【感想・ネタバレ】男のパスタ道のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ペペロンチーノだけの語り本.アツい.度重なる試行錯誤.そして衝撃だったのはオリーブオイルは香りづけで,太白胡麻油を使うところ.

0
2018年10月08日

Posted by ブクログ

濃い塩水で茹でて、お湯で洗ったスパゲティは、オリーブオイルをかけただけでも十分塩味がついているので美味しかった
男のチャーハンも楽しみ

0
2018年06月25日

Posted by ブクログ

まる一冊一番単純なパスタ料理であるペペロンチーノをいかに作るかだけを語った本。この探究心、頭が下がります。自称「書斎派パスタ求道者」というだけあって、えい、やあ、と適当に試しているわけではなく、実際の調理の前に文献を調べて書斎で多くの時間を過ごしているのが良くわかる。パスタ麺をグルテンとでんぷんに分解して実験したり、塩の量が増えるにつれて変化する沸点を計算して、それが麺に与える影響などを調べたりと知的好奇心をくすぐる研究の様々は、趣味とはかくあるべし、と唸らされました。人生楽しまなきゃね。

0
2016年06月08日

Posted by ブクログ

ペペロンチーノの正式名称は「スパゲッティ・アーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノ」。アーリオ=ニンニク オーリオ=油 ペペロンチーノ=唐辛子が入ったスパゲッティという意。カルボナーラ(炭焼き風)、プッタネスカ(娼婦風)、カチャトーラ(猟師風)、ボロネーゼ(エミリアロマーニャ州の町ボローニャ風)、アマトリチャーナ(ラツィオ州の町アマトリーチェ風)とは一線を画す簡単な料理代表のペペロンチーノをキッチンで徹底解剖。グルテンやデンプンレベルで麺を考え、塩分濃度による糊化の違いまで踏み込んで一冊にまとめた、究極のペペロンチーノ研究本。

0
2014年10月08日

Posted by ブクログ

感歎でき、笑え、ためになる。
僕も料理が好きなんでいろいろ試したりはするのだけど(出汁のとり方とかね。煮だす時間を変えてみて味を比較するとか)、いやここまでするかね、普通。
家族で二重盲検法とか、じわじわくる面白さである。自分で料理しない人も楽しめる本なんじゃないかな。

早速本書にあった手法の一つ、「圧力鍋でパスタを茹でる」をやってみたが、著者の言うような独特の歯ざわりにはならなかったなあ。普通の食感。なんでだろね。

0
2016年08月20日

Posted by ブクログ

化学的に追求しているような記載が見られますが最終的には人の感性に拠る結論となっています。結局うまいと感じるかどうかなのでそれでいいんでしょうけど。
この本のレシピを参考にペペロンチーノを作るようになりましたが、確かに今までより美味く作れるようになった気がします。ゆで方だけでも十分参考になるのでレトルトのソースを使う場合でも知識は活用できます。

0
2014年10月04日

Posted by ブクログ

究極のペペロンチーノのために。
麺の太さ、長さ、麺を押し出すダイスの種類。
茹で時間、水の硬度、水の量、水から茹でるか、沸騰してからか、最近では水につけておくと言う技も有る。そして圧力鍋も。茹でる時の塩の種類、濃度も問題だ。
これらを解決する方法は実験と食べ比べだ。しかも二重盲検試験と言う方法で予め答えが分からない様にして家族4人で食べている。あまり美味しく無い時は如何なものかと思わぬでもないがそれで本が1冊かけるならやって見ても面白い。

第1章では小麦粉をたんぱく質とデンプンにわけ、それぞれを別々に茹でることでアルデンテとコシの違いをはっきりさせる。うどんの場合アルデンテにはならないがコシは有る。違いは使う小麦粉に含まれるたんぱく質の量。そして吸水率や表面から芯までの吸水率の勾配が歯ごたえに違いを生む。乾麵を使って生麺の様な歯ごたえを作る方法が見つかったのが楽しい。

第2章では塩の量、水1Lに対し塩の量が30gを超えると茹で上がりに明らかな差がではじめる。茹で上がりの含水率が減り、明らかに水を吸わなくなって行く。しかし25gも入れると味付けとしては塩辛すぎる、ではどうするか?お湯で洗う。基本的に茹で汁の塩味が勝負のペペロンチーノでは美味しい塩を使うのがいい。特ににがりを多く含む海塩は茹で上がりにも差が出る、お勧めは粟国の塩だ。

第3章ではパスタの種類、太さだけでなく表面の滑らかさも影響が大きい。テフロンダイスと高温乾燥のパスタは表面が均質であまり茹で時間に気を使わなくてもいいが、ブロンズダイスで低音乾燥のパスタは表面がザラザラしていて気を抜くと茹ですぎになる。そして第4章で究極の茹で方。

第5章が一番びっくりさせられるのだが、オリーブオイルは加熱すると酸化し味が落ちる。エクストラ・バージン・オリーブオイルは生の場合フルーツの様な複雑な香りと甘みがあるのに加熱するとこれが壊れてしまう。さてこれは難問だ。第6章ではニンニクと唐辛子の使い方。唐辛子も焦がしちゃいけない、苦くなるだけだ。そして残念なことにニンニクの香りは油にはほとんど移らない。揮発性が高いためキッチンに移っているのだった。こうして最終章で究極のペペロンチーノと時短ペペロンチーノの二つのレシピが完成した。

元々のパスタはおかゆの様になるまで煮込んでいて、今のアルデンテが生まれたのは19世紀のナポリだ。ナポリの露天で茹でたてのパスタにトマトソースとチーズで和え客は手づかみで食べていた。茹で時間を少し短くすれば回転が上がり、新しい食感も受け入れられた。と言うのはあながち妄想ではないかもしれない。カップ麺にお湯を注いで1分半で食べる様なものだ。ナポリ以上にせっかちなローマではピザは薄く、パスタの茹で上がりも更に硬めだそうだ。硬めのアルデンテ、ペペロンチーノは刺激的な都会の味。その割りにはせっかちな大阪のうどんはやわやわだが。やわやわを好む田舎だったのか?

土屋氏の新たなレシピはブログ「キッチン仮説」に更新されると言うことなので詳しいレシピを知りたい方はそちらを見てください。

0
2014年08月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ペペロンチーノの解説だけで1冊かかった、とありますが、3分の2のページ数がパスタ、残りがソースと作り方に費やされています(文字数だと若干比率が違うようですが)。
著者が行った膨大な回数の実験とその成果を850円(外税)で得られるというのは何とも贅沢な気がします。
あとがきにあるwebを何の気なしに開いてみると、まだ発売して日もないのにもうレシピに微調整が入っています。どんだけ研究熱心なんだ(笑)。

0
2014年06月18日

「暮らし・健康・美容」ランキング