周りの状況をよく把握しているということ。
・割り込み仕事はなくす、減らす。割り込み仕事があって当然というのは思い込み。スケジュールを上司に伝え、自分の状況を理解してもらう。上司の割り込みを見越して段取り。

0
2012年05月08日

Posted by ブクログ

書かれている内容はいたってオーソドークス。
書かれることができないから、結構つらいのだが・・・

ミス日記は参考になった。

0
2012年04月26日

「ビジネス・経済」ランキング