【感想・ネタバレ】イカはしゃべるし、空も飛ぶ〈新装版〉 面白いイカ学入門のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ポピュラーサイエンスとして書かれたイカの書籍。まずその存在が貴重。

本書はイカの生態に重心が置かれていてイカの生き様が十分に学べたのだけど、その知性についてはあまり触れられていなくて少し残念だったもののイカ全般についてはとても詳しくてたのしく読めた。

0
2020年07月16日

Posted by ブクログ

著者の先生、ほんとにイカが好きなんだなあと思いながら読めました。内容も興味深くて面白い。先生のイラストも味わいがあって上手いので、楽しく読めます。

0
2019年07月21日

Posted by ブクログ

 以前、書評で取り上げた「タコ学入門」の著者のイカバージョン。読んでいて「イカは実はカメレオンだった」なんて言う東スポの見出しのようなタイトルが浮かんできた。

 その理由としてイカは、敵から身を守ったり雌に対する求愛活動に利用する「色素胞」という色を放つ細胞を持っている。色を使って文字通り色仕掛けをする。

 イカは光に対して目を保護する機能を持っていると書かれている。タモリや井上陽水がたくさんいると思ってしまった。とは言ってもまさかハナモゲラ語を話したり、歌を歌うわけではないだろう。イカが会話能力を持っていたらそれはそれで面白いが。

 イカには3つの心臓があると書かれている。本来ある心臓以外にも左右のえらに心臓がそれぞれ1つずつ付いている。相当神経が図太いのかと思ったら美人薄命ではないが長生きしないとある。

 あのダイオウイカについても言及されている。カラーでないのが残念だが、日本海に漂着したダイオウイカの写真が載っている。ダイオウというだけあってビックだ。

 イカは、光のオンとオフを行っている。著者は「忍法 昼行灯(ひるあんどん)」と述べている。生活の知恵を身に付けたやり手と言える。

 イカの世界も奥が深く、知られていないことがあるのだなあと思った。コンパクトにまとまっているので読みやすかった。

0
2013年08月04日

Posted by ブクログ

先生の口調が砕けてて面白いし読みやすいです
漁業国ニッポンとイカの関係等々経済学的側面も。
佐々木望先生のエッチングが見てみたくなります。
オスのイカが体の色を変え、精巣だけを透けさせて”見せつける”行為に先生「アメリカのイカのやりそうな」というコメントも秀逸〜

0
2012年06月19日

Posted by ブクログ

ネタバレ

言われてみれば、イカが海から浮上した映像を見たことがあるような気がします。
イカが神経機能の実験に使われている研究室を訪問したこともあります。
それ以上の知識がなかったので、本書は「イカ」について再考するのに役立ちました。

おいしくいただくだけでなく、感謝とともに、理解を深めたいと思いました

0
2011年09月27日

Posted by ブクログ

ブルーバックス新装版・面白いイカ学入門~古くから日本の食卓で愛されてきたイカの消費量は,サケやマグロに匹敵する。そもそも「イカ」の語源をたどれば,「食べ物そのもの」を意味しているという。トビウオのように海面上を飛ぶイカもいれば,体色の七変化で熱烈に求愛するイカもいる。さまざまなイカの魅力的な生態を余すことなく伝える“イカ学入門書”~1989年に最初の本を出して20年後,新装した。嬉しいだろうなぁ。イカにはコウイカ類,ケンサキイカ・ヤリイカ類(ツツイカとも,その中に閉眼類と開眼類あり,英名squid),スルメイカ類がある。コウイカ類は沿岸部のみ,ツツイカは広くなって,トビイカやアカイカ・ニセアカイカは広く分布しており,タンパク源としてでなく医学・工業用資源となる可能性がある…なるほどね。生態はよく分かっていない…何しろ海は二次元にも三次元にも広がっているから

0
2014年12月03日

Posted by ブクログ

[ 内容 ]
古くから日本の食卓で愛されてきたイカの消費量は、サケやマグロに匹敵する。
そもそも「イカ」の語源をたどれば、「食べ物そのもの」を意味しているという。
トビウオのように海面上を飛ぶイカもいれば、体色の七変化が熱烈に求愛するイカもいる。
さまざまなイカの魅力的な生態を余すところなく伝える“イカ学入門書”。

[ 目次 ]
第1章 イカと日本人
第2章 イカの設計図
第3章 イカの超能力
第4章 イカの愛と性
第5章 イカの暮らし
第6章 イカの過去・現在・未来
付章1 日本イカ学の系譜
付章2 イカの分類表

[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0
2010年05月22日

Posted by ブクログ

読んでると海における人類はイカなのではないかと思えてくる。(意味わかる?)
知性も俊敏性も備え、体の造形も機能的だし、個体数も多い。
もし地球に陸地がなければ、我々(?)はイカに支配されていただろう。

0
2019年09月22日

Posted by ブクログ

イカという身近な生き物に焦点。その生態を解説。非常に不思議で突飛な、興味深い内容である。
ただ、読みづらかった。また、図もわかりづらい。

0
2017年04月11日

Posted by ブクログ

体の色が変わり仲間を威嚇するイカもいれば海面上を飛ぶイカも。
さまざまなイカの生態を伝える本。身近なイカについてわかっておもしろかった。

0
2010年09月18日

「学術・語学」ランキング