【感想・ネタバレ】馬上少年過ぐのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2024年03月30日

教科書の中の歴史は、ただの文字の並びとして滑り、過不足なく組み合わされた人工的な記録のよう。
対してこの本の中で語られる歴史は、人間がもがきながら、必死で各々の越し方行く末を案じ、選び取り、駆け抜けてきた、生温かい記憶である。

0

Posted by ブクログ 2023年10月07日

講談師見てきたように何とやらと言うが、本当に司馬遼太郎はその場にいたのか?というような描写力で、小説家としての才気を感じる。

お気に入りは『喧嘩草雲』、『重庵の点々』、『貂の皮』。とくに貂の皮が好き。有りそうで無さそうな、無さそうで有りそうな、読んでワクワクする絶妙なラインの古潭を紡いでいる。一方...続きを読むで、『慶応長崎事件』はビックリするほどつまらない。題材が弱いし、龍馬含む登場人物に主人公性が無いし(誰が主人公なのかもよくわからない)、いまや史実ではないことが知られた歴史雑学のために話がしばしば脱線する。で、最後の段落で「なるべく資料にもとづいてこの事件を綴った」とか言ってる。なるほど、物語的なつまらなさは、これが歴史小説ではなく、歴史読本のつもりで書かれているからなのか、司馬史観に騙される人はこうして作られるのかと思った。言い過ぎか

でも先に挙げた三編はめちゃめちゃ面白いので星五つだ!

0

Posted by ブクログ 2021年11月02日

いかにも司馬遼太郎らしい、戦国〜幕末の梟雄を描いた短編集。地元でも賛否が分かれる河合継之助、仙台の英雄伊達政宗、伊予の伊達家の御殿医であり家老にもなった重庵。時代に早すぎた、遅すぎた、場所が違ってたら、、、などなど、たらればを言ったらキリがないが、ロマンを掻き立てられるし、同情も禁じ得ないし、なんだ...続きを読むか惹かれる。司馬文学は圧倒的に日本人からの支持を得ているが、海外で評価されているとは聞かない。やはり、なんとも言えない儚さや無常感、忠義の心情など、通底するものがあるんだろうな。

0

Posted by ブクログ 2020年01月25日

7つの短編小説をまとめた本である。

各章は他の方の記載を拝借します。
------------------------------
・幕末の長岡藩で非凡の才を発揮しつつも時勢を見極められずに散った河井継之助を描いた「英雄児」
・英国人殺害事件に関与した海援隊隊士菅野覚兵衛と佐々木栄を中心に幕末の日...続きを読む英関係を描いた「慶応長崎事件」
・江戸末期から明治初期を生きた、非凡の才を持った血気盛んな絵師、田崎草雲の生涯「喧嘩草雲」
・奥州の覇者正宗が歴史に残した足跡を、彼の持つ非凡な詩歌の才と共に描いた「馬上少年過ぐ」
・一介の町医者の身から伊予宇和島の命運を握るまでに栄達し、数奇な人生を送った山田重庵を描いた「重庵の転々」
・大阪の陣の後に武士になることを嘱望した大須賀満左衛門の奮闘を描く「城の怪」
・賤ヶ岳七本槍の武将として武名を轟かせた脇坂甚内(安治)の生涯を描いた「貂の皮」
------------------------------

いずれも、歴史の本流からするとやや道にそれた話であり、文献が十分にない部分で小説を書いていると想定される。
著者の力を感じる小説。

0

Posted by ブクログ 2014年11月10日

司馬遼太郎氏の短編集。短編とはいっても、一つ一つ重厚でとても丁寧に書かれている。
他の長編のダイジェスト版のようになっている小説もあり、長編に取り組んでみたいが敷居が高いと思う人は、こういう短編集から読んでみるのもいいかもしれない(といってもやはり長編がおススメだが)。
室町時代から江戸時代まで、必...続きを読むずしも一番活躍したわけではない歴史の脇役に焦点があたっていて興味深い。本当に面白くて、寝食を忘れて読んだ。

