【感想・ネタバレ】高校生、災害と向き合う 舞子高等学校環境防災科の10年のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

防災教育をするなら必読の書。
まずこの本を読んで、防災教育をしていくうえでの基軸を定めベースをつくる。
それを前提として、さまざまな実践資料にあたっていくのがよいかと思う。

ちなみに、防災教育に特化しない教員にとっても必読の書であることはいうまでもない。

0
2013年04月02日

Posted by ブクログ

ぜひ読んでほしい!
キャリア教育に携わる先生、コーディネーター団体の方
東日本大震災での被災地の支援、ボランティアを活動を授業として、行った学校の先生

兵庫県に環境防災科という学科を持つ舞子高校がある。四川大震災、能登半島地震、豪雨災害。
災害地でのボランティア。床下にもぐっての泥かきから、仮設住宅での茶話会。ボランティアの自己満足による活動ではなく、求められることを、継続的に行う。
丁寧な振り返り、ワークショップ、対話を取り入れた授業。
その現地での体験もすごいけど、そのための日々の学習もすごい。

兵庫の防災、医療、福祉の専門家や、語り部として震災を語り継ぐ市民も「教育資源」として、社会人講師として活用。
ここを卒業する生徒は防災の専門家にならなくても、様々な職業の中で、災害に備えることや命の尊さを感じ、社会のために自分にできることを考え卒業する。

舞子高校には自らが阪神大震災の被災者で親を亡くした生徒が通っている。.トラウマとして残る震災の記憶や悲しみを、自分がどう生き、どう社会と関わって働きたいかと考え、高校に通って、社会に踏み出そうとしている。

舞子高校のとりくみは、東日本大震災での現地の子どもたち、また、震災を悲劇に心を痛めた日本の子どもたちにとって、これからの指針となると思う。
このとりくみから学んで、体系的な広い意味での防災(単なる避難訓練ではなく)教育をつくりなおしてほしいと思った。

災害で亡くなった多くの人々の命を大切にすることは、残された人、これから生まれる人が、これからの地域のデザインに生かしていくこと。

キャリア教育は狭い意味での職業、就職のためのものと思われているところがある。人がどう生きるか、もらった命をどのように使うのか、どんな地域にしたいのか、その当事者となって考え、行動していくことだと思う。

舞子高校のとりくみこそ、キャリア教育の全てが詰まっていると思う。

0
2012年01月09日

Posted by ブクログ

ネタバレ

高校生、頼もしい。私が高校生のころ、こんなにきちんと自分の人生と向き合っていなかった。しかも、阪神大震災があった時、ちょうど大学生だったけど、「何かしたい」とか「何もできなくて歯がゆい」とか思わなかった気がする。ただただ呆然とテレビのニュースを見て、友達と「こわいね」なんて話していただけの気がする。今、思うと幼すぎるなあ。今の高校生や大学生は、ちゃんと社会と関わろうとしていて立派だなあ。
自分の身を守るだけじゃなくて、地域を守るために、一人一人ができることを行う・・・という考え方。これから本当に必要になってくると感じた。

0
2013年12月17日

「学術・語学」ランキング