【感想・ネタバレ】Web制作者のためのCSS設計の教科書のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

CSS設計の基本となる考え方について勉強できたのでよかった。
以下のような事柄について書かれている。
### 良いCSS設計の特性
- 予測しやすい
- 再利用しやすい
- 保守しやすい
- 拡張しやすい
の特性を持つこと。

### 破綻しやすいCSS
- HTMLの構造に依存している
- article h1 { color: red; }とか。
- スタイルを取り消している
- 一度定義したルールを `0`や `none` などでリセットしているとか
- 絶対値を多用している

詳細度
1. !important
2. インライン記述(style属性)
3. IDセレクタ
4. クラスセレクタ・属性セレクタ・擬似クラス
5. 要素セレクタ・擬似要素
6. ユニバーサル・セレクタ

コンポーネント設計のアイデア
- OOCSS(Object Oriented CSS)
- SMACSS(Scalable and Modular Architecture For CSS)
- BEM(Block, Element, Modifier=変更)
- FLOCSS(フロックス)

0
2020年02月28日

Posted by ブクログ

今までなんとなくで書いていたFLOCSSについての理解を深めることができた。

3回同じパターンが来たらコンポーネントを考えるを基準にCSSの設計をしていこうと思う。

CSSガイドラインを作る時にとても役に立つ知識
繰り返し読む

0
2020年02月12日

Posted by ブクログ

ネタバレ

CSSを実装するにあたって、いくつかの方法論を学ぶ上で非常に役に立った。ある程度、HTML、CSS、Javascriptを書けるようになったら、読んでおくと、変なCSS書かずに済むので、オススメ。

個人的にサーバーサイドやる人がたまにフロント触る羽目になった時に読んでおくとすごい捗ると思う。

0
2015年03月10日

Posted by ブクログ

CSS設計の基礎から実践のヒントまで一続きに全体を理解できる良書でした。ちょうどいい厚さ。何故CSSに設計が必要なのかという理由からOOCSS,SMACSS,BEMなど話題になったCSSの設計のコンセプト、よくあるコンポーネントを例にした実践方法、ちょっと先の未来に来るであろうWeb Componentsまで知ることができます。Sassを使う場合やスタイルガイドの話まで載ってるので、これ1冊で最近のCSS周りのトレンドは大体把握できそう。
CSS設計の考え方はいくつか出ているけど、単体で細切れに紹介されているわけではなく、それぞれの特徴や似ている部分(例えば、SMACSSでいうところの○○はBEMの○○の位置づけ~みたいなこと)にも言及されていたので分かりやすかった。
知らないツールや記事もたくさん紹介されていたので、それだけでも参考になりました。最初からコンポーネント化を目的にしない、プロジェクトに合った設計を、というのには納得なのですぐに全部を取り入れることはできないかもしれないけど、まずは命名規則やルールの分離からでも始めてみようかな。

0
2014年08月18日

Posted by ブクログ

CSS設計について、調べても断片的知識しか得られていない感覚があったため、体系的に学習したく購入。様々な設計方、設計に係る考え方が非常にわかりやすく学習出来ました。
Sassのファイル設計についても学習したいので、別の著書も購入しようと思います。

0
2022年01月24日

Posted by ブクログ

web作成を趣味としているが、cssがどうしても冗長化したり、スパゲティになってしまうことが多々あった。この本は、そんな悩みに指針を与えてくれる。cssをある程度使っていて、キレイなコードを書きたい人にオススメの本。

0
2020年11月21日

Posted by ブクログ

CSSを触ることがある人は必読。今後自分でサービスを作るにしても、組織にジョインするにしても、それぞれ何かしらこの本で紹介されているCSS設計がベースになっているはず。OOCSSはどの設計においてもベースになっているし、BEMに関しては命名規則としてその地位を築いている。多少の違いはあれど、基礎は押さえておくべき。この本はその紹介をわかりやすくしており、理解しやすい。CSS初学者よりも、毎日CSSを書くベテランの人こそ目を通しておくべきである。書かれた当時はそうではなかったが、Ch7のWebコンポーネントに関しては、すでに実現されているので軽く流すくらいで良いだろう。Ch3が肝である

