【感想・ネタバレ】「バカダークファンタジー」としての聖書入門のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

どっちかというと「男爵ディーノの『聖書』レビュー」みたいな感じでした。

『聖書』を物語として、「ここは面白い」「クソつまらない」とか、発言のロジックを突き詰めて「本当こいつクズだよな」とか言い捨てたり、さながらジャンプ新連載を評価するかのように読み解く。

とは言っても、これまで長く読まれてきたモノであり、そこらへんの歴史や訳による差異もフォロー。その上で「これが一番(物語として)ありそうな内容だよな」と持論に基づき取捨選択。

架神先生の著作は、宗教的なものに対し「神聖で変な魔力を持っていそうだからなんとなく忌避してしまう」といったあたりの思い込みを、卑近な例や実に理論的な考えをもって払拭するのに役立つものが多いですが、本作については「なんでこれが長きに渡り読み継がれてきた物語なんだよwwwwww」といった点でかえって混乱してしまいますな。

タイトルについては作者の意図した所とはちょっと外れた所で決まってしまったようですが、巻末に掲載された抱腹絶倒の「ダークファンタジーデータベース(聖書に登場するキャラクター、アイテム、スキルの一覧)」だけでもタイトルで期待した路線は充分フォローされているかとw

0
2015年06月13日

「学術・語学」ランキング