0

Posted by ブクログ 2014年07月13日

司馬遼太郎短編集。
全部で7つの短編集なので、それぞれの内容と感想をかなり手短に。

英雄児…頭が良過ぎる河合継之助の話。無隠の立場からみた継之助の生涯という感じ。「あの男にしては藩が小さすぎたのだ」という台詞がなんとも言えない。

慶応長崎事件…海援隊と外人水兵の斬った斬らなかった話。坂本龍馬、ア...続きを読むーネストサトウも出てくる。とにかく幕末の話なので、攘夷運動が盛んな時にこの事件は相当まずい。頭脳戦。

喧嘩草雲…絵師の草雲の話。足軽の子だから足軽絵師。嫁のお菊が亡くなってから人が変わったようになり、穏やか草雲になった。名将であり絵師であった草雲。お菊はいい嫁だったんだなぁと、しみじみ。

馬上少年に過ぐ…タイトルにもなっている。伊達政宗の幼少期中心の話。歌道に堪能だった政宗、疱瘡で片目が潰れてしまった政宗、母から愛されなかった政宗。奥州筆頭伊達政宗此処にあり!という感じ。

重庵の転々…土佐人の医師、重庵の話。武道にも長け頭もキレるこの重庵は伊予人から土佐人ということだけで嫌われていた。家老にまで登りつめたが、結局医師になって仙台で余生を送るという。何とも言えない。

城の怪…万左衛門の一目惚れから発展していく、乱心?な話。狐狸が城に出るという噂を聞き、退治しにいく。そこまではいいけど松蔵とのもや〜っとした感じ。かなり女は怖いなとつくづく。

貂の皮…脇坂甚内の貂。野伏だった脇坂が、豊臣秀吉との出会いで賤ヶ岳の七本槍の1人として世間に注目されたけど。それは豊臣秀吉から貰った貂の皮の庇護では?という話。貂の皮の有り難さというか、貂の皮のおかげで此処までこれましたというか。

0

Posted by ブクログ 2012年09月13日

昭和40年前後に発表された短編を集めたもの。表題作は伊達政宗だが、他は河井継之助、菅野覚兵衛、田崎早雲、山田文庵、脇坂甚内など比較的マイナーな人物が題材になっている。だからこそ面白い。日本史は奥深いな。有名人系長編作品よりずっと面白いのだった。

0

Posted by ブクログ 2010年12月15日

「馬上少年過ぐ」は特に 【かなしみで構成された透明な無常観】とでも言いたい空気が顕著に表れていると思います。司馬遼太郎の作品の大きな魅力をしっかりと感じ取れます。

0

Posted by ブクログ 2024年05月02日

ひさびさの司馬遼太郎。幕末2篇、戦国〜江戸初期5篇。歴史を動かす人物、歴史の動きの中で翻弄される人物を描かせたらやはり天下一品。歴史の中でどのような大きさの役割を果たした人物なのか「この程度がこの人物の限界だろう」などとバシッと裁定する視点は厳しくもあるけれど、「この程度」であるところにこそ英雄にな...続きを読むりきれない人間味を描いたり尋常でない英雄の中に人間味を描いたりするのが司馬遼太郎の面白さ。どれも良かったけど特に面白かったのは宇和島藩の支藩伊予吉田藩を描いた『重庵の転々』かな。

0

Posted by ブクログ 2024年02月27日

2つの単行本から計7編を収録した本。河井継之助、イカルス号事件、田崎草雲、伊達政宗、山田文庵、脇坂安治+創作1編。
山田事件は山田文庵に厳しい評価が多いが、文庵に寄り添ったないようになっているのが面白い。司馬遼太郎氏は四国の南側の空気感には割と厳しい目線が多い気がする。
脇坂安治の貂の話は知らなかっ...続きを読むた(創作としても知らなかった)。安治の評価はなかなか手厳しいが、3万石の話なども興味深い。短編であっても、それぞれに司馬さんの思いが詰まっており、読み応えがあった。

