【感想・ネタバレ】邪悪な少女たちのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

あとがきにイヤミスとあってびっくり。確かに後味は悪いですが、2人の少女の人生を思うとその過酷さ、救いのなさに胸が締め付けられます。とにかく嫌な奴がたくさん出てくる中、2人の絆、最後に出した答えに考えさせられました。重い辛い話なのに、ぐいぐい引き込まれてあっという間に読んでしまった。アンバーの幸せを祈ります。

0
2016年10月03日

Posted by ブクログ

アンバー、なぜホクロ除去しなかったんだ? 家を買うお金があるんだったらその金でホクロ除去と、ついでに整形もした方がよかったんじゃないのかな

 

0
2017年01月18日

Posted by ブクログ

オビの煽りに惹かれて読み始めた。最初いつまでたっても生活場面描写が続き、生活文化の違うものとして想像しにくい箇所が続く。しかも時代が前後するわ名前は多いわ。しかし、中盤から作者の意図が見えてくる。予想外の結末。ある意味私を離さないで、を読んだ時の驚きに近い。読後感は、もっと最初のくだりをじっくり読めばよかったと思っている。

0
2014年11月20日

Posted by ブクログ

本を選ぶときに見ていく順番は、まずタイトルが気に入るか、好きな作家さんや興味のある作家さんか敢えての挑戦か、表紙が好みか、裏側のあらすじのようなものに好みの内容が書かれているか、手頃な厚みであるか。
この本は、最後の厚みがわたしにはやや分厚く、むうと唸りながら棚に戻す手に取る戻すを何度も繰り返し、いい加減怪しい客に見えるんじゃないかとキョロキョロして余計怪しくなりながらレジに向かった思い出のある一冊です。

11歳の少女ふたりは、4歳の幼女を殺してしまう。
ひとりは裕福な家庭で育ち、ひとりは貧しい家庭に育つ。
別々の矯正施設へ送られたふたりは、二度と出会うはずではなかった。しかし、はじめての出会いのように再会も突然やってくる。

少年犯罪を犯した人間の更生物語などではなく、ふたりの女性が運命に流される物語とでも言えるだろうか。

タイトルにある邪悪な少女というのは、勿論殺人を犯したふたりの主人公のことだろうが、本当に邪悪なのは誰なのかと思わせる。
少なくとも主人公のふたりではないはず。
無責任な親、妹を押し付けた姉、主人公ふたりの周りにいるろくでもない男たち、平気で手のひらを返すひとたち、彼らは何も悪くないのだろうか。

少女ふたりが殺人を犯すまでの過程が描かれているし、ここが肝腎なところだと思うが少女ふたりの心象描写が甘い気がする。何というか、少女らしくないというか、少女の気持ちが描ききれていないというか。
矯正施設での描写も殆どなく、もっとそこを描いて欲しかった。
この事件があって矯正施設での時間があるからこそ、女性となったふたりの運命の残酷さが際立ってくるのだから、ふたりの差異をしっかり描いて欲しい。

イヤミスというようなことをどこかで読んだが、イヤミスとも違うと思う。
少女が殺人事件を犯し、成人してからも事件が起きているのでいい気持ちになるはずもないけれど、ドロドロした悪意を主にするイヤミスではないと感じる。

ラストの好みも別れるところだと思うが、わたしはこのラストに救いを感じた。
他の手段が取れるならその方が良かったのだが、他の手段を取れないところこそが運命なのだから。

ここまでページを使いながら女性となったふたりと事件に比重が置いてあるところと、タイトルと内容がそぐわないところ、イヤミスという妙な噂のようなものに惑わされるところが残念だ。

0
2016年02月03日

Posted by ブクログ

これ、イヤミスか?
贖いはあるが救いはない。あらゆる人間の罪の物語だと思うんだけど。
しかしこれほどどのキャラクタにも感情移入できないのも珍しい。

0
2015年10月30日

Posted by ブクログ

ネタバレ

最近読み終えたばかりのせいか、アンバーとカースティに『1Q84』の天吾と青豆を重ねてしまった。決して会ってはいけない二人と、絶対会うべき二人という大きな違いはあるが。子供の頃の出会いが人生を決めたという点では同じだ。この結果、ある意味アンバーは救われたのだろうが、カースティはより深い地獄に堕とされたようだ。

0
2015年05月23日

Posted by ブクログ

読後感が悪いわ・・・。
うーん・・・不幸は不幸を呼ぶのかよっ!
って救いがない気持ちになるわ。。

0
2015年02月05日

「小説」ランキング