【感想・ネタバレ】実践 M&Aマネジメントのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

仕事上必要になりそうな本なので再読。
M&Aの制度概要や問題点など法律面から読み解いた実務書。

日本の対等合併という意識の問題点や、TOB制度、タックスフリー・スピンオフ、LBOの問題点など日本の法制度の遅れ(2004年当時)を指摘している。

個人的には14章にさりげなく知識確認のための問題がついているところが気に入っている。
すべて理解できなかったが、入社して実務に関わっていく中でもう一度読み直してみようと思う。

0
2011年01月19日

Posted by ブクログ

担当:Hirakawa
対象レベル:中級
内容:
世界と日本のM&A動向
M&A関連商法、会計、税制
企業価値評価の基本コンセプト
主なM&A手法の比較
株式公開買付制度の概要と実務
株式交換制度の概要と実務
海外のM&A法制
会社分割制度の概要と実務
タックスフリー・スピンオフとトラッキング・ストック
M&A意思決定メカニズム
敵対買収とその防衛策
日本型M&Aのミステリーゾーン
M&Aにおけるストラクチャ
M&Aにおける交渉術

服部氏の本の中で最も私が刺激を受けたのがこの一冊。彼の本は全て持っている。

全ての本が秀逸であると断言できる。

この本は実務家を最も意識して書かれているため、ファイナンス、会計、法律、税法、バリュエーション、交渉のすべてのエッセンスがM&Aの実務家が知っておくべき範囲内で、詳細且つ網羅的に述べられている。

M&Aといえばバリュエーションに目が行きがちではあるが、この本ではそちらが中心ではなく、公開買付や第三者割当増資、合併、営業譲渡、株式交換などの方法のどれを選ぶかで法律の面、税務の面、会計の面でどのような影響があるのかについて中心に述べられている。

読後に、M&Aは企業価値評価・法律・税務・、会計の総合力が問われているのだと痛感した思い出がある。

個人的にはバンカー必読の書ではないかと思います笑

※法改正により法律の部分に現在との齟齬があるため注意が必要。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

会社法もない時代の書籍だが、この頃から服部先生の主張が変わらない(特に●が関、国●庁に対する不信感を含む)ことが良く分かる。書籍では、のれんが漢字表記されており、隔世の感がある。

0
2018年07月11日

Posted by ブクログ

M&Aの本として始めてまともに読んでみました。
バリュエーションのメソッドと実務を知りたくて読みました。

商法改正前だったり、税法が結構変わっているため、スキーム自体は古いものの、参考になる部分は多いですね。

ちょっとこれを読む前にざっと概論つかんどいても良かったかも。
ただ例題とか、算定シートとかはかなりバリュエーション用に利用できると思ったので、今後仕事をしながらじっくり取り組んでいきたいです。

というよりもこの本を読んだおかげで、しばらく今週と来週かけてM&Aと企業価値関係の本を何冊か一気に読もう!と思えました。

個人的には難しすぎた。

0
2012年05月30日

Posted by ブクログ

「支配権の移動により、売り手と買い手の双方の株主価値増大が見込まれる取引」と
定義されるM&Aではあるが・・・「株主
価値の創造に資するM&A」を日本に定着
させるべく、その合理的な手法について多数の具体例を交えて検証する。

0
2009年10月04日

「ビジネス・経済」ランキング