0

Posted by ブクログ 2018年11月23日

司馬遼太郎短編集
☆英雄児
・・・河井継ノ助の生涯を描く。『峠』のダイジェスト版のようなもの。
☆慶応長崎事件
・・・幕末、長崎で起きて英国人殺傷事件。海援隊の菅野、佐々木に嫌疑がかけられて、龍馬があわてるという筋。
☆喧嘩草雲
・・・幕末もの。けんかっ早い田崎草雲と絵師の話。絵師であり、剣術使いで...続きを読むもある主人公。様々な挫折を経て、足利藩の責任者となって、官軍に味方して闘うことに。
「自分は何者か」ということを追求し、迷い続けた男の話。
☆馬上少年過ぐ
・・・東北の雄、伊達政宗を描く。母に疎まれた少年時代の話は悲しい。この物語の中で目をひくのは、父・輝宗だろう。政宗を後継者と決めつつも。家内で反乱が起きないよう差配する気遣いが見事だ。優しい人物でもあるらしい。
☆重庵の転々
・・・江戸初期、伊予吉田藩の藩主の病を癒したことから藩の重役にまでのぼりつめた山田重庵。才能と行動力のある人間は、太平の世では排除されてしまうという悲しい事実。藩主の伊達宗純のみが彼を理解していた。
☆城の怪
・・・豊臣家滅亡直後の大坂。
士官先を求める浪人の身に起きた悲劇を描く。
☆貂の皮
・・・戦国時代の脇役の1人、脇坂安治と家宝、「貂の皮」の不思議な巡り会いを軸に話しが進む。
丹波の赤井直正から譲り受けた貂の皮。この家宝とともに、命の危機を何度も乗り越え、竜野藩の初代藩主までのぼりつめた。戦国の一風景として面白い話だ。

0
ネタバレ購入済み

長編にならなかった伊達政宗

2017年12月08日

司馬遼太郎が短編の筆を折ったのは、作家デビューして10年が過ぎたころ-その後3編の例外はある-、同じころに「街道をゆく」が始まる。『馬上少年過ぐ』に収められた7編のうちの4編はそうした昭和43年から45年に書かれた。残りの3編は、同じ新潮社から以前に出た『鬼謀の人』からの転載である。
短編集の表題...続きを読むとなった『馬上少年過ぐ』は隻眼の武将伊達政宗の晩年の漢詩の第一句から取られた。司馬は政宗を詞藻の豊かな武人と言いながら、その凄絶な生い立ちを語っている。それは24歳の政宗が実弟の小次郎を刺殺するところで途切れ、死の前年の歌の「千々に心のくだけぬるかな」に寓意があるとして締めくくった。
ところが、司馬の言いたいことはむしろ文庫本のあとがきに表れているように思える。四国の宇和島伊達家の庭園「天赦園」の名が政宗の漢詩に由来することが政宗に対する関心の発端であるという。しかしながら、政宗を主人公とする長編を執筆するに至らなかったのは「政宗の生涯は、悪謀と譎詐、華やかながらも見えすいた自己演出に満ちている」という評から察することができよう。
ともかくも司馬が示した「独眼竜」などのイメージとは遠いところの政宗像は一読の価値はあるのではないだろうか。
ほかの短編も人物伝というものが多く、それらを盛るのに『街道をゆく』のような媒体に移行していったことが自然な成りゆきだったと考えさせられた。
『貂の皮』の脇坂甚内も『重庵の転々』の山田重庵も奇体なところをもつ者として司馬作品らしいユーモラスな味わいに描かれている。

0

Posted by ブクログ 2017年06月13日

司馬遼太郎さんは、僕にとっては極めて「アンパイ」な作家さん。
ほぼ、個人的には外れがないので、安心して読めます。
その代り、何しろ10歳くらいから延々と読んでいるので、若干新鮮味には欠けます。

なので、疲れているときとか、落ち着かないとき。
「読書に体力を使いたくないけれど、ちょっとした隙間で現実...続きを読む逃避の快楽が欲しいなあ」という季節には、とても重宝します。
2017年は、4月5月となかなか落ち着かなかったので、意図的に司馬遼太郎さんで癒されていました。

