【感想・ネタバレ】関ヶ原(上)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

上中下とすべて読んだ上での感想だが、上が一番面白かった。関ヶ原の前に、ここまでの工作が行われていたとは。
徳川家康の狸親父っぷりが憎い。しかしこれくらいできないと、天下など手にできないし、手にできても収められないんだろうなも感じた。

0
2023年11月16日

Posted by ブクログ

・秀吉の死後〜前田家人質
・心情や時代背景の描写が細かく、時間を忘れて見入ってしまう。
・まだまだ先は長いので続きが楽しみ。

0
2023年07月22日

Posted by ブクログ

関ヶ原の戦いの流れがよく分かりました。
徳川家康の戦略が凄すぎて、そりゃ勝つよなと思っていたけれど、戦いの展開が熱くて面白かったです。
石田三成は残念な言動に歯痒くなる所もあるけど、結末を含めてとても好きな人物になりました。

人物の描写、細かいエピソード、武将ギャグ含めて全部面白いまとめられています。
特に、最後の黒田如水と架空の人物の会話に救われた思いがして、司馬遼太郎のまとめ方がうますぎます!

0
2023年05月26日

Posted by ブクログ

何年ぶりかで読んだ。歴史の教科書では秀吉亡き後関ヶ原の合戦で徳川家康が石田三成に勝って江戸幕府を開いた、と簡潔に書かれるかもしれないけど、豊臣家一途の三成に家康があの手この手で謀略をしかける関ヶ原前夜の駆け引きも面白い。

0
2023年02月07日

Posted by ブクログ

 豊臣秀吉が没したあたりから話が始める。この上巻では主に石田三成に焦点が当てられ、特別に悪役に仕立てるでもなく過度に称賛するでもなく、でも良くも悪くも魅力のある人物として描いてゆく。「峠」と比較するともう少し随想的なところも多く、「空海の風景」と比較すると小説的な要素が多い。いかにも司馬遼太郎らしく、そして戦国時代の華々しい時期に比べると地味になりがちな時代とテーマを、面白く読みやすく描いている。

0
2023年01月09日

Posted by ブクログ

史実に特別詳しいわけではないが、人物像がよく伝わってきて、物語として楽しめた。
教科書では数行で完結されてしまう関ヶ原の戦いの幕開けを読めて、一気にそれがとてつもなく壮大なものに感じるようになった。
ここでの三成や家康の描き方と、他の作品の描き方を比べ、もっと自分の中で彼らへのイメージを深めていきたいと思った。
ちょうど大河も始まるので並行して楽しめればいいな。


早速昨日中巻を購入したので、この熱が覚めぬうちにすぐ読みます!笑

0
2023年01月05日

Posted by ブクログ

関ケ原3部作上巻、大戦の前。とっくにその勝敗は決していたんだという感想。三成は嘘のように青臭いし、家康とその謀臣は嘘のように狡猾に感じる。のちに260年続く江戸幕府の創始者だと思えば当然の能力なのかもしれないが。

0
2022年11月05日

Posted by ブクログ

事実は小説より奇なり、とはまさにこのこと。智略・謀略の限りを尽くし天下を簒奪しようとする家康と、それを防ごうとする石田三成。太閤がいなくなり、秀頼が幼いという状況では、だれもが自身の今後が心配になるはずであり、その人々の心の移ろいまでを利用した家康に軍配が上がったのだろう。

0
2021年07月11日

Posted by ブクログ

映画を見た後に3巻まとめて買って、そのまま積読。
1巻はまだ合戦前。秀吉も死んで、利家も死んで天下を手中に収めようとする家康と、秀吉の遺訓に従い秀頼を守ろうとする三成。
ここで誰かの行動が違ったら、歴史が違っていたんだろうなとは思うけど、家康と本田正信の謀略に抜かりはないから、どうなっても家康の世になっていたんだろうか。
オープニングの場面、映画もこうだったなと思い出す。

0
2021年04月11日

Posted by ブクログ

ネタバレ

登場する人物の容姿や性格の描写が巧みな事に加え、過去のエピソードもたくさん紹介してくれるので、読み終えて、新たに調べたくなった人物がたくさんいた。家康の凄さ、恐ろしさも改めて実感した。

0
2021年03月19日

Posted by ブクログ

ネタバレ

~全巻通してのレビューです~

天下分け目の合戦が中心と思いきや、合戦自体は下巻の半ばから始まっていて、大半は徳川家康と石田三成との対立、謀略、駆け引き等が描かれていました。

流石に関ケ原の合戦ともなると知ってることが多いかなと思いきや、知らないことが多かったです。
福島正則や黒田長政が三成憎しの理由で家康側に走ったことも知らなかったし、黒田長政が謀略に長けていたことも知ってるようで知らなかった。

小早川秀秋の裏切りや毛利が動かなかったことは知っていたが、島津と宇喜多秀家が西軍で島津は動かず、宇喜多は奮戦したことは知らなかった。

三成はイメージ通り文吏で大将の器でなく、性格的にも問題ありの人物でしたが、部下の島左近は武にも智にも優れいい人物でした。
大谷吉継はあまり出てこなかったけど、三成との友情からやむなく負け覚悟で西軍につき、合戦でも奮戦したのは読んでいて好感が持てましたね。