0
2019年04月29日

Posted by ブクログ

BEMの習得のために読んだ。ある程度大きい規模にならないと、コンポーネント化の恩恵は受けられなさそう。

0
2018年11月17日

Posted by ブクログ

Webデザインをやるうえで欠かせない技術であるCSSをどのようにして設計するかについて書かれています。いろいろな設計パターンが紹介されていますが、いずれもHTMLのDOM要素をうまくコンポーネント化しようとする努力が払われています。フロントエンドに携わる人には実務に直結する知識です。ちょうど知りたいことが書かれていて良かった。次代のWebフロント技術として策定が進んでいるWeb Components構想も興味深い。

0
2017年06月25日

Posted by ブクログ

「Web制作者のためのCSS設計の教科書 モダンWeb開発に欠かせない「修正しやすいCSS」の設計手法」谷拓樹 ★★★★☆

通称「メロン本」というらしいです。大変良書です。
CSSって簡単すぎてカオスになります。現に私のシステムもカオス。。。。
最初にこの本を読むことで、ある程度統一したルール付ができて整理できるようになります。
「-」と「_」の使い分けとか、意味まで記載しており大変有益でした。
著者が推奨するFLOCSSに関してももう少しボリュームがあってもいいように感じますが、すべてのWeb開発者が読むべき1冊だ!

0
2023年10月27日

Posted by ブクログ

これまで、CSSってどういう状態ならきれいなのかどうかが全くわからず、どうしたものか〜と頭を抱えていました(そのあとCSSを触らなくなっていったのですが…)。そんなときに欲しかった答えがこの本にはありました!
漠然とclassセレクタを使いまわしていたりはしていたのですが、この本にはなぜ使い回すのかが理論から実際のコードまで示されていて、とてもよく納得できました!
基礎知識として読んでおくだけでなく、実際にCSSを書いているときにもそばに置いておきたい本です〜!

0
2015年09月16日

Posted by ブクログ

最近のCSSのコーディンぐ技法について網羅
CSSはセレクタなどがグローバルとなるため、巨大で長期的な文書やWebサイトを管理する際には、保守が問題となる。これを防ぐためのテクニックについて、最近の手法などが多数紹介されている。

大まかには以下2点の原則を元に、classの命名規則の手法や使い分けなどについて説明している。
* 変化に対応しやすくするために、タグでなくclass属性で指定すること。
* 派生関係などがわかるように、classの命名規則を設けること。

このような最近のCSSの動向について網羅されていて参考になった。本自体もカラフルでみやすかった。

0
2015年03月04日

Posted by ブクログ

へっぽこコーダーなので読んでみた。丁寧で後で見てわかるCSSを書かねばならんなあ…。あとsass導入しようか検討中。

0
2014年10月17日

Posted by ブクログ

webの勉強をしている最中の初心者が読むには、ちょっと難解でした。
ただ単に制作をするだけなら気になりにくいですが、後で編集しやすく拡張もしやすく…とかいろいろ考えると初心者には手に負えません(笑)。
OOCSSから派生するCSS設計のアイデアは参考になりました。構造と見た目の分離。コンテンツとコンテナの分離。これが基本ということでしょうか。
とりあえずこういう考え方があるんだな、という感じに今のところは留めておこうと思います。
もう少し、いろいろなことが解りだした時に再度参考にします。
ひとまず詳細度については気をつけてCSS設計をして行きたいと思います。

0
2014年08月16日

Posted by ブクログ

CSSのデザインパターンのようなことが、たくさんあったけど、CSS初心者の僕には何がすごいのか、よくわからなかったです。

0
2017年01月31日

「IT・コンピュータ」ランキング