【感想・ネタバレ】掘割で笑う女 浪人左門あやかし指南のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

すごいです。
ミステリーと一口にいっても、
本格物だけでなく、
別の要素が盛り込まれた作品がいろいろあって、
きりがないくらいですが、
ミステリーに怪談の要素を持ち込んで、
ここまで違和感無く融合できているものは少ないんじゃないでしょうか。

まず最初に脈絡の無さそうな怪談話が続けざまに出てきて、
何だろうと思いながら読み進めると・・・。
最初は仕掛ける側だった人間がいつの間にか仕掛けられる側に。
コロコロ変わる、視点だったり場面だったり、
合間合間に出てくる怪談話の数々と相まって、
読者はいいように翻弄されます。
そして最後に謎が解かれるのですが、
無理なく読者が納得できる説明が成されます。
登場人物たちも魅力的でしたし、
文章も平易で読み易かったです。
シリーズ化されているみたいなので次作も必読です。

0
2017年10月14日

Posted by ブクログ

最初はイマイチかと思ったが、これは時代物というより推理小説だったな。
面白かった。

…と、父が気に入って一気にシリーズ三冊読んでたので、私も続いて読んでみた。
怪談話を集めた耳袋的な感じかな…と思いきや、闇討ちの話になり、そうかと思うとまた怪談めいた流れに…で、最後の方は一体誰が黒幕なんだという推理モノに。
怪談時代ミステリという肩書きそのままだった。

主人公?の甚十郎と左門のキャラもなかなか良く、土田と水内もなんだかカッコイイ。
最後のやり取りが笑える。

0
2012年11月05日

Posted by ブクログ

浪人左門あやかし指南シリーズ、1作目。

「皆塵堂」シリーズが面白かったので、デビュー作を含むこちらのシリーズにも期待して読んでみた。結果、期待通りの面白さ。最初、話があっちこっちに飛んでいくので、読みづらい感じもあったけど、最後はきっちり収まって、ちゃんとミステリになってました。真犯人も意外だったけど、左門さんが実は、、、だったのが驚き。怪談話が結構本格的に怖いけど、、、キャラの掛け合いが楽しくてついつい読み進めてしまう。続編も大いに期待してます。

0
2015年05月24日

Posted by ブクログ

初めて第一巻を読む、やはり最初が肝心か
今後の登場人物の関係が描かれており、話の展開も非常に盛りだくさん。
最後に左門の素性も?

0
2015年02月02日

Posted by ブクログ

まわりのひとがよってたかって、甚十郎さんを怖がらせます
幽霊なんてものは、気の迷いだとか言いながら
それは、俺にも説明がつかぬ とか言ってまた、怖がらせる
びびりの甚十郎さんは腰が抜けてしまいます。

今回は 幽霊を見た人は死んでしまうというお話です。
甚十郎さんも縁談のためにやった?肝試し!?で首吊りをした幽霊を見てしまいます。もちろん!寝込んでしまいますよ♪

左門さんとのやり取りがたのしいです♪

最後のところを読んで
あれ?と、読み返しちゃう仕掛けもあります。

0
2013年04月25日

Posted by ブクログ

堀割ー地面を掘った水路。お堀です。
メフィスト賞で珍しく時代小説です。
浪人左門あやかし指南でシリーズ化されているようです。
解説者もおっしゃる通り、ミステリ+時代小説+怪談=捕物帳 という図式です。
江戸の怪談を挟み、その怪談を利用した事件が起こり、世の中に不思議はないのです。という流れかと思います。
設定もストーリーも面白いのですが、登場人物が多い割に唐突に出てくる感じなので、関係性とか立場とか読み取るのが少し大変。使われる怪談の場面の変化のつながりももう少し。
浪人左門が最後に自分の立場の説明をしたので、次作から読みやすいと思います。

0
2023年12月03日

Posted by ブクログ

怪談話をテーマにした時代ミステリ。
話の流れや、伏線などミステリとしてなかなか秀逸な作品です。ただ登場人物が誰が誰だか分かりにくかったのがちょっと惜しかった。

第38回メフィスト賞

0
2011年04月01日

「歴史・時代」ランキング