0
2021年02月27日

Posted by ブクログ

豊臣秀吉死後から、関ヶ原合戦前夜までの上巻。
徳川家の執拗な、策謀家ぶりが際立つ。
如何にして、家康が石田三成を討つか。
そこに至るまでの、プロローグのような位置付けか。
今から、四十年以上前の作品とは思えないくらい、読みやすい作品。

0
2020年11月01日

Posted by ブクログ

関ヶ原を語るには外せない必読の書。
三成、左近主従を中心に家康、正信はじめ、全国大小の群雄の動きを俯瞰した本書。
関ヶ原の決戦自体より、そこに至るまでの過程を克明に描いているため、決戦場面の描写は存外あっさりしてます。

0
2024年05月25日

Posted by ブクログ

まず、時代小説なのに非常に読みやすい。
もっとたくさん読みたい。
しばらくは司馬作品ばかりになるかも。

関ヶ原は家康VS石田三成は知っていたが、恥ずかしながらそれしか知らなかった。
豊臣秀吉死去の後、なぜ戦いが起こるのか。
各々の性格などが非常に丁寧に描かれており、ジワジワと関ヶ原に向かって行くのがドキドキする。
家康が本当に狸です。笑

0
2024年02月12日

Posted by ブクログ

石田三成が主人公、上巻は太閤秀吉の晩年〜没後家康が大阪城西ノ丸に移り住むまで。三成が家康の掌で転がされて歯痒い。(作者・司馬遼太郎の思う壺)加藤清正や福島正則等、歴史に名を残す面々の人間味溢れる描写は流石。

0
2024年01月30日

Posted by ブクログ

何十年ぶりかで司馬作品を読んでみた。
とても読みやすくてしっくり来る。自分の歴史認識は司馬先生の作品で培われたものだから当然だよね。
いわゆる司馬史観にまみれているんだな。しかも中学、高校生の頃に読んだものだから、作品を小説としてではなく事実として認識していることが多い。さすがに今は、「小説ならでは」の記述を多少は認識できるようになったと思うけど…。どうかな。

0
2024年01月23日

Posted by ブクログ

特定の人物ではなく関ヶ原という戦全体を題とした本。

関ヶ原というと主に思い浮かぶのは石田三成と徳川家康だろうか。しかし読んでみると様々な人々の思惑が絡み合って関ヶ原が起こったのだということを知った。
特に驚いたのは島左近視点の多さであった。三成そっちのけで左近視点が描かれていたりした。
三成には過ぎたものが佐和山と島左近と言われているが、実際に大きな影響を与えたのだなと感じた。

0
2023年12月19日

Posted by ブクログ

日本史上まれにみる世紀の大決戦!などとはなはだダサい書き出しをお許しくださいませ。
 以前から興味のあった本ではありますが、結末もおおよそのことも知っているから今更というのもありました。でも、今回これを読んで、裏のうちではこんなことがあったのかとぐんと興味が深まりました。まだ,上巻を読み終えたばかり、前半ペースが上がりませんでしたが、秀吉、利家が亡くなってからは一気にスピードが上がりました。
 それにしても家康というやつは賢くて腹黒くて性悪でデブで嫌な奴ですなぁ。こんなやつがその後300年間も安泰な日本の祖を作り上げたのですかねぇ。
 日本人は誠実で礼儀正しい民族だというけれど、それは一般大衆に言えることで、その昔にこんな正義感もないはかりごとだらけのまっとうでない大将が国を治めたりしたものだから、今の政治家もろくな奴がいないのかもしれない。(少し、司馬さんの大阪びいきも感じられたりして)
 さて、あと2巻楽しみに読みます。

0
2023年09月20日

Posted by ブクログ

「男の最大の娯楽といっていい、自分が興るかほろびるかという大ばくちをやることは」

……引用は、石田三成の家臣、島左近の台詞から。三成は正論を振りかざすが故に諸将に嫌われ、「あらゆる細工をほどこし、最後に賽をなげるときにはわが思う目がかならず出る」ように、利をもって諸将を手懐ける家康の立場を更に有利にしてしまった。しかし、“利”ではなく“義”で行動する者(島左近然り、上杉景勝、直江兼続然り)もいて、彼らは現世で栄えはしなかったものの、その生き方は後世に憧れの対象となる……果たして、どちらが男の幸せなのだろうか。

0
2023年09月10日

Posted by ブクログ

大河ドラマに触発されて再読。
時代背景や人間模様がとても丁寧に書かれていてとても楽しいです。
人を動かすには、ついていきたいと思わせる力と、欲しい物を与える力が必要なんですね。

