【感想・ネタバレ】お金はサルを進化させたか 良き人生のための日常経済学のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

卑近な例を持ち出して、経済学を分かりやすく説く。
おすすめ。

ファイナンス理論、とくに確率の問題はやや小難しすぎるが。再読してみたい。

0
2015年03月26日

Posted by ブクログ

あなたの財布は三つに分かれている。三つとは『消費』『投資』『投機』である。

今日の100円は明日の100円より価値がある。

人にとって現在が一番重要で、消費する(効用が発生する)時点が少し遅れただけで大きな損失を感じる。ところがある程度時間が経てば時間の遅れはそれほど気にならなくなる。

あなたの財布の中には判断を惑わせる『歪んだコイン』が入っている。

人には偶然を運命と考え、何か特別な意味を見つけてしまう傾向がある。

確率論は『神の視点』の学問と言える。神から見た一人一人は多くの標本の一つに過ぎない。ところが、自分にとって自分を標本として客観的に見ることは至難の業になる。

0
2020年12月05日

Posted by ブクログ

ファイナンスについての本。
キャッシュフローの大切さを説いており、現実に使えるような例が多く出されており、初心者には分かりやすく読める。
ヒト、モノ、カネの順番がキャッシュフローを生む。

0
2016年08月31日

Posted by ブクログ

お金のことを学ぶ上で、良書はたくさんあるが歯応えがあり過ぎるが、一般層に知られる為に平易に書かれている本はあるが、経済学の深みを伝えられていない本が多い。
だからその中間に当たる様な本を書く為に作られたのがこれなのだけど、確かにそんな位置付けの本だった様に感じる。
数字の部分をしっかり読み込めば納得出来るところはあるけど、その数字を読み込む必要性が自分にとってあるのかと言うのが天秤になっていた。

為になるといったらなった気がするし、ならなかったと言ったらそうとも言える。
そんな感じの中間でもあった。

0
2016年01月13日

Posted by ブクログ

【未だ金音痴】
最後の方がいい感じです。

「キャッシュは遊休資産である」すばらしい!

確かに、現金はいくら持っていても持っているだけではフローを産みません。
フローを増やすために有効に活用する必要があります。

そういう意味で、緊急時の生活防衛費として2年間生活できるだけのキャッシュは必要ですが、それ以上のキャッシュは必要性がないことがよくわかります。

2年分以外は有効活用しよう!(←自分に言ってる)

0
2015年05月01日

Posted by ブクログ

永久年金の現在価値=毎年のキャッシュフロー➗割引率(金利)

マンションの価値は毎月の家賃の240倍(割引率5%)

割引率=投資リターン(利回り)

現時点の金銭的価値=N年後のキャッシュフロー ➗ (1+割引率)のN乗

平均余命で割引率を考えた場合、時間が経てばたつほど割引率は高くなる。高齢者には価値が減少するスピードが速まるわけだ。80歳の人にとって10年後のお金はほとんど無価値になる。10歳の少年であれば10年後のお金のありがたさは今より大きくなるかもしれない。

遠い将来については、限りある寿命を意識して高い割引率を適用しようとする。

対象物の価値=キャッシュフローの期待値=確率 X 将来のキャッシュフロー

保険に入ることは投資ではなくて投機になる。
自分に災いが降りかかってくる確率を過大評価しており、発生確率から考えれば割高の保険料を払ってでも心の安定という効用を得ようとしている。

サンク・コスト
宝くじファンの脳裏には、過去に宝くじに費やしてきた金額が残っている(から、止められない)。

人間の癖のひとつとして、お金の量ではなく、お金の量の変化によって満足度は左右される

(FX口座は400万件を超えたから)12ヶ月連続で勝ち続ける人の数は、500万X2分の1の12乗で計算でき、ざっと1200人になる。プロフェッショナルの世界で出てこなかった全戦全勝のトレーダーがミセスワタナベの中から出てきた理由がこれでおわかりになるだろう。

ばらつきとはリスクであり、標準偏差である。経過した日数の平方根をとった値にリスクは比例する。

ストックオプションの価値は、株価のばらつき(予想変動率)から来るので、その会社の株価上昇の見込みとは関係がない。

リスクは時間の平方根に比例するのだから、期間1年の手付金は期間1ヶ月の手付金のカケル(12の平方根)、約3.5倍高くなければいけない。

30歳代がお金の効用のピークだとすれば、老後に備えるというのはどうだろうか。

限られた寿命の中で人生を満喫するには、リスクを取り、山あり谷ありの人生を歩み、それによって実際の寿命以上の人生を味わうことではないか。

0
2015年02月05日

Posted by ブクログ

取引のある会社さん(の社長が著者)から年末の挨拶時に頂いた本。
面白そうだし斜め読み…と思ったけどしっかり全部読んでしまうほどの面白さ。
とっつきやすくわかりやすく書かれててかなりの良書でした。

0
2014年12月14日

Posted by ブクログ

進化の歴史的にはまだお金の使い方に習熟できていない。価値が価格より高ければお買い得。価値はキャッシュフローで判断。給与は、割引率より増えていった方が嬉しい。確率は人間にとっては苦手、など。

わりと基本的なことを、平易に説明していて、入門書によいと思いました。

0
2015年08月29日

Posted by ブクログ

お金なんてなんとかなります。
あたりまえのこと。
もっとたいせつなものはたくさんあります。
日本はおかしいとおもいました。

0
2015年01月10日

「ビジネス・経済」ランキング