【感想・ネタバレ】「メシが食える大人」に育つ 子どもの習慣のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

親の役割はおそらく子どもが独立して生活を営んでいけるようにするためのサポートが主なんでしょうね。
あくまで子ども自身が決めて成長していくわけで、親や親の代わりに生きてくれるわけではありません。
分かってはいるけれど、ちょっと客観的に見れるようにするために大事です。こういう考え。

0
2015年06月19日

Posted by ブクログ

この本を読んで学んだこと。


「失敗」なんてない。「経験」してるだけ!
失敗を恐れず、何事にも挑戦させる。練習を重ねることで理解を深め、自力で問題を解けるようになる。「できないこと」にコツコツ取り組む。そして成功体験を積む。それが、人生で困難なことに出会っても挫けない力になる。

外遊びで五感を刺激して、想像力を伸ばす。自ら危険を察知する力をつけさせる。どんな状況でも楽しむ。

0
2021年01月31日

Posted by ブクログ

筆者は花まる学習塾の代表である。

子供が自分で勉強して、周りから吸収して、強く育っていくには
どのような体験をさせてあげたらよいのか について記述してある。

イラスト等余白も多く、
さっくりと読める本である。

活躍できる大人になるための教育について書いてある他の書籍と合わせて比較して読むと知見が広がり良いだろう。

0
2019年01月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

子どもたちを「メシが食える大人」に育てるには、どうすればいいのかが、花まる学習会のコンセプト。

「すぐに折れない心」「おもしろがって考える頭」「周りの人とつながる感覚」「今すぐ行動したくなる体」「人生を思いっきり楽しむ力」をつける習慣があれば、メシが食える大人になれると展開。

今の子どもに足りないことは、大人である親たちが影響しているのは間違いありません。
頭が良いとか、才能にあふれる、という以前に、自分で生きていける人間に育てることが、大事だと実感させられました。

0
2014年12月22日

Posted by ブクログ

目新しいことはないし、多くの人が似たようなことを発信しているが、基本的なことが本当に大切で、定期的に自分に落とし込む必要があると思いました。

①マイナスも飛躍の力に変えられる子になる
②やり抜ける子は、問題を解く快感を知っている
③人とつながることができると、人生はもっと面白い
④テキパキ動けて、活躍できる子になろう
⑤魅力的な人は、楽しみ上手な人

0
2021年10月20日

Posted by ブクログ

い図。挨拶、できる時とできない時がある2歳の娘。「せーの!こんにちは!」と、せーので誘ってみるっていうのはナイスアイデア。娘も乗ってきそう!やってみよう。2018/2/14

0
2018年02月14日

Posted by ブクログ

メッセージには共感できます。
ただ、高濱さんが書かれた他の本と内容がかなり被っており、代表的な1冊を読めば良いかと思いました。

0
2014年11月05日

「暮らし・健康・美容」ランキング