「馬上少年過ぐ」。短編集。これは、初読でした。

以下、備忘メモ(と言ってももうかなり経つので忘れていますが)

「英雄児」
長岡藩家老、河井継之助の生涯を駆け足で。
これはやがて「峠」という長編小説になります。

「慶応長崎事件」
長崎で、刃傷事件があった。
坂本竜馬の海援隊のひとりが下手人の疑いが。
結局、しらを切って逃げ切るという話になります。歴史のこぼれ話。

「喧嘩草雲」
幕末維新。小さな小さな藩の家老でもあった、絵師のおはなし。
大藩に生まれていれば、英雄になったのかも知れない。
そういうちょっとした哀愁が後味か。

「馬上少年過ぐ」
伊達政宗の人生をスケッチ風に。
細部は忘れたけれど、この人も家族のどろどろが凄いなあ。武田信玄といい、そういう人ばかりですね。戦国。
これは矢張りなかなか面白かった記憶が。

「重庵の転々」
伊予、宇和島。土佐出身の医師がふとしたことから政治に巻き込まれていく悲劇、喜劇。面白かった。

「城の怪」
大阪城の落城前後の、ぐっちゃぐちゃの牢人たちの人間模様。
なんともやるせない、乾いた男女の物語。
実はこういうの、司馬さん上手いんですよね。

「貂の皮」
戦国時代の脇坂だか、そういう小大名の奇縁の話だったような...ほぼ失念。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2016年02月15日

 龍野藩の家祖、脇坂安治のことを知るために収録の「貂の皮」を再読。当時豊臣秀吉の家臣であった安治が丹波で400年続く名門で、丹波の赤鬼と恐れられた赤井直正の護る黒井城へ、降城の使者として単身乗り込む。説得は失敗するが、直正が安治の勇気に感じて、奇瑞をもたらす家宝の雌の貂の皮を贈る。しかし貂の皮は雌雄...続きを読むあったため、安治が雄も所望すると、力づくということになり、翌朝、貂の皮の指物をした直正が城門を開いて討って出た…。
 非常におもしろい作品。でも黒井城の地元の資料では直正は病死となっています。司馬遼太郎のねた本は江戸時代に脇坂家が安治の宣伝として作成したようです。しかしその後安治は大名となり、子孫も明治まで続きます。貂の皮の加護はあったようです。尚、貂の皮は地元の龍野神社で年に一回のお祭りで公開されるとのこと。

 その他の作品も一級品揃いで大変面白いですが、司馬遼太郎の短編集は統一性が無いように思います。やはり読者としては時代は同じ方が良いのですが。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2016年02月12日

・幕末の長岡藩で非凡の才を発揮しつつも時勢を見極められずに散った河井継之助を描いた「英雄児」
・英国人殺害事件に関与した海援隊隊士菅野覚兵衛と佐々木栄を中心に幕末の日英関係を描いた「慶応長崎事件」
・江戸末期から明治初期を生きた、非凡の才を持った血気盛んな絵師、田崎草雲の生涯「喧嘩草雲」
・奥州の覇...続きを読む者正宗が歴史に残した足跡を、彼の持つ非凡な詩歌の才と共に描いた「馬上少年過ぐ」
・一介の町医者の身から伊予宇和島の命運を握るまでに栄達し、数奇な人生を送った山田重庵を描いた「重庵の転々」
・大阪の陣の後に武士になることを嘱望した大須賀満左衛門の奮闘を描く「城の怪」
・賤ヶ岳七本槍の武将として武名を轟かせた脇坂甚内(安治)の生涯を描いた「貂の皮」


「英雄児」…長岡藩家老河井継之助
情景は江戸古賀茶溪塾での、無隠鈴木虎太郎の出会いの場面である。未だ穏やかな江戸の空気が懐かしさを醸し出している。やがて継之助はその凄まじい才能を発揮して藩政を指導し、強大な長岡藩軍を作り上げ、凄惨な北越戦争を戦う。藩は焦土と化し、多くの民衆が斃れ、継之助もまた戦傷死する。その墓碑は幾度も毀たれたという。著者の評言『英雄というのは、時と置きどころを天が誤ると、天災のような害をすることがあるらしい。』に大いに首肯する思いがする。

