【感想・ネタバレ】方丈記のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

荒廃した時代の中に置かれた筆者の優しい価値観が淡々と語られている随筆だった。
かなり昔の作品だが、現在の自分の思想にも通ずるところがあり、人間の営みや感受性は変わらないんだと感じた作品だった。
自分もこんな達観した世界に住みたいと思う。

0
2024年04月20日

Posted by ブクログ

学校で習った記憶がありましたが、改めて読んでみるとめちゃくちゃ深い本でした。
著者の飾らない性格が文章から感じられ、とても親近感がわきました。
1212年に書かれた本作ですが、現代にも通じる考え方が描かれており、「やっぱり読み続けられている名著というのはすごい!」と感じました。

ぜひぜひ読んでみてください

0
2021年06月30日

Posted by ブクログ

平安末期に放蕩息子として、生まれた主人公は5度にわたる都に広がる天災を目にし、この都の生活に疑問を持ち、出家し、何不自由なく暮らしていた都での生活に別れを告げ山に小屋を作って、みすぼらしく、不自由な生活の中で自分の幸せを見つけるのだが…拘りが無くなったかのような生活の中で自己矛盾に気付いてしまうのである。

0
2020年09月06日

Posted by ブクログ

有名だが全編読んだ事は無かったので、読破出来たことは趣深いw
リズムのある美しい詩のような文章で、日々の普通の事が綴られているのが面白かった。
最後に住まわれていた庵を再現した所に行ってみたい。

0
2019年12月22日

Posted by ブクログ

鎌倉時代の歌人・鴨長明が晩年に残した随筆で、日本古典文学屈指の名文。著者が見聞し体験した大火、竜巻、大飢饉、地震と天変地異の記述が多く、日本で起こり得る不幸な出来事がほぼ書いてある。
さて最近、季節の移ろいを感じると、鴨長明や吉田兼好のような「隠者」に憧れを抱くことがある。俗世間を離れながら俗世間と交わる生活をし、出家といっても俗塵にまみれ、乱世に翻弄され、幾多の災害に遭遇し、挫折を味わい、辛酸を嘗める。そんな自分を脇から他者のように眺めることによって、この世の「本質」を深く見つめようとした隠者たち。こと長明の次々と京都を襲った災害などの記述は、優れたルポルタージュだし、優れた時代の観察者でもある。加藤周一の言葉を借りれば「逃避的文学」、言い得て妙なり。

0
2015年04月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

きちんと読み通したのは初めて。本文は意外と短いので、ほとんどの紙面は訳と解説になる。鴨長明が「方丈庵」での暮らしを始めた背景を今さらながら知り、納得した。火事、地震、飢饉、戦乱が次々と襲い、大きな屋敷もやがて焼失詩し、住んでいた人の消息も分からなくなる。長明自身の境遇も、当てにしていた寺での出世も果たせず、そうしたことで世の無常を嫌というほど感じたのだろう。暢気に隠居した老人の昔語りではなかった。

0
2014年06月12日

Posted by ブクログ

方丈記は実は文庫本にして20頁に満たない程のものであるとは知らなかった。

「草枕」の出だしとゴロの流れは全く同じと云うのは誰しもが知っていることだろう。

そして中身を読み進めると、終始漂う厭世感は、聖書のコヘレトの言葉(伝道の書)と同内容と言える。

歴史のフィルターを経過して残っている書物には、国の違い、時代の違いを超えて、真理としての共通点が有るのだろう。

0
2016年10月13日

Posted by ブクログ

流れるようなリズムがいい。慣れない古典でも心地いい。夏目漱石が愛読したのも頷ける。
中世文学の研究者である浅見氏がまとめた書。日本語訳に加え、時代背景や関連する書物の紹介が、理解を深める役割をしている。

0
2015年12月08日

「学術・語学」ランキング