【感想・ネタバレ】1人で100人分の成果を出す 軍師の戦略のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

戦国時代の軍師の戦略は現在のビジネスで使うことができないかと思い読んでみた

戦国大名は戦も考え、政治も考える、改めて凄いなと思った
戦だけ強くても国は育たないし、政治ができても戦で負けたら滅びる、現代に生まれて良かったと思えた

軍師の人は勉強家だと思った
過去の偉人、孫氏を学び、現在の情勢も追っている
これは現在でいうと、成功事例を学び、ニュースとかも追うことが大切かなと思った

読んでいてハッとさせられるところが多く定期的に読もうと思った

倹約家も多い印象だ
慎ましく暮らし、お金を貯め、必要な時はケチらない
現在の億万長者も倹約家が多いと聞いたことがあるので正しいんだと思った

0
2021年05月24日

購入済み

気に入った理由

その人物の何がどうすごいのかがわかりやすかったです。

0
2019年07月27日

Posted by ブクログ

ビジネスに役立つかは不明だが、歴史上の有名人を別の視点から読める楽しい本。
軍師の逸話とともに、それの関する名言(北野武〜孫子)があり、名言がその段落の上手なまとめとなっていると思う。

0
2018年10月20日

Posted by ブクログ

戦略家と言われた著名な軍師たちが、どのように場面を捉え、窮地でどんな選択を重ねていくのか・・・思考回路と実際のアクションに学ばせてもらうことで、今を生きる私たちの選択の幅が広がることを感じました。

0
2019年11月09日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「会社や組織はトップの器以上になりません。立派な会社や組織にしたいなら、まずリーダーが、自分の人間性、人格を高めることが何より大事です。」稲盛和夫

逆境に陥っても決して諦めない

「人間は負けたら終わりなのではない。辞めたら終わりなのだ。」リチャード・ニクソン

自分の信念をつらぬく

<五事>
孫子の兵法で重んじる五つの事柄。道・天・地・将・法。

「道」 君主との意思疎通ができているのか 大義名分はあるか
「天」 天候季節などが戦うのに適切か
「地」 戦力は地理的条件に合っているか
「将」 リーダーには統率力があるか智謀・信義・仁慈・勇気・威厳などが群には整っているのか
「法」 軍の編成、職務分担などはしっかり整っているのか

「百回戦って百回勝ったとしてもそれが最善の策とは限らない。戦わないで敵を屈服させることこそ最善の策なのだ。」孫子

「辛抱強さ」や「冷静さ」は、知能指数よりも重要かもしれないと、私は思っています。ウォーレン・バフェット

絶体絶命の窮地に自らの軍を追い込む。それでこそ、はじめて活路が開ける。孫子

「上善水の如し」老子
最高の善は水のようなものである。万物に利益をあたえながらも、他と争わず器に従って形を変え、自らは低い位置に身を置くという水の性質を、最高の善のたとえとしたことば。

「人が第一、戦略は二の次と心得ること。仕事でもっとも重要なことは適材適所の人事であって、優れた人材を得なければどんなにいい戦略も実現できない。」ジャック・ウェルチ

人生訓を持つ
黒田如水は「水五訓」を人生訓としていたと伝わっている。

「水五訓」
一、自ら活動を動かしむるは水なり
一、常に己の進路を求めて止まらざるは水なり
一、障害に逢いて激しく其の勢力を倍加するのは水なり。
一、自ら潔くして他の汚濁を洗い清濁合せ入るる量あるは水なり。
一、洋々として大洋を充たし発しては蒸気となり雲となり
雨となり雪と変じ霧と化し疑っては冷瓏たる鏡となり 然もその本性を失わざるは水なり。

「命に逆らっても君を利す、之を忠と謂う」説苑

「百万一心」毛利元就
日々皆が力を合わせ、心をひとつにして事に当たる重要さを説いた。

成果を出すための観察力

戦いにおける大義の大切さ

「大義があるなら、なりふり構わずやれ。」孫正義

「本当に大切なのは、知識を丸暗記したり教えられたとおりのことを答案に書くことではない。先を見る洞察力だ。」ビル・ゲイツ

「君子は、何事に臨んでも、それが道理に合っているか否かと考えその上で行動する。小人は、何事に臨んでも、それが利益になるか否かと考えて、その上で行動する。」吉田松陰

「いかに戦うか」は大局観にかかわるが、その具体的な戦略は事前研究が決め手になる。事前にしっかり準備して万全の態勢で大局に臨んでくる人は手強い人だ。羽生善治

「相手を説得するために正論など持ち出してはいけない。相手にどのような利益があるのかを、話すだけでいい。」ベンジャミン・フランクリン

伊達政宗五常訓
「仁に過ぎれば弱くなる。
義に過ぎれば固くなる。
礼に過ぎれば諂へつらいとなる。
智に過ぎれば嘘をつく。
信に過ぎれば損をする。」
人を思いやる気持ちが強くなると意見も言えなくなる。正道ばかり強調すると頑固になる。礼も過ぎれば無礼になる。弁が立つ人は、ともすると騙そうとする。信用し過ぎると裏切られる。

「自分で怒りを抑えるには、他人の怒る姿を静かに観察することである。」セネカ

「反省をするべきだが、後悔はしなくてもいい。反省は未来に繋がるが、後悔は過去に縛られているだけだ。」ゲーテ

「他人の利益を図らずして自ら栄えることはできない。人は受けるより与えることの方がもっと幸せなのである。」アンドリュー・カーネギー

石田三成の家紋「大一大万大吉」
「一人が万民のために、万民は一人のために尽くせば、天下の人々は幸福(吉)になれる」

「二者択一にこだわるよりも、まったく読んでない手の方が可能性は広がるのだ。」羽生善治

「人生における大きな喜びは、君にはできないと世間がいうことを、やることだ。」ウォルター・バジョット

0
2017年01月15日

Posted by ブクログ

歴史上の軍師の人となり、戦略などを、現代的なフレームワークや経営思想に手繰り寄せた本。講演で大人気、との説明があることからも、知識を入れるものというよりも解説書であり、史実自体もどこまでが軍師本人のもので、実際的な現代の戦略に通用するかがかがわかりにくい。
ただ、経営者としての社員や部下への考え方は、リソースが異なる現代と当時でも参考になることが多いことがわかる。

0
2021年08月26日

Posted by ブクログ

諸説ある中のエピソードの取り上げられ方が、ちょっとどうなんだろう。
もうちょっと何とかなっただろうと。
色々な軍師の良く知られているエピソードを無理やりビジネスに置き換えて解説。
それぞれの軍師の歴史小説を読んだほうがもっと面白い。

0
2014年07月28日

Posted by ブクログ

黒田官兵衛、竹中半兵衛等戦国時代の軍師10名を採り上げ、その去就を解説。コンサルタントでもある筆者が現代ビジネスにおける示唆を付加するが余り目新しさはない。

0
2014年06月15日

Posted by ブクログ

 戦国時代の軍師の戦略が現在のビジネスにも活かせるという内容。具体的には、黒田勘兵衛、竹中半兵衛、小早川隆景、石田光成などの軍師が並ぶ。敵の強みを弱みに変える勘兵衛の水攻め。信言は美ならず、美言は信ならずという孫子の言葉通り、直言を褒めた家康のマネジメント。大義を重んじた直江兼続など大河ドラマに出てくるような題材だけど、確かに現在のビジネスに通じるものがある。軍師となるか、将軍となるか。まずは自己分析をしてからか。

0
2014年05月25日

「ビジネス・経済」ランキング