【感想・ネタバレ】日本《島旅》紀行のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

新書の紀行文ですが、それが意外と面白いです。

日本は、そもそも島でできていますが、とりあえず、もう少し小島って感じの島旅のお話。
ますます、島へのあこがれをつよくしてしまいました。

0
2013年05月04日

Posted by ブクログ

移動手段は基本徒歩というところが共通点。
ここまで行くのに苦労しそうなところには行かんと思うけど、、

旅のことを考えてわくわくする。

0
2011年09月28日

Posted by ブクログ

ネタバレ

[ 内容 ]
海がきれい。
空気がきれい。
都会に疲れた。
静かな所で過ごしたい。
誰も知らない島へ―。

[ 目次 ]
第1章 こんな顔もあったんだと思った島
第2章 島人はどんな暮らしをしているんだろう
第3章 大自然の恵みにどっぷり浸る
第4章 いるだけでなんだか寛いでしまう島
第5章 ちょっと遠かったなあ~―絶海の孤島
第6章 なにもないのにもう一度行きたい島
第7章 すべて美味しくいただきました
第8章 みんなどうもよく知らない謎の島

[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0
2011年04月06日

Posted by ブクログ

 ぎりっ、ぎりっ、ぎりっ。
 音のする方を振り返ると、公社の制服を着た郵便配達が、桟橋上のシルバーのポール脇に「起立」している。赤い旗がするすると揚がってゆく。聞き慣れない音は旗の紐を引く音だった。

 対岸の漁船型の渡し舟が「ぶおっ」と汽笛で応え、ダイナミックな方向転換で渦波をおこしながらこちらに向かってくる。

 「渡してよ」、「了解」の合図だった。

 郵便配達は自分の担当エリア内なら、隣の配達先までは当たり前だが道を歩く。川があれば橋を渡る。でもここでは、お隣との間には狭いながらも「海」がある。渡し舟がここでは「公道」なのだ。

 寒風沢島と記して「さぶさわ」島と言うこの島へ来てみる気になったのは、『日本《島旅》紀行』のおかげだ。家から30分の塩釜港発で、500円の乗船賃で行けてしまうこともこの本で初めて知った。
 観光地松島の遊覧船から眺める島々は、奇岩に松の生い茂る無人島だと、ほとんどの人は思い込んでいる。仙台人も島の対岸の町の住人でさえ。
 そんな島にも人が住んでいて「生活」がある。
 「歴史」だってある。日本人で初めて漂流の果て、心ならずだが世界一周を成し遂げてしまった津太夫もこの島の出身だということも、第一章「こんな顔もあったんだと思った島」で紹介されていた。

 「島のお葬式」にも遭遇した。
 島の人口を上回る乗客で市営汽船は溢れていた。座る席は当然ない。目当ての島に着くと、最初に法衣のお坊さんが、皆に見守られながら下船する。一呼吸おいて黒い喪服集団がわっと降りた。仕出し屋と思しき数人が、荷物一式を器用にかかえて最後に降りる。「式」に必要な人員と資材が全て島に運び込まれた。
 そして船には誰もいなくなった。

 島でも島以外の陸地の上でも、同じ日常の生活がある。でも島だからこそ垣間見えてしまう物事の側面もある。
 島旅の新鮮な楽しみって、コレだと思う。
 
 次はどの島に行こうかな。
 「オーハ」島がいいかな。「歩いてしか渡れない。歩いて渡ると危険」な島だそうだ。
 隣の久米島までなら空路もあって溜まったマイルでタダで行けるから、その先の渡り方は行ってから考えようかな。

 そんな島旅の夢をかきたてる、34ヶ所分の島情報が詰まっています。おすすめデス。

0
2011年02月27日

Posted by ブクログ

これはガチだ。自分も離島好きなのだが、ここまでマイナーな島々にはさすがに行ったことがない。抒情的な文章で紀行文として読むのは楽しいが、やっぱり写真あってのもの。少なくとも地図くらいは文章に合わせて載せて欲しい。全然風景が浮かんでこない。

0
2022年03月04日

Posted by ブクログ

日本国内をもっと旅したくなる一冊。

もっと写真や地図、美味しそうなご飯への描写が濃厚だったらなぁ!
と思うところもあるが、
どんどんと過疎っていく日本の田舎にスポットをあてて
どんどん探検していく筆者のバイタリティに敬服。

0
2013年02月21日

Posted by ブクログ

ネタバレ

島旅の記録。
学生時代からの島旅のスペシャリストである著者の島案内。
人間臭くて、不便で、そして美しい島々。
島独特の文化は、社会とは隔絶された点にあると著者はいう。なるほど。
昨年訪れた利尻島は私の島旅デビューとなった。
これからの人生で訪れたい島がいくつもある事に喜びを覚えながら読み進めた。
書を案内役にたびに出るとしよう。

0
2012年07月08日

Posted by ブクログ

これは読むための本じゃない。

色んな島の紀行が載ってるんだけど、
俺が見るのは目次のみ。


次行くところを決めるために買った本。
実際、今度行ってきます。

0
2011年02月04日

Posted by ブクログ

島旅第一人者はお母さんの同級生だった。(!)

日本にはいろんな島があるもんだ。
島っていろんなものがすごく凝縮されていると思う。

島行きたい。長崎とか。瀬戸内海とか。
伊豆諸島&小笠原!沖縄!トカラ!

0
2010年11月14日

「旅行ガイド・旅行会話」ランキング