0
2023年07月06日

Posted by ブクログ

石田三成と徳川家康。

戦国3部作の中では信長、秀吉を魅力が劣ってるように感じ、2人の主人公にあまり好きになれず熱中出来なかった。

0
2022年11月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

家康の時代や状況をむたした戦略家としての振る舞い、三成の正論のみで物事を考える弱さを感じた。

人心も含め、社会や時代を正しく判断し、行動することの難しさを感じるが、そのために歴史を学び、人を大切にすることの重要性を痛感する。

0
2022年08月27日

Posted by ブクログ

日本史は高校受験までで、あまり基礎知識がない私には難しかった、、登場人物が多いのに関係図を作らないまま読み進めてしまい、そこが一番後悔している。ただ、江戸を行きた偉人たちの信念、策略、感覚を垣間見ることができ面白かった。

一旦三国志に路線変更しようかなぁ

0
2022年08月23日

Posted by ブクログ

豊臣家に忠義を尽くす三成と自らの天下を狙う家康。
とにかく家康の狡猾な政治的手腕が光る。
この狸親父!と思うと同時に、
上手い、なるほどな、と感心してしまう。
まだ上巻だが、面白い。
行く末はいかに。

0
2021年08月27日

Posted by ブクログ

日本史上最大の決戦を発端から終結まで壮大に描く歴史小説第一部。豊臣秀吉の死がもたらす家来たちの瓦解模様。権謀術数の限りを尽くす徳川家康側の蠢き。策略が絡み合う姑息な偶像劇は非常に面白い。開戦前にも印象深いエピソードが無限に存在するとは目から鱗である。石田三成の憎まれ具合は歴代の偉人の中でもNo. 1なのではないか。本多正信という家康の腹心がどれほどヤバい参謀であったのかを思い知った。家康有利の風が吹く中で三成と左近はどう対抗していくのか。次巻も楽しみだ。

0
2021年01月07日

Posted by ブクログ

読み返しであり、またかの“関ケ原”なので、話の顛末はだいたい分かっているのだが、序盤の時点で石田三成は徳川家康に既に負けている。

もっとも、司馬がこのことを強調し過ぎているきらいはある。

司馬の歴史小説はしばしば横道にそれるのだが、実はこの横道が面白い。

家康が「乱になることを待ち、風雲に乗じて立ちあがるべく、虎視眈々と情勢を見ている不心得者がおらぬともかぎらぬ」と言ったのに対し、「家康自身のことである」と司馬がツッコミを入れているのには笑ってしまった。

0
2020年12月06日

Posted by ブクログ

私は石田三成が嫌いではなく、徳川家康があまり好きでない。そういう人向けな関ケ原。でも一生懸命頑張る三成がかわいそうすぎて、読むのがちと辛かった。

これを読むとなぜ家康が好きでないか分かった気がする。我慢強いとこなど尊敬するところはあると思うけれど、大奥を作った家系だし、結構な確率で碌でなしを排出しているし、ガチガチの身分制度をを創りあげた人だからという理由であった。それ以外にも何かがと思っていたけど、まさしく、この本に描かれている通り、子供も同僚も全ての人を駒扱いする所だと分かった。本多忠信も非常に、嫌な人間として描かれている。

ただ四角四面になりがちな私にとっては、三成が頑張れば頑張るほど、追い詰められていく様子はかわいそうだった。それに真面目すぎて嫌われるのを島左近が諌めるのが、まるで自分が言われているようで痛かった(^^;)

改易された小早川家にも同情して、あぶれた浪人の再就職先を斡旋したり、引きとったりしているのに、表では三成の讒言のせいだと言われたり、三成は本当にかわいそう。私も真面目なだけで、悪い人ではないんじゃないかと思う。

0
2022年12月31日

Posted by ブクログ

天下分け目の関ヶ原、戦に至る経緯から戦後まで、石田三成と徳川家康という東西軍頭領を中心に、戦国時代末期を生きた男たちの姿を描いたお馴染み司馬作品。初読時は中学生だったが、老獪な家康よりも冴え冴えとした潔癖さと熱い義心とを持ち合わせた三成に惹かれたのは女子的には非常にありきたりな流れだったかも。再読する度に、三成の欠点と家康の天下人としての器をしみじみ感じつつ、でもやっぱり三成の不器用さが好きなのでした。優しさや純粋さが根っこにある弱さに男のロマンを感じる私だけど、男性視点だと三成ってどう映るのかな?全三巻。

0
2020年12月18日

Posted by ブクログ

石田三成の目線で描かれた関ヶ原の合戦前。日本人なら誰でも知る一大決戦を司馬遼太郎の小説として読めるのがありがたく、徳川家康の狡猾さなど読み応えがあった。中下巻も楽しみたい。

0
2024年04月13日

Posted by ブクログ

ご存じ関ヶ原の合戦の顛末である。司馬遼太郎氏は、この物語では、石田三成よりの立場にある。三成を徳川打倒に引っ張り出すために、家康が上杉征伐で関東へ引き上げたのはご存じの通り。そして、三成挙兵を見て、徳川方の武将を増やしたのも有名な話。しかし私はここに家康の陰湿さを見る。
生き方が不器用だった三成を家康が打ち負かすのは大谷吉継が予言した通り。大義は三成にあった。歴史のIFに溢れたこの事変は実に興味深い。もう一つの歴史を書いてみたくなるのは私だけではないだろう。

0
2022年03月24日

「歴史・時代」ランキング