「慶應長崎事件」…土佐藩海援隊士菅野覚兵衛。
慶應3年7月6日夜、長崎で起こった英海軍イカレス号水兵斬殺事件の顛末である(イカレス号事件)。嫌疑が海援隊に懸かった為、英国、幕府、土佐藩の三者が折衝したが、大政奉還直前の幕末の最も煮えつまった時期に当たり、『歴史はこの間、停止したといっていい。』という著者の評言通りの無用の摩擦であった。アーネスト・サトウの観察眼が非常に興味深い。

「喧嘩草雲」…足利藩士田崎芸(絵師草雲)
幕末の奇士の逸話である。喧嘩で鳴らした絵師草雲(梅溪)は、宮本武藏の画幅に出会い心を改めた。ところが幕末の風雲は彼を措かず、小藩足利戸田家一万石の宰相の様になってしまう。やがて戊辰戦争が始まるや、機知を以て藩を救う。乱世に生まれた者の変転を考えさせられる。

「馬上少年過ぐ」…仙台藩主伊達政宗。
奥羽の雄政宗の、主に少年期から、家督を相続する前後に焦点を当てて描く。奥州の土俗と、稀代の没個性人の父輝宗を詳しく描写し、その特異性を述べるが、表現や推察にやや筆が走り過ぎ、著者の作品群の中では異質な位置を占める。

「重庵の転々」…伊予吉田藩家老重庵山田仲左衛門。
伊予吉田藩分封直後に起こった所謂「山田騒動」の顛末である。重庵は史実では「文庵」。長曾我部牢人重庵は寒村の村医であったのが、次第に重んじられて遂には家老に迄栄達する。藩政改革に苛烈極まる施政を行い庶人の反動を受け、遂には元の重庵に戻り仙台で余生を送る。著者の云う『侍の家にうまれれば温和で無能であることがのぞましかった。最大の不幸は有能にうまれつくことであった』の言葉その儘に、泰平の世で無く、戦国・幕末等の乱世に生まれていれば稀代の英雄と成り得た人物であった。末尾に語られる著者の前に現れた仙台の老人の挿話が何とも不思議である。非常に秀逸な短編。

「城の怪」…下総牢人大須賀万左衛門。
元和偃武の後、松平忠明治下の大坂城下。仕官を夢見る牢人、仕官の望み得ないと思う足軽物頭、嘗て豊臣家に使えた女、の三者が織り成す江戸初期の市井の風景。

「貂の皮」…龍野藩主脇坂安治。
賤ヶ岳の七本槍の最年長者で、播州龍野5万5千石脇坂家は大名になった七本槍では唯一、維新まで家を保った。その馬印は世に珍しい雌雄一対の貂の毛皮の槍鞘である。此れに纏わる奇瑞と安治の数多い戦場往来の逸話を絡めて描くのだが、その中でも大変興味深い丹波の豪族、赤井悪右衛門直正から貂の皮を受け継ぐ有名な逸話は、残念ながら史実では無い。

0

Posted by ブクログ 2015年04月03日

伊達政宗をはじめとした短編集。
分家の宇和島伊達家の話もあり、とても面白い。
司馬遼太郎の短編集はどうしてこうも面白いのだろう、長編小説より短編集を買い漁る癖がついてしまったではないか。

