【感想・ネタバレ】図解 工場のしくみが面白いほどわかる本のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

購入済み

原料から製品になるまでの過程や工場の組織が解り易く図解化されている。

0
2017年02月28日

Posted by ブクログ

工場に戻るにあたって、最低限の知識がないと話が出来ないから、いくつか生産管理の本を入手。
具体的なものの作り方が書いてあったのが印象深い。

0
2012年12月01日

Posted by ブクログ

会計士やコンサルタントにお薦めです。
見込生産の仕事の流れや個別受注生産の仕事の流れ、新製品開発の仕事の流れなどが、図を使いながら解説してあります。

会計監査やコンサルティングで工場に行く人には、役立つ内容です。

0
2011年11月10日

Posted by ブクログ

情報マネジメントというサイトの書籍紹介コーナーをいつも参考にしていて
この本もそこで紹介されて知りました。で、買いました。読みました。

普通に面白いです。いま流行りの工場見学というか、
日本の製造業の製造拠点配置の歴史と概要が
分かりやすく記述されてるので、おすすめです。

自動車会社のマザー工場の配置とか震災後の拠点移動を見て、
なるほどそうきたか~と思えるくらいの知識にはなります。

0
2011年07月02日

Posted by ブクログ

製造業の現場でどういうことが行われているのか概括的に知りたくて手に取った1冊。具体的なエピソードを交えて、通りいっぺんのことを知ることができるので良かったです。工業簿記の勉強をしている人にもおすすめ。

0
2018年09月08日

Posted by ブクログ

一般的な工場の仕組みと、内部の仕事の流れがわかる本。

生産管理や購買などの部門、部門ごとの協力などがどのようにされているのか、図が多く直感的に理解できた。

日本は製造業が多いので、このようなことが実際に行われていることはどこかで知っていることが大切だと思う。

0
2011年10月07日

Posted by ブクログ

「工場はどのようなしくみで動いているのか」について、1テーマ見開き2ページで図解を交えて解説した一冊。
工場の「ものの流れ」「仕事の流れ」「お金の流れ」そして、工場を支える情報システム、日本の工場の改善手法といったカテゴリに分けて、概要を分かりやすく説明しています。
ひとつの項目を深く理解するには足りないかもしれませんが、工場という大きな仕組みの構成について、幅広く理解できる構成になっています。
おそらく、製造業への就職を目指す大学生や、若手社会人を想定して書かれたと思います。
しかし、長年工場に勤務していたとしても、全体像を理解するというのはなかなか難しいこと。
この本を読んで、自分がよく知っている部分とあまり知らない部分について、整理することが出来るのではないかと思います。
僕は、原価管理と情報システムについて、知識が不足していたなあと認識しました。
まだまだ工場の全体像を理解していないことが分かったので、不足部分は他の図書を読んで、知識を補強したいと思います。

0
2011年08月29日

Posted by ブクログ

製造業の工場を実際に見学する前に読みました。

網羅性も良く、基本書として十分な内容。


「図解」がある分、理解しやすいですね。

0
2011年05月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

中小企業診断士試験苦手の生産管理克服の一環で読んだ。

生産管理というよりも、工場って何?どんな生産方法があるのというトーンである。昨年の2次試験前に読んだ、同著者の「生産管理のすべてがわかる本」を平易にした感じではあるが、私のよーなレベルにはちょうど良かったかと思います。


でも、試験対策には、

3章「見込生産の仕事の流れ」や4章「個別受注生産のしごとのながれ」はそのまんまであるし、「8章 効率化するいろいろな方法」は、解答のネタに使えるだろうなと思いました。

0
2011年03月06日

Posted by ブクログ

いろいろなトピックが良く整理してまとめられてます。1テーマを見開き2ページに収めており、工場のことを知りたい方が最初に読むには良い感じです。

0
2011年02月27日

「ビジネス・経済」ランキング