【感想・ネタバレ】[新訳]兵法家伝書 強いリーダーの条件とは何かのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

ヘタな小説より楽しかったので、レビューがノリノリになってしまった。って兵法家伝書のレビューというのも、そもそもおこがましい話ではないか。

新訳の名に恥じない分かりやすい現代語訳で、古典にありがちな解読のストレスを感じることなく読み終えることができた。
言うまでもなく、柳生新陰流の奥儀を知ることのできる宗矩自身による著。この家伝書は三代将軍家光に向けて書かれた「大将の兵法」であり、技そのものというよりも、心の持ち様、在り様について多く語られている。
そしてようやく理解できた新陰流の本質。それは(間違っていたらごめんなさい)「負けないための自身の在り方」なのであった。石舟斎・宗矩が家康に迎えられた理由もここにあったのではないだろうか。
立ち会いとは生き死にの場。負ければ即「死」が待っている世界で、生き抜くためには「勝つ」前に「負けない」こと。それが最終的に「勝ち」を呼び込む。新陰流が仕掛けの流派ではなく、待ちの流派であるのもそのためだった。負けなければ、後は勝つのみで、それは殆どオマケなのだ。
その真骨頂が無刀取り。ようやく分かった無刀取りは、真剣白刃取りでもなく、相手の刀を奪う技でもなく、丸腰でも斬られないように避ける技、つまり相手を見切り、丸腰でも殺されない=負けない技であった。

で、突然話は飛ぶが、家伝書を読んでいて何度となく心に浮かんできたのが「巨人の星」である。梶原一騎原作、川崎のぼる作画のあの昭和の星飛雄馬である。
彼の最初の魔球「大リーグボール1号」の真髄は、打者の気持ち、目の動きや筋肉の弛緩、足の位置や構えを読み取り、バットが動く軌道を予測、その軌道上の1点のピンポイントに向けて精密な投球術でボールを投げるところにある。
敵を「見る」のではなく「観る」ことで(この違いも家伝書に述べられている)未来の動きを予測し、相手の拍子をはずして優位に立つ。
これこそ新陰流ではないか。
しかも飛雄馬は大リーグボール1号の開発にあたり、禅僧の言葉に啓示を受け、剣道も体験したという(Wikipediaより)。
う~ん、これで柳生に惹かれる理由がなんとなく分かった。少年時の刷り込みなのかも知れん。
さらに突っ込むと「大リーグボール3号」は1号の真逆の位置にあるような気がする。
力を開放するのではなく、力を抜き去ってしまった「無」のボールをヘロヘロと投げる。ホームベース上でボールはただ浮いているだけの重量ゼロ状態となり、バッターがスイングする際のバットが引きずる風の流れに乗ってしまい、バット自身にボールが当たらないという魔球。
無心の状態で相手に立ち向かい、斬られることなく最後に勝ちを収める。すなわち無刀取りではないかいな。

「大将の兵法」の筈なのに、怪しい方向に感嘆してしまい、出版社が意図した「ビジネスでのリーダーの心構え」はどこかに行ってしまいました。
相手に合わせることができない、相手を見切ることができない、己の執着心に溺れてしまう自分。
宗矩からは破門されるのは間違いありません。

勝ち負けから言うと、負けない戦略は勝ちの爽快感とは縁遠い地道な戦略だけれど、実際には「本当に強い」ギャンブラーだったりする。折角読ませていただいた奥儀。どんな大勝負の時でも教えを思い起こして平常心を保っていきたいと思います。
え、大勝負?
競馬の話ですが...

いかんいかん。「大将の兵法」なのに...
怒られるわ!

いや、でも本当に人生を負けないための書でもあると思いました。
ビジネス書や人生訓が嫌いな人にお勧め!

0
2012年06月28日

Posted by ブクログ

徳川将軍家の兵法である、柳生新陰流の柳生宗矩が著した名著。とてもわかりやすい編訳と解説で書かれています。禅と剣術との架け橋といえる本書は、現代のビジネスマンに対しても有用な考え方であることが語られています。

0
2012年03月12日

Posted by ブクログ

五輪書と併せて読むとなお面白い。
武蔵と宗矩、同じ年代を生きてきた剣豪だが、政治的立場の違う2人の視点から、それぞれ心の持ち方を説く。
さらに興味深いことに、武蔵は水墨画や彫刻、宗矩は能というように、芸術家でもあった。
禅の修行にも精を出し、剣術に必要不可欠な平常心について多く説かれている。
剣道家もそうでない実業家も、一読の価値ある伝書であることは間違いない。

0
2013年09月09日

「ビジネス・経済」ランキング