0

Posted by ブクログ 2012年08月25日

司馬遼太郎の短編小説
馬上少年過ぐは伊達正宗の少年期の物語。
正宗の父輝宗の死の描写に驚嘆。息をのむ情景でした。

0

Posted by ブクログ 2012年04月04日

以前からタイトルが気になっていた一冊。ようやく読めました。タイトルは以下の伊達政宗の漢詩から。

馬上少年過 世平白髪多
残躯天所赦 不楽是如何

宇和島の天赦園 いつか行ってみよ。


『英雄児』江戸の古賀塾で同門の鈴木虎太郎(後の無穏)遺談による河井継之助観。後の峠の着想がここに。『慶応長崎...続きを読む事件』英国水兵殺害事件にまきこまれた海援隊士の処置をめぐる幕末時代像。アーネストサトウの手記の引用は新鮮。『喧嘩草雲』足利戸田家に生まれた田崎草庵。足軽絵師として幕末の江戸にある。幕末の二天と呼ばれた草庵の型破りは愉快。人がその才に辿り着く旅。一度絵も見たいもの。『馬上少年過ぐ』伊達政宗が家督相続を確実とする瞬間を描いた。それは政宗最大の理解者であった父輝宗もろともの敵への銃撃指示の瞬間であった。『重庵の転々』表題作と対をなす貴重な作品。政宗が秀宗を廃嫡し、次男忠宗に仙台伊達家を継がす。あわれとした徳川により伊予宇和島伊達家が誕生した経緯を知る。土佐人重庵(山田文庵)の正義感ゆえの転々。『城の怪』夏の陣後の大阪城下の様子をリアルに描写。鍋売りお義以に弄された二人の男の運命。『貂の皮』賤ヶ岳の七本槍の一人、脇坂甚内の一生。野伏から大名に。信長、秀吉、家康を知る男が、「いかにも英雄らしい神韻を帯びた相貌は赤井右衛門尉のみ」と言ったとする。その赤井家の家宝の貂の皮にまつわる物語。七本槍も関ヶ原前には徳川に寝返り唯一取り潰されなかった一本の槍という。

0

Posted by ブクログ 2010年12月09日

表題作はそこまで面白いとは思わないけれども、
司馬遼太郎の短編作品は長編よりも秀逸だと思う。

ただ、「峠」を読む前に、河井継之助の話を読んでしまったのは、
ちょっと失敗だったかもしれない。もったいないことをした。

0

Posted by ブクログ 2010年06月06日

短編集。表題作は伊達政宗。

すごく才能も力もあるのに、時代がそれを認めなくて不遇をかこつ、
みたいな話は切ないなあ。
後世の視点から見ると色々見えてしまって、もうそれじゃ古いよとか
あれをやってはいけなかったとか考えてしまうけど、一回きりのことだからなあ。

子供を戦争に出すようになったら終い、と...続きを読むいうくだりにはその通りだと思いました。

0

Posted by ブクログ 2009年10月07日

タイトルの「馬上少年過ぐ」-伊達政宗を記す話-を含む、全7編で構成されている。母から疎まれながら育った政宗の悲痛が描かれ、彼の起こした行動に影響を与えていることがわかる。当時の政治とは、母の愛情すら屈折させてしまうものだったのか。子としては悲しまざるを得ないだろう。政宗に、よりフォーカスした作品を読...続きを読むんでみたくなる。

0

Posted by ブクログ 2020年07月16日

タイトル作品は、壮絶な政宗の人生を淡々と描いていて、そこに司馬作品の味わい深さを感じた。
そして、そうした淡々さが全編にわたり徹底されていた作品集だと思う。
他短編に比べ、正直華やかさがなく教訓にもとまず、個人的にはぐいぐい引き寄せるモノがなかった。淡々さ自体は珍しいことではないので、それは登場人物...続きを読むが相対的に地味だったからか。

0
購入済み

司馬歴史小説の享楽

2020年06月06日

司馬歴史小説ファンの輿望を担った作品の一つである。この巨魁の手に掛かれば歴史上無碍にされてきた人物を息を吹き返すゆえ。この書物も鎧袖一触の強さを持つようだ。

0

Posted by ブクログ 2019年03月04日

これまでは司馬遼太郎氏の作品と言えば燃えよ剣しか読んだことが無く、また、その燃えよ剣がまったく合わなかった。他の作品も刊数が多く、チャレンジしにくい。
そんななか、たまたま本屋で手に取ったのが、この短編集であった。
七つの短編が綴られているが、なんと生き生きと、かつ緻密に主人公やその世界が描かれてい...続きを読むることか。彼らが活躍する関ヶ原の時代や幕末の息吹を感じ、時代や運命の不思議さ(絵師や一介の野伏が表舞台にたって活躍する)と、それに翻弄される主人公たちに引き込まれる。

英雄というのは、時と置きどころを天が誤ると、天災のような害をすることがあるらしい

とは、なかなかに含蓄のある文章であり、心に残っている。

0

Posted by ブクログ 2016年07月05日

幕末・戦国・江戸期など、詰め合わせ短編集です。

表題作の「馬上少年過ぐ」が仙台伊達家の話なのですが、この話の後の「重庵の転々」が南伊予にある伊達家の別家の話なのが興味深いです(内容につながりはありませんが)。

0

Posted by ブクログ 2013年09月22日

収録作品内で少し出来にばらつきを感じる短編集。
それでも司馬遼が好きな人には短いという意味で読みやすい作品なのかな?とは思う(当方、特に司馬遼ファンではないので見当外れかもしれませんが)。
しかし、相変わらずの断定口調の人物評がそこかしこに散見。
「器量無し」って決めつけられる人物の御一族の心中を察...続きを読むするに余りあるってやつです。

0

Posted by ブクログ 2015年07月14日

馬上少年過ぐ、自ら言ってるところがあまりにもかっこいいじゃないか。

貂ってなんだろ、
と。菜の花の沖のロシア描写にもずっとあった、黒貂だったが、まぁ豹の一部に似てるものだと思っていたのだが(つくりがいっしょだし)ウィキってみてびっくり、
非常にめんこいもんだとは。
動物園にもいないよなぁ

0

Posted by ブクログ 2013年01月25日

非常に有能な人間が、ちょっと場所とタイミングを間違えて生まれてきてしまった。という運命のいたずら。頭がいいからこそ、自分のみが基準となり、時代の潮目というものが読めないということはあるのかもしれない。歴史には、あらゆる意味で非常に大袈裟な登場人物が多く、今の日本人とは同じ民族とは思えない。自分も江戸...続きを読む時代に生まれたら、とんでもなく豪快な男になっていたのだろうか。いや大人なしく、茶店で団子食べてるな、たぶん。

0

Posted by ブクログ 2012年05月18日

司馬遼太郎の短篇集。期待していた伊達政宗の話はいまいちな感じだったけど、秀吉七本槍の脇坂とか長庵の大正義の話は面白かった。

0

Posted by ブクログ 2012年02月05日

英雄児
慶長長崎事件
喧嘩草雲
馬上少年過ぐ
重庵の転々
城の怪
貂の皮

の七編

戦国時代にあたるのは、「馬上少年過ぐ」、「貂の皮」の二編でした。

「馬上少年過ぐ」は、伊達政宗の短編。
伊達政宗の登場する小説は初めて読みましたが、
詩作に堪能で大らかさも持ち、
また、博打を好むようで裏では緻密...続きを読むな計算を行う、
名役者のような人物像を受け取りました。

「貂の皮」は、賤ヶ岳の七本槍の一人、脇坂安治を描いたものです。
派手な活躍のない人物を取り上げているのですが、
「貂の皮」を軸にして面白く描かれています。

「貂の皮」のほか、
歴史上で大きく描かれないような人物に光を当てていて、
とても興味がそそられました。

0

Posted by ブクログ 2010年09月23日

司馬先生の短編集。「貂(てん)の皮(賤ヶ岳七本槍の1人、脇坂安治)」が特にお気に入りです。 「喧嘩早雲」「重庵の転々」も面白かったです。 司馬先生は短編で注目する人がなんとも良い感じですね。

0

Posted by ブクログ 2010年07月12日

司馬遼太郎の長編小説を読み、この作品のような短編集を読むと、サイドストーリーを読んでる気分となり、関連する登場人物や事柄が出てきて興奮する。

あの裏では、こんな出来事が起こってたんや!という感激。

それを与えてくれた一冊。

0

「歴史・